菅原天神(荒平天神)- 海岸に浮かぶパワースポットは受験生とインスタの聖地

荒平天神鳥居

九州で天神様と言えば福岡の太宰府天満宮が有名ですが、鹿児島にも各地に天満宮(天満神社)がいくつか点在します。鹿屋市にある菅原天神(荒平天神)はその一つであり、特にその美しい景観で知られています。

菅原天神(荒平天神)とは

菅原天神(荒平天神)は、鹿児島県鹿屋市の海辺に位置する神社です。かなり古くから存在する神社で、一説には戦国時代の天文年間(1532年~1555年)に建てられたとも言われています。

祭神として学問の神様、菅原道真公(天神様)が祀られており、受験シーズンの前には、合格祈願をする受験生で賑わいます。

菅原道真(すがわらのみちざね