和気神社(わけじんじゃ) - 咲き乱れる藤の花と日本一の大絵馬と狛猪と見どころたくさん

鹿児島県の霧島市には、和気神社という神社があります。イノシシと藤まつりが有名で、鬼滅の刃との繋がりでも注目を集めています。そんな和気神社について、由緒や御朱印などを詳しく紹介していきます。

和気神社

和気清麻呂を祀ったイノシシの神社

霧島市にある和気神社は、奈良時代の貴族であった和気清麻呂を主祭神として祀っています。政争に敗れて一時都を追われた和気清麻呂が過ごした土地に、和気神社が創立されました。和気清麻呂は日本最古の私立学校を創立し、子どもの教育に力を入れていた人物とされるため、和気神社は子育てや学問のご利益があるとして有名です。また、彼が京を追われた際に、萎えた足を治した霊泉があったという逸話から、足腰にも良いとされています。

そんな和気神社は、イノシシとの繋がりが非常に強い神社として有名です。和気清麻呂が政敵からの襲撃に遭った際、数多くのイノシシが彼を守ったという伝説があります。そのため、和気神社の境内には狛犬ではなく狛イノシシが設置されています。

和気神社
狛猪

その他にも、イノシシを描いた巨大な絵馬やイノシシを模した置物など、至るところにイノシシのモチーフがあります。

和気神社
藁イノシシ

さらに、境内では奉納された本物の白イノシシの『和気ちゃん』が暮らしています。

(追記)令和4年12月22日に和気ちゃんは天へ旅立たれました。

和気神社
和気神社
白イノシシの和気ちゃん

日本最大級の大絵馬

境内には幅12メートル、高さ8.4メートルの巨大絵馬が飾られています。平成最後の亥年である平成31年に日本一の絵馬を制作したそうです。

和気神社
大絵馬と忠烈和気公之遺跡
日本一の大絵馬に関する看板

藤の木の開花に合わせて開催される藤まつり

和気神社は藤の花が咲く神社としても有名で、4月になると敷地内にあるおよそ100本の藤の花が咲き誇ります。そして、その開花に合わせるように、4月下旬から5月上旬にかけて、隣にある和気公園で藤まつりが開催されます。太鼓が演奏されたり縁日が出たりするなど一大イベントです。開催されてからしばらくは入場料が必要となりますが、藤まつり自体には誰でも参加することができます。

(追記)コロナの影響以降、イベントとしての「藤まつり」は開催されなくなりました。しかし、祭の有無に関係なく毎年4月下旬~5月上旬に開花する藤の花を目当てに県内外からたくさんの見物客が訪れます。

藤の花とイノシシモチーフのグッズが多い

和気神社の御朱印は、イノシシをモチーフにしたものです。御朱印帳にはイノシシと藤の花が描かれ、ひと目で和気神社のものだとわかるようになっています。また、御朱印には通常時とは別に、藤まつり限定のものもあります。台紙が藤を連想させる、ピンクと紫になっている御朱印です。

そして、絵馬にはやはり猪が描かれており、もはや「絵猪(えちょ)」とでも言えばいいんでしょうか。あと、お守りは足腰に関するものが多いですね。

和気神社
和気神社の御朱印
和気神社
絵馬ならぬ絵猪

鬼滅の刃ファンの聖地として注目

和気神社を代表する要素は、イノシシと藤の花です。そして、その2つとも、鬼滅の刃と深い繋がりがあります。鬼滅の刃の作中では、イノシシはメインキャラクターである嘴平伊之助の被りもの、藤の花は敵である鬼が嫌う花となっています。また、人気キャラクターである胡蝶しのぶは、藤の花を必殺技に用います。そのような共通点があるため、和気神社は鬼滅の刃ファンから注目を集めています。

今後はアニメファンやコスプレイヤーたちが聖地巡礼で賑わうかもしれませんね。

アクセス

鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3986

藤の花シーズンは臨時駐車場もあり。非常に混みあうので、駐車に1時間待ちとかもあるのでスケジュールには余裕をもって。

付近のスポット

初午祭
2024年初午祭(初午フェス)は3月3日(日)開催!

