龍宮神社 - 乙姫を祀る縁結びのパワースポット!行く前に知っておきたい御朱印のこと

竜宮神社

砂むし風呂で知られる鹿児島県指宿(いぶすき)市には、素敵な恋愛を望む人が訪れる縁結びのパワースポットがあります。

それが浦島太郎の話に登場する乙姫を祀った龍宮神社です。ここでは龍宮神社とは、神社の由来や関連する伝説、周辺情報などをご紹介します。

龍宮神社はなぜ縁結びのパワースポットと言われるのか

龍宮神社の由緒は、指宿市の山川郷と呼ばれる場所で、豊玉姫を祀る信仰があったことから始まります。豊玉姫は、海神(わたつみ)の娘でありの初代天皇である神武天皇の祖先です。人々は海の中に住む豊玉姫を、海難事故から守る神様、そして浦島太郎の話に出てくる乙姫のモデルとされる女神と信じていました。浦島太郎が竜宮城に向けて出発したのが、長崎鼻と伝えられています。それが平成23年になり九州新幹線が鹿児島を走ることになったことをきっかけとして、竜宮伝説を盛り上げようと地元の浄財で改築された社殿が現在の龍宮神社です。

豊玉姫を主祭神とした龍宮神社では、海難事故から女神が守ってくれるというご利益を期待できます。それに加えて、竜宮伝説が組み合わさり縁結びにもご利益があるという話になりました。それは乙姫と浦島太郎が出会ったという場所ということが、男女の出会いを助けてくれるという解釈になったことが理由です。そのため気になる相手がいる人、これから結婚を考えているカップルなど良い縁を期待する人には、最高のパワースポットになっています。

竜宮伝説とは

浦島太郎の話では、海の底に宮殿があり、それを龍宮城と呼びます。実は、竜宮伝説の源流となるものは、中国で古くから語り継がれていた伝説です。海や川など水のある場所には神様が住んでおり、その住まいが竜宮城とされています。そして、その話が日本では、浦島太郎の話に使われました。

日本における竜宮伝説は全国各地にありますが、その中でも龍宮神社がある鹿児島の指宿市こそが、始まりの地と考えられています。

龍宮神社の施設

龍宮神社の鳥居は、多くの神社と同じ形状ですが、手水舎や社殿は平成23年の改築によりまるでおとぎ話に出てくるような宮殿の形をしています。そして龍宮神社は、九州最南端である長崎鼻に位置しています。

境内からは、岬にある灯台や東シナ海が広がる光景を堪能できる絶景スポットです。長崎鼻からは薩摩富士という別名がある開聞岳も見られるので、鹿児島旅行のいい思い出になるでしょう。

神社で願い事をするときの道具といえば、普通ならば絵馬ですが、龍宮神社では貝殻を利用した絵貝を浦島太郎と亀の石像がある場所に奉納します。

御朱印はどこでもらえる?

龍宮神社に参拝をした後は、御朱印をもらって旅の記念を残すと良いでしょう。

しかしながら、龍宮神社には社務所がないので、一見するともらえる場所が見当たりません。では、どこに行けば御朱印がもらえるのかというと、鳥居のそばにあるにしき屋本店というお土産物屋でもらえます。

案内の看板がありますが、わからなかったらお店の人に尋ねてみましょう。

アクセス

〒891-0513 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/


鹿児島県三大市のひとつ「たかおの中の市」が2024年3月20日~21日に開催されます。 鹿児島県出水市高尾野町にて、毎年3月の春分の日とその翌日に行われ、期間中は肥薩おれんじ鉄道高尾野駅前通りが歩行者天国となり、約200店舗の露店が立ち並び賑わいを見せます。 由来は春の彼岸の中日であることから「中の市」と呼ばれるようになったそう。またこの地域ではお彼岸に「ちゃいっぺ(茶一杯)」ならぬ「そばいっぺ」という蕎麦を振舞って客をもてなす習慣があったことから、別名「そば市」とも呼ばれています。 また「そば早食い競争」など蕎麦にちなんだイベントが行われます。 ※ちなみに鹿児島三大市の他の2つは「加治木の初市」と「川辺町の二日市」と言われています。 開催期間 2024年3月20日(水・祝)、21日(木)※毎年3月の春分の日とその翌日 住所 高尾野駅前交差点(鹿児島県出水市高尾野町紫引24番地)

https://kagoweb.net/event/6026/