黒かつ亭の黒豚ロースかつランチがとんかつの正解を導き出した

黒かつ亭

鹿児島の天文館にある「黒かつ亭」は昼時には多くの人が並び行列が絶えない人気店。今回は地元はもちん観光客にも評判のこのお店でランチを試してみることにした。

待っている間にメニューをチェック

5~6人ほど並んでいたが店の前にメニューが置いてあるので、一通りチェックしてみる。

ランチは基本的にとんかつや海老フライなど揚げ物定食オンリー。夜は串焼きや鉄板料理、鍋料理などのほか居酒屋メニューも提供しているようだ。

昼は定食、夜は居酒屋として営業

ランチを注文

黒カツ亭の人気メニューといえば黒豚ロースとヒレがコンビになった数量限定の「黒かつ亭ランチ」だが、お店としては新たに「黒豚ロースと茶美豚ヒレのコンビランチ」を推したいらしい。おそらく黒豚のヒレが希少なため、その代替メニューなのかもしれない。

黒豚ロースと茶美豚ヒレのコンビランチもあるが・・・

しかし、黒カツ亭に来たら黒豚以外の選択肢はない。黒豚こそ黒かつ亭のアイデンティティと言っても過言ではない。

そして、何より私が推したいのが黒豚ロースかつランチ。あえて定食ではなくランチの方をオススメしたい。

黒豚ロースかつランチ

黒かつ亭でロースかつランチを頼んだ人の多くがちょっと驚くかもしれない。ハッキリ言うと「期待していたものと違う」と思うのではないだろうか。

なぜなら、とんかつがかなり薄切りだからだ。

黒豚ロースかつランチ

巷の多くのとんかつ屋が厚切りや大ボリュームを売りにしている中で、この薄切りカツは少々面食らうかもしれない。

しかし、この薄切りカツがある意味とんかつの正解を導き出してしまっているのだ。

薄切りカツの魅力

薄く切られたカツは、衣よりも肉の断面積部分が大きいため、口に入れたときに黒豚の肉と脂が直接舌に触れる。その結果、黒豚の旨味が直に伝わり、普通のとんかつ味わいがより強く感じられる。そして、噛むたびに黒豚のジューシーな脂が肉から溢れ、舌のうえに溶け出すのだ。

従来の厚切りとんかつだと、噛んだときに肉から溢れた旨味が衣に吸収されてしまい、美味しさが損なわれていたんだと、初めて思い知らされてしまった。

薄く切られた黒豚ロースかつ

黒豚と塩の相性

黒かつ亭では3つの楽しみ方が用意されている。

フルーティーな味わいの特製黒ソースと。赤味噌と胡麻、和風出汁で作られた「胡麻だれ」。そして「梅塩」。

3つの味

まず試してほしいのは「梅塩」。黒豚ロースは塩をつけることで、黒豚の甘みがさらに際立つ。塩が黒豚の旨味を引き立て、肉本来の味をダイレクトに感じさせてくれる。このシンプルな味付けが、黒豚の真の美味しさを堪能する秘訣だ。

まずは塩で!
そしてご飯と一緒にいただきます!

終わりに

鹿児島には多くの黒豚とんかつを提供する店があるが、黒かつ亭の黒豚ロースかつランチは是非とも味わってほしい一品だ。

鹿児島の黒豚とんかつに興味がある方は、黒かつ亭を訪れてほしい。

店舗情報

黒かつ亭 天文館店 〒892-0816 鹿児島県鹿児島市山下町2-2

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/


鹿児島県三大市のひとつ「たかおの中の市」が2024年3月20日~21日に開催されます。 鹿児島県出水市高尾野町にて、毎年3月の春分の日とその翌日に行われ、期間中は肥薩おれんじ鉄道高尾野駅前通りが歩行者天国となり、約200店舗の露店が立ち並び賑わいを見せます。 由来は春の彼岸の中日であることから「中の市」と呼ばれるようになったそう。またこの地域ではお彼岸に「ちゃいっぺ(茶一杯)」ならぬ「そばいっぺ」という蕎麦を振舞って客をもてなす習慣があったことから、別名「そば市」とも呼ばれています。 また「そば早食い競争」など蕎麦にちなんだイベントが行われます。 ※ちなみに鹿児島三大市の他の2つは「加治木の初市」と「川辺町の二日市」と言われています。 開催期間 2024年3月20日(水・祝)、21日(木)※毎年3月の春分の日とその翌日 住所 高尾野駅前交差点(鹿児島県出水市高尾野町紫引24番地)

https://kagoweb.net/event/6026/