重要文化財に指定された鹿児島神宮へお詣り

霧島市隼人町にある鹿児島神宮は、願いを叶える亀石や、安産のお守りになる丸い石など、鹿児島観光で人気のパワースポットです。特に安産成就の石體神社は毎月戌の日にはたくさんの地元の方たちがお参りに来ます。
神話で知られる山幸彦が御祭神
鹿児島神宮は、鹿児島県霧島市にある神社です。かつては、大隅正八幡宮、国分八幡宮などと呼ばれていました。
創始は神代にさかのぼると言われ、神武天皇の頃に天津日高彦穗穗出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと)の宮殿を神社としたと伝わっています。主祭神は「海幸彦山幸彦」の神話でおなじみの天津日高彦火火出見尊(山幸彦)と、后神である豊玉比売命(とよたまひめのみこと)です。また、帯中比子尊(なかたらしひこのみこと)と息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)、品陀和気尊(ほむだわけのみこと)と中比売命(なかつひめのみこと)の相殿神4柱が合祀されています。
安産や子授け、開運などにご利益があると言われ、さまざまなご祈祷がおこなわれるため、お宮参りや七五三で訪れる人も多い神社です。

鹿児島神宮の社殿が重要文化財として指定される
2021年11月19日、鹿児島神宮の社殿が重要文化財として指定されました。同時期に『霧島神宮』が国宝に指定されています。

鹿児島にある神宮だから鹿児島神宮?
一説によると、「鹿児島にある神宮だから鹿児島神宮」なのではなく、「鹿児島神宮がある土地だから鹿児島」と呼ばれるようになったのだそうです。つまり、鹿児島は鹿児島神宮ありきなのですね。
鹿児島三大行事のひとつ初午祭と六月灯
旧暦の1月18日を過ぎた次の日曜日におこなわれる初午祭は、460年以上の歴史を持つ伝統行事です。
名物の「鈴かけ馬踊り」は、太鼓や三味線の音色にあわせ、シャンシャン馬と呼ばれる鈴を首につけた馬と踊りの連が一体となって踊りながら参詣し、家内安全や五穀豊穣、厄払いなどを祈願します。
霧島市の公表によると毎年20万もの人出があるらしいです。(ちなみに霧島市の人口は約12万人)
2025年 鹿児島神宮 初午祭は2月16日開催!【霧島市伝統行事】
鹿児島神宮初午祭が今年も開催されます。当日は神宮周辺は歩行者専用となるので注意です。「鈴かけ馬踊り」はぜひ見ておきたいですね。 日時: 令和7年2月16日(日)場所: 鹿児島神宮~JR隼人駅前 過去の開催 初午祭とは 初 […]
また、旧暦の3月10日には藤まつりがおこなわれます。これは、御祭神である山幸彦がわだつみの国から帰ってきたことを祝うお祭りです。


また、毎年7月には鹿児島の夏の風物詩「六月灯」が行われ、幻想的な雰囲気の中、たくさんの人たちで賑わいます。






鹿児島県の有形文化財に指定されている本殿は、1756年に再建されました。朱色の漆塗りの柱が美しい木造建築で、鹿児島県内最大級の大きさを誇ります。本殿の脇にある亀石は、参拝前に撫でると願いを叶える石として有名です。
安産成就で有名な石體(せきたい)神社
また、神宮内にある石體神社は、古くから安産成就の神として信仰されています。境内に積まれた丸い石をお守りとして持ち帰ると、安産にご利益があると評判です。
毎月戌の日には、たくさんの妊婦さんが安産祈願にやってきます。
ちなみに、うちの子どもが生まれる時もここ石體神社で祈願してもらいました。