霧島市で行われる初午祭は、鹿児島県霧島市の鹿児島神宮で開催される伝統的な祭りです。この祭りは、五穀豊穣、家内安全、畜産奨励、厄払いなどを祈願する約470年前の室町時代に始まったとされています​​。祭りは、旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日に行われ、毎年約10万人以上の人出があると言われています​​。

もっとみる
マタタビMARCHE(霧島神宮駅前広場マルシェ)

5月28日(日曜日)に、霧島神宮駅前広場にてマタタビマルシェが開催されます。当日はJRの便も増便されるので、ぜひ電車で霧島神宮駅に向かおう! 臨時列車 行き先 鹿児島中央駅発 国分駅着 国分駅発 霧島神宮駅着 普通 国分 […]

もっとみる
上野原縄文の森 秋まつりで弓矢作りやアクセサリー作りで古代生活を体験!?

上野原縄文の森で毎年11月上旬に行われる「縄文の森秋まつり」。火起こし体験や弓矢づくりなど、冒険少年的な子どもが喜びそうなイベントがたくさん。アクセサリー作りなんかは女の子に人気です。いずれの体験親子で楽しめる内容になっているので、家族で出かけるにはピッタリのお祭りとなっています。

もっとみる
揚げピッツァとコーヒー bar dieci10 | 霧島神宮駅前で人気の揚げピザ屋さん

最近何かと新しいグルメスポットとして注目の霧島神宮駅前に、新しく『揚げピッツァとコーヒーのお店 bar dieci10』がオープンしました。 「揚げピザ」という鹿児島ではあまり聞きなれない食べ物ということで興味が沸き、さ […]

もっとみる
尾崎牛焼きすき
【焼肉厨房わきもと 】肉好きなら一度は食べたい幻の和牛「尾崎牛」と「石焼黒豚ひつまぶし」

霧島温泉観光案内所のすぐ近くにある焼肉屋さん『わきもと』。 鹿児島でも有数の観光地にあることもあり、観光客はもちろん、地元の人も食べに来る人気のお店です。 牛肉界のグッチ 幻のブランド和牛「尾崎牛」 お店の特徴は何といっ […]

もっとみる
おからパン工房
【おからパン工房】糖質制限にも最適。おからで作ったとは思えない美味しいパン

霧島神宮駅から徒歩1~2分のところにある小さなベーカリー『おからパン工房』。 その名の通り、おからを使ったパンが売られています。 店内には、いろいろな種類のパンが売られており、どれも美味しそうです。 「生キャラメルクリー […]

もっとみる
ただカレー屋やりたいだけ
ただカレー屋やりたいだけ - 霧島神宮駅前の人気のカレー屋さん

JR霧島神宮駅のすぐ近くに常に人が並んでいるお店があります。その名も「ただカレー屋やりたいだけ」というユニークなカレー屋さん。 この日も平日の昼にもかかわらず、県内外からドライブやツーリングの人たちでいっぱいでした。 店 […]

もっとみる
【霧島市】福山の夫婦イチョウ(宮浦宮)の紅葉の見頃とアクセス

秋といえば紅葉。日本の代表的な紅葉する落葉樹といえばモミジとイチョウ。 モミジ派かイチョウ派か、どちらを選ぶのか難しいところですが、今回はイチョウ派のみなさんに是非おススメしたいスポットを紹介します。 2本のご神木が圧巻 […]

もっとみる
地元民も利用する日向山 西郷どん村(ひなたやま せごどんむら)

鹿児島県霧島市JR隼人駅の北にある小さな温泉郷「日向山(ひなたやま)温泉」。かつて西郷隆盛が頻繁に訪れたという温泉地があります。 大小様々な温泉施設があり、家族湯など観光客だけでなく地元の人の利用も多いです。 西郷隆盛が […]

もっとみる
曾木発電所機構
曽木発電所遺構の歴史と行き方と復興について

曽木の滝から1.5㎞下流にある曽木発電所は明治42年に建造されました。曾木の滝の圧倒的な水量を利用した水力発電所は、当時国内最大級といわれていました。 しかし昭和40年、鶴田ダムの建設によりこの発電所は湖底に水没しました […]

