新田神社の限定御朱印を求めて薩摩川内市へ

薩摩川内市にある新田神社をご存じでしょうか?

この新田神社では「辰年」にちなんだ、その年にしか手に入らない特別な限定御朱印があるという噂を聞き、御朱印集めが趣味の私にとっては見逃せません!

というわけで、さっそく行ってきたので、新田神社へのお出かけ体験をみなさんと共有したいと思います。特に御朱印を集めるのが趣味の方や、薩摩川内方面へのおでかけの参考にしていただけたら嬉しいです。

新田神社について

新田神社は鹿児島県薩摩川内市にある、神亀山(しんきさん)の上に位置する神社で主祭神は天孫ニニギノミコトを祀っています。

天照大神の命を受けて、天孫降臨したニニギノミコトは、その後コノハナサクヤヒメと結婚して、今の川内の地に移ったと伝えられます。ちなみにニニギノミコトがこの地に千の台(うてな=高殿)を建てたことから、千台→川内(せんだい)と呼ばれるようになったそうです。

そしてニニギノミコトが亡くなった後、神亀山にお墓=可愛山陵(えのみささぎ)が作られ、それを祀るために神社が立てられたのが新田神社の始まりです。そして神社名の「新田」とは、ニニギノミコトが川内川から水を引いて新たに田んぼを作り出したことに由来します。

300段以上の石階段を登って本殿へ

本殿は神亀山の上にあるため、お参りするためには300段以上ある階段を登らなくてはなりません。
下から階段を見上げた時は「これくらいなら登れるかな」と思っていましたが、実は見えているのは半分だけで、さらに奥にも階段が続いています。

登ってみて初めて分かるというなんという罠!!!

子どもスイスイっと登っていきますが、私にはなかなかの運動です。

中腹まで来ると「がらっぱ大明神」という河童に似た像があります。川内川に住むという妖怪がらっぱを町興しのために神格化して祀ったものでしょうか。

”がらっぱ”とは

薩摩川内や南九州各地に伝わる不思議な生き物。河童に似ているが、ほかの地域に伝わる河童と比べて手足が長く、女好き。相撲を取ったりなど河童と同じ趣向を持っていたりする。

実は駐車場があり、ここまで車で来られるようです。(車で来ればよかった・・・・)

そして、ここから残り半分。さらに階段を登ります。辛い・・・。

樹齢650年以上!新田神社のご神木(大楠)

本殿の手前にご神木の大楠があるので、こちらも是非見ておきたいです。

高さは20m以上あるご神木

子抱狛犬

長い階段を登り終えると狛犬がお出迎え。安産・子授けを祈願したい人は狛犬の頭をなでるとよいみたいです。

よく見ると仔犬を抱いています

そして、ようやく本殿へ到着。お参りしましょう!

辰年限定御朱印と安鯛お守り

お参りが済んだらあっそく社務所へ行って御朱印をいただきます。

限定御朱印の場合は、御朱印帳への記帳ではなく、すでに御朱印が書かれた紙を購入するカタチになります。

新田神社の辰年限定御朱印
龍柱が描かれた限定御朱印

御朱印の他にユニークなのが、安鯛おみくじ。

木でできた鯛の中におみくじが入っており、縁日の水風船釣り要領で鯛を釣り上げるておみくじを取り出します。もちろん釣った鯛の入れ物も持って帰れるので子どもに喜ばれます。

ニニギノミコトが眠る「可愛山陵(えのみささぎ)」

社務所の横を抜けて、細い山道を2~3分歩くとニニギノミコトのお墓がある可愛山陵に辿り着きます。

中に入ることはできませんが、外から見るだけでもその神秘的な雰囲気を感じ取れます。

まとめ

新田神社は、薩摩川内市にある神亀山の山頂に鎮座し、昔から薩摩国の一の宮としての風格を保ち続けている神社です。ニニギノミコトを祀るこの神社は、豊かな緑に囲まれ、300段を超える石段を登ることで社殿に至りますが、車で本殿近くまでアクセス可能です​。

本殿の周りには、安産のご利益があるとされる「子抱き狛犬」や、可愛山陵があるなど見どころがあります。薩摩川内市へ来たらぜひ新田神社へ訪れてみてください。

アクセス

〒895-0065 鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2 

付近のスポット

グルメ
薩摩川内の老舗醸造×田所商店が作る「マルニ味噌らーめん」とかいう、これ絶対ウマいやつ
記事を読む
北薩・薩摩川内市・出水市・おでかけ観光スポット
鎧一式〇百万円!?「甲冑工房丸武」で戦国体験してきた
記事を読む
北薩・薩摩川内市・出水市・おでかけ観光スポット
新田神社の限定御朱印を求めて薩摩川内市へ
記事を読む
北薩・薩摩川内市・出水市・おでかけ観光スポット
藺牟田池
藺牟田池(いむたいけ)自然公園 春は桜 夏はレジャー 秋は紅葉 季節で楽しめるスポット
記事を読む

投稿者プロフィール

popoyama
popoyama
生まれも育ちも鹿児島の主婦。パンやお菓子、スイーツなど甘いものが大好きなAIイラストレーター。神社巡りや御朱印集めが趣味。

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/