長年愛されてきた鹿児島神宮ゆかりの伝統工芸品
社務所でもらえる御朱印は、大隅国一宮の文字に大隅国一之宮の丸印と鹿児島神宮の大きな角印です。さまざまなお守りも購入できますが、安産祈願で人気のスポットなので、安産のお守りが人気となっています。
また「鯛車」「香箱」「初鼓」と呼ばれる郷土玩具は、鹿児島神宮にゆかりのある伝統工芸品なので、小さなお子さんへのプレゼントだけでなく、お土産としても人気です。

鹿児島神宮境内の施設
神宮には休憩スポットがいくつかあります。
「じんぐう茶屋」は平日などは閉まっていることが多いですが、初詣の時期などには温かいぜんざいやうどんを食べることができます。また、入り口の鳥居近くにはたこ焼き屋があります。こちらは比較的開いていることが多いです。


鹿児島神宮の周りには川が流れており、流れがとても穏やかなので水面に映る紅葉がとても綺麗です。
暑い夏の日には野生のシカが泳いでることも。

またすぐ近くに、示現流の稽古場があって、毎週日曜日の夕方に門下生たちが練習しているのを見ることができます。

地域の信仰の対象となってきた鹿児島神宮は、これからも地元の人たちにとって、なくてはならない大切な存在であり続けるのでしょうね。
アクセス
鹿児島県霧島市隼人町内2496番地1
付近のスポット
2025年 鹿児島神宮 初午祭は2月16日開催!【霧島市伝統行事】
鹿児島神宮初午祭が今年も開催されます。当日は神宮周辺は歩行者専用となるので注意です。「鈴かけ馬踊り」はぜひ見ておきたいですね。 日時: 令和7年2月16日(日)場所: 鹿児島神宮~JR隼人駅前 過去の開催 初午祭とは 初 […]
2024年初午祭(初午フェス)は3月3日(日)開催!
霧島市で行われる初午祭は、鹿児島県霧島市の鹿児島神宮で開催される伝統的な祭りです。この祭りは、五穀豊穣、家内安全、畜産奨励、厄払いなどを祈願する約470年前の室町時代に始まったとされています。祭りは、旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日に行われ、毎年約10万人以上の人出があると言われています。
鹿児島の地元民が通うトンカツ専門店「とんかつ竹亭」が高コスパだった
鹿児島県内で有名なとんかつ専門店「とんかつ竹亭」は、鹿屋に本店を構える専門店です。また、鹿児島市田上店、谷山店、霧島市イオン隼人国分店など、県内にいくつもの店舗を展開しています。地元でも行列ができるほど人気のお店です。 […]
隼人駅前祭り 2023
開催日時:2023年7月22日 隼人駅前祭りは鹿児島県霧島市で開催される夏の恒例行事です。参加者や訪れる人々は、地元の文化を感じられる様々な催し物を楽しむことができます。 祭りは夕方17時から22時までと夜遅くまで開催さ […]
鹿児島神宮六月灯 2023
鹿児島神宮の六月灯が開催されます。 開催日時: 2023年7月28日 過去の様子 鹿児島県下3大祭りの一つ六月灯 六月灯は鹿児島を代表する祭りとして、旧暦の6月(現7月)に県内あちこちで催されます。 鹿児島神宮とは 投稿 […]
季節限定イチゴ大福が売切れ必至!伝統の和菓子からモダンな洋菓子まで揃う隼人の老舗『坂田金時堂』
JR日豊本線・隼人駅のすぐ目の前にある菓子屋「坂田金時堂」。創業100年近くある老舗です。 一見すると昔ながらのお饅頭や団子を売ってそうな和菓子屋のように見えますが、意外にも今風のチーズケーキやトリュフなども洋菓子も扱っ […]
イオンで見つけた。「ポケモン女子」に贈るホワイトデープレゼント
今年もやってきましたホワイトデー。 毎年の行事ながら、いつも何を贈るか悩みますよね。 特にウチの子(小学2年生)は成長につれてコロコロ好みが変わるので、選ぶのが大変です。 不動の人気コンテンツ『ポケモン』のチョコレート […]
地元民も利用する日向山 西郷どん村(ひなたやま せごどんむら)
鹿児島県霧島市JR隼人駅の北にある小さな温泉郷「日向山(ひなたやま)温泉」。かつて西郷隆盛が頻繁に訪れたという温泉地があります。 大小様々な温泉施設があり、家族湯など観光客だけでなく地元の人の利用も多いです。 西郷隆盛が […]