もっとみる
曾木の滝
曽木の滝(伊佐市) - 東洋のナイアガラは滝だけじゃない。散歩も紅葉も楽しめる公園

鹿児島県伊佐市にある曽木の滝公園。ここには幅210m落差12mの滝があり、水流によって削られた岩と岩の合間を縫うように流れ落ちるさまが豪快です。 パノラマ的に広がる岩壁から一斉に大量の水が流れる様子はまさに「東洋のナイア […]

もっとみる
丸尾の滝
【丸尾の滝】珍しい温泉水の滝は霧島の紅葉スポットとしても人気

霧島温泉郷のすぐ近くにある落差23mの滝。滝の水には周囲の温泉水が含まれていて、冬には湯けむりが立ち上ることもある珍しい滝です。 展望所が川の内側へせり出すように建てられているので、滝を間近で眺めることができます。 すぐ […]

もっとみる
蒲生神社
蒲生の大クス - 日本一の大楠がそびえ立つ、蒲生八幡神社の魅力

蒲生八幡(かもうはちまん)神社は、鹿児島県姶良(あいら)市、蒲生町にある神社です。推定樹齢1,600年の楠の大木が大きな見所で、パワースポットとして注目を集めています。 日本一の大楠も見どころですが、実は秋になると周りに […]

もっとみる
霧島神宮
【国宝指定】霧島神宮 - 鹿児島最大のパワースポットは見どころもご利益もたくさん

霧島神宮は歴史ある神社で、鹿児島屈指のパワースポットともいわれ観光地としても有名です。ここでは霧島神宮についてご利益や行われる行事、御朱印などについて紹介していきます。 社殿が国宝に指定される 2021年11月19日、霧 […]

もっとみる
石體神社
重要文化財に指定された鹿児島神宮へお詣り

霧島市隼人町にある鹿児島神宮は、願いを叶える亀石や、安産のお守りになる丸い石など、鹿児島観光で人気のパワースポットです。特に安産成就の石體神社は毎月戌の日にはたくさんの地元の方たちがお参りに来ます。 神話で知られる山幸彦 […]

もっとみる
和気神社(わけじんじゃ) - 咲き乱れる藤の花と日本一の大絵馬と狛猪と見どころたくさん

鹿児島県の霧島市には、和気神社という神社があります。イノシシと藤まつりが有名で、鬼滅の刃との繋がりでも注目を集めています。そんな和気神社について、由緒や御朱印などを詳しく紹介していきます。 和気清麻呂を祀ったイノシシの神 […]

もっとみる
子育て世代の交流施設『霧島市こども館』で子どもを遊ばせてみた。

令和3年7月にオープンした『霧島こども館』へ行ってきました。 旧国分展望台を1億7000万円かけてリニューアルし、運営はスポーツクラブで有名な「ERG(エルグ)」に委託しているようです。 未就学児から小学生まで年齢別にエ […]

もっとみる
【家族でお出かけ】霧島アートの森

名前に霧島と付くけど、住所的には霧島市ではなく姶良郡湧水町にある『霧島アートの森』。栗野岳の山の中にあり、近くにはハイキングコースやキャンプ場などレジャーを楽しめます。 車で行くと入り口に草間彌生デザインのインパクトある […]

もっとみる
焼酎工房
麴と焼酎のテーマパーク【バレル・バレー】

鹿児島空港から車で3~4分のところにある焼酎工場。 入り口に焼酎の瓶を模した建物があるのが特徴的です。 工場は無料で見学することができ、焼酎や麹造りの工程、歴史などを学ぶことができます。  見学が終わった後は土産物屋でお […]

もっとみる
This error message is only visible to WordPress admins
Error: Hashtag limit of 30 unique hashtags per week has been reached.

投稿者プロフィール

薩摩おこじょ
薩摩おこじょ
北の地から鹿児島へやってきて、そのまま住み着いてしまったオコジョです。新しい家族と仲間と一緒に楽しく暮らしています。
子育てしながら鹿児島、特に霧島・大隅での日々の暮らし情報を発信して行きます。

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/