土用の丑の日はココに決めた!鹿児島県産うなぎを食べられるお店

鹿児島は、美味しいうなぎの名産地として知られています。特に土用の丑の日には、多くの人がうなぎを求めて名店を訪れます。

今回は、土用の丑の日にぜひ訪れたい人気のうなぎ店をご紹介。鹿児島で美味しいうなぎを堪能していってください。

鹿児島県産鰻について

鹿児島県は日本国内でも有数のうなぎ養殖地で、その生産量は全国トップクラス。

特に大隅産鰻は、鹿児島県大隅半島で養殖され、ミネラル豊富な地下水で育てられるため、身がふっくらとして風味豊かです。養殖方法にもこだわり、うなぎの成長に最適な環境を整えています。養殖池の水質管理や餌の質にも厳しい基準が設けられ、うなぎの健康と品質が徹底して守られています。

また地元の研究機関や大学との連携で、最新の養殖技術が導入されており、高品質なうなぎを安定的に供給できる体制が整っています。これにより、鹿児島県産のうなぎは国内外で高く評価されています。

うなぎ

鹿児島の人気うなぎ店

薩摩 雅咲亭
薩摩 雅咲亭(がしょうてい)のうな玉丼の鰻はもちろん、お米だけでも食べる価値はある逸品

梅雨の真っ只中、湿気に包まれた街をさまよい歩く。そんな鬱々とした日々に、どうにかして心を晴らす方法はないかと考えていると、不意に思い出したのが天文館公園すぐ近くの「薩摩 雅咲亭(がしょうてい)」。あの店のうな玉丼が頭に浮 […]

続きを読む
【うなぎの尾方】骨の髄まで鰻を食べ尽くす

今日は父の日。家族サービスを期待していたけど、結局は自分一人で「うなぎの尾方」へ行くことにした。まったく、こういう日くらい家族と一緒に過ごせたらどれだけ良いか。でも、まあいい。たまには一人で贅沢するのも悪くない。 店に着 […]

続きを読む
うなぎの末よし
うなぎの末よし(すえよし) - 天文館で鹿児島県産鰻を食べられる老舗

天文館にある鰻の老舗。店の中に入ると客層は観光客っぽい人が多い感じです。 鹿児島といえば黒豚や黒牛が有名ですが、鹿児島は養鰻生産高全国1位でうなぎの名産地でもあります。うなぎの末よしでは清らかな天然地下水で育てられた大隅 […]

続きを読む

まとめ

鹿児島で土用の丑の日に訪れるべき鰻のお店は、どこも個性豊かで魅力的です。鹿児島を訪れた際には、ぜひこれらの名店で美味しいうなぎを堪能してみてくださいね。

投稿者プロフィール

薩摩おこじょ
薩摩おこじょ
北の地から鹿児島へやってきて、そのまま住み着いてしまったオコジョです。新しい家族と仲間と一緒に楽しく暮らしています。
子育てしながら鹿児島、特に霧島・大隅での日々の暮らし情報を発信して行きます。

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/


鹿児島県三大市のひとつ「たかおの中の市」が2024年3月20日~21日に開催されます。 鹿児島県出水市高尾野町にて、毎年3月の春分の日とその翌日に行われ、期間中は肥薩おれんじ鉄道高尾野駅前通りが歩行者天国となり、約200店舗の露店が立ち並び賑わいを見せます。 由来は春の彼岸の中日であることから「中の市」と呼ばれるようになったそう。またこの地域ではお彼岸に「ちゃいっぺ(茶一杯)」ならぬ「そばいっぺ」という蕎麦を振舞って客をもてなす習慣があったことから、別名「そば市」とも呼ばれています。 また「そば早食い競争」など蕎麦にちなんだイベントが行われます。 ※ちなみに鹿児島三大市の他の2つは「加治木の初市」と「川辺町の二日市」と言われています。 開催期間 2024年3月20日(水・祝)、21日(木)※毎年3月の春分の日とその翌日 住所 高尾野駅前交差点(鹿児島県出水市高尾野町紫引24番地)

https://kagoweb.net/event/6026/