鹿児島の冬は意外と寒い。この時期に見たいイルミネーション
南国鹿児島にも冬がやってきました。 鹿児島県外、特に本州の人達からすると鹿児島は年中温暖そうなイメージがあるようです。実際、自分も鹿児島に移住するまではそう思ってました。がしかし、そんなことは全然ありませんでした。 ふつ […]
エヴァンゲリオンと鹿児島の有名菓子店フェスティバロのコラボ菓子を食べてみた
興行収入100億円を超えて話題となった映画「エヴァンゲリオン」。 自分と同世代の人たちにとっては、いろいろ思い入れがあって見に行った方もいるのでないでしょうか。 TVアニメ放映当時は少年だった人も、いまはもう立派なおじさ […]
鹿児島名物!? クレープ自販機のマスカルポーネチーズ味
鹿児島に住んで8年経つけど、いまだに不思議に感じるものがいくつかあります。 そのひとつがクレープの自動販売機。 地元の人たちは当たり前のようにスルーしていきますが、神奈川出身の私にとっては違和感の塊でしかありません。アイ […]
『ひものカフェ(酒元水産直売所 )』さばバーガーをテイクアウト
A-Z隼人から隼人新港の方へ向かって車で1分くらいのところにあるカフェ。 カフェだけど、干物など海産物の販売もしています。 名物「さばバーガー」をテイクアウトしてみる ひものカフェの名物はパテの代わりに焼きサバを使った『 […]
遂に鹿児島に来た!持ち帰りがお得なドミノ・ピザ霧島店
今まで鹿児島、特に霧島市で宅配ピザと言ったらピザーラ1強でしたが、これからはそうは言えなくなったかもしれないです。 なぜなら遂に鹿児島市と霧島市にドミノピザが進出してきたからです。 実は、過去にも鹿児島にドミノピザはあっ […]
【本当に安いの?】驚安の殿堂メガドンキへ行ってみた
2018年3月9日(金)にメガドンキ隼人店がオープンしたということで、早速行ってみました。 本当はオープン当日に行こうとしたのだが、ものすごい混雑していて、アクロスプラザ隼人の入口から車が2kmくらい渋滞していました。 […]
鹿児島県初「 アミューズ メント型店舗」メガドンキ隼人のオープン日が発表!
株式会社ドン・キホーテ(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:大原孝治)は、「MEGAドン・キホーテ霧島隼人店(鹿児島県霧島市)」を2018年3月9日(金)にオープンすることを発表しました。 MEGAドン・キホーテ霧島隼人 […]
【じゅうじゅうカルビ アクロスプラザ隼人店】豊富な食べ放題メニューがリーズナブル
アクロスプラザ隼人に「じゅうじゅうカルビ」が2017年12月15日オープン。 近くには「焼肉なべしま」「焼肉きんぐ」そしてオープンしたばかりの「しちりんや」が立ち並ぶ焼肉激戦区。 「しちりんや」はどちらかというと肉が食べ […]
隼人駅の近くに建設されてるのはあの大型商業施設
鹿児島県霧島市の隼人駅近くに「アクロスプラザ隼人」が2018年3月オープン予定です。 ディスカウントストア「ドン・キホーテ」などが出店予定ということですが、他に何が入るかはまだ決まっていないようです。 (2018.3.1 […]
隼人駅近く濃厚魚介豚骨スープがおいしい「まんさくラーメン」
JR隼人駅徒歩2分ほどの場所にあるラーメン屋。魚介系の出汁がしっかり効いた濃厚な味の魚介豚骨スープが特徴。 霧島高原ロイヤルポーク産の純粋黒豚・古里じどっこ卵・湧水町の棚田米など、こだわりの食材を使用。麺も自家製麺。大盛 […]
そば茶屋 吹上庵
店の前にある大きな水車が目印の、鹿児島ではおなじみのそば屋・吹上庵。 TVの旅行番組などでもよく紹介されます。 メニューには様々なそば/うどんがあるが、ここに来たらまず食べたいのは、黒豚の薄切り肉が入った黒豚そば。 黒豚 […]
担担/チャイニーズキッチン タンタン (tantan)
隼人、国分で人気の中華料理屋。 店名の通り担々麺がオススメ。 担々麺の辛さは1~6段階まで選べる。 1,2は辛さ控えめ、3が普通。辛いもの好きは4以上を選ぼう。ただし5以上はかなり辛いので注意。 セットだとチャーハン、サ […]
投稿者プロフィール

-
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント
最新の投稿
ショッピング2025-10-27ポケモン好きなら買っておきたい長崎みやげ
体験レポート2025-08-15地下鉄と徒歩で回る札幌市内観光とよさこいソーラン祭り
体験レポート2025-08-12【釧路観光】ノロッコ号で行く釧路湿原と憧れのインデアンカレーを食べる旅
体験レポート2025-07-07【6月がおすすめ】星野リゾートが1泊1万円?トマム・ザ・タワーのソロ旅プランがエグ過ぎた。オススメのおみやげも紹介

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!
“仮装で歩けば、まちがテーマパーク”——そんな3日間が今年も霧島に。 2025年の開催日は 10/31(金)〜11/2(日) の3デイズ。会場は 霧島市役所前広場 と (周辺の)市民会館前広場エリア がメイン。 そして、なんと今年は 歩行者天国が延長。2エリア間の行き来がラクになって、写真スポットも増えそうだよ🎃 今年の見どころ 3デイズ構成10/31は「キリハロ夜市」(18:00〜22:00)、11/1は「KIRISHIMA HALLOWEEN NIGHT」(17:00〜21:00)、最終日の11/2は朝10:00から家族で楽しめるデー。 キッズウォーク(要申込)小学生以下先着200名、参加費 1,500円/人。スタンプラリー感覚で“仮装×冒険”が楽しめる定番人気。早めのエントリー推奨だよ。 お化け屋敷は“2会場同時開催”の噂…!公式インスタに“2025は2会場同時開催”の告知が出てるよ。怖がりさんはお友達の手をギュッとどうぞ。 ホコ天延長で“映え散歩”夜のライトや仮装パレード、グルメ屋台をのびのび回遊できそう。 今年の仮装のトレンド予想 今年は映画が大ヒット上映中の「鬼滅の刃」の仮装が増えそうな気もするけど。 やはり2025年を代表するキャラクターといえば、ミャクミャク様でしょう! 街中がいろんなミャクミャクで溢れたら楽しそうですね!! キリハロ2025基本情報 日程:2025年10月31日(金)〜11月2日(日)・10/31 18:00–22:00/11/1 17:00–21:00/11/2 10:00–17:00 会場:霧島市役所前広場&周辺(市民会館前広場エリアほか) 主なプログラム:夜市、仮装アワード、ステージ、マルシェ、キッズウォーク、お化け屋敷 ほか(例年ベース+公式告知) 過去の様子 キリハロに関する記事
https://kagoweb.net/event/festival/8027/
TSUTAYAブックス霧島店で開催されたパン博覧会
朝から行列に並んでお目当てのパンをゲット
#富士山カレーパン #たくあんパン #ミカエル堂じゃりパン #近江牛カレーパン #バラパン #牛乳パン #アベック
霧島アートの森で開催中の水木しげる展に行って来ました
入口は行列ができるくらい混んでいて大盛況
おみやげに買った鬼太郎カレーめちゃくちゃ美味しい!
霧島市の人気観光施設「西郷どん村」にある日当山無垢食堂が、先日の大雨洪水で大きな被害を受け、やむなく休業を余儀なくされました。あの温もりある店内で、地元食材をふんだんに使ったランチやスイーツを楽しんだことのある方も多いのではないでしょうか? しかし、今回の水害で店内設備や什器が浸水し、営業再開には相当な修繕と資金が必要…。そんな中、お店はクラウドファンディングを立ち上げ、地域の皆さん・ファンの皆さんと力を合わせて再出発を目指しています。 日当山無垢食堂とは 鹿児島県霧島市日当山温泉郷の玄関口、西郷どん村にある日当山無垢食堂は、地元・霧島の農家さんから仕入れる新鮮野菜や、鹿児島ならではの食材を使ったランチは、観光客だけでなく地元客からも愛されてきました。また、西郷どん村の観光と合わせて立ち寄れるアクセスの良さも魅力です。 被害の状況 今回の大雨洪水では、店内の床上浸水により商品の廃棄・厨房機器の故障・什器の破損・内装の損傷など深刻な被害が発生しました。設備の多くが使えなくなり、営業継続は困難な状況なようです。 クラファンページはこちら 👉 日当山無垢食堂 復興支援クラウドファンディングページ おこじょ 私も僅かながらですが、支援させていただきました。
https://kagoweb.net/topics/hot-issue/7879/
今日は早起きして朝7時に「いお・かごしま」こと鹿児島市中央卸売市場の魚類市場棟にある「市場食堂」にやってきた。 鹿児島市中央卸売市場魚類市場(いお・かごしま) 観光客も訪れる市場食堂 朝早い時間にも関わらず賑わっているお店がある。それが「市場食堂」。その名の通り魚市場で水揚げされた魚を使った料理が自慢のお店だ。 市場食堂名物・首折れサバの刺身定食 地元の人だけでなく、県外の観光客も多くくる市場食堂。お目当てはもちろん「首折れサバの刺身定食」。水揚げされたばかりのサバを即処理し、鮮度を保ったまま提供する限定メニュー。その日に揚がったものしか出ないため、数量も限られる。 この日は朝7時に訪問したが幸運にもまだ残っていた。だが、9時には売り切れることもあるとのこと。本気で狙うなら、遅くとも7時台に着いておきたい。 首折れサバ定食1600円 首折れサバとは? 水揚げ直後に首折って神経を絶ち、鮮度を保ったまま提供することからその名がついた「首折れサバ」。そして、九州のサバに寄生するアニサキスは内臓に留まって身の方に移動しないことから通常は酢締めにされるサバも、ここでは生食で出せるレベル。水産県・鹿児島ならではの一品だ。 まるでエビのようなぷりぷり食感 見た目はカツオやブリを思わせるが、口に運ぶと別物。驚くほど弾力がありプリプリとした食感は、まるでエビのような歯ごたえ。味は想像よりずっと淡白。クセはなく、白身魚のようなあっさりした後味が特徴。脂の重たさもなく、噛むごとに旨みがほどけていく。 店舗情報 店名:市場食堂 場所:鹿児島市中央卸売市場 魚類市場棟内 営業時間:5:00〜15:00 定休日:市場休場日(日曜・祝日など) アクセス:天文館いづろ通電停から徒歩15分ほど その他メニューも充実 海鮮ちらし、うに丼などの定番海鮮メニューから、焼き魚や肉炒め、ラーメンまで幅広く対応。価格も500円台からと良心的。 市場でしか味わえない鮮度と技術。首折れサバ刺身定食は「早起きして良かった」と思わせる一皿だ。
https://kagoweb.net/dine/7452/
鹿児島市・中央公園で開催された『肉月灯(にくがつどう)』に行ってきた!
https://kagoweb.net/dine/7438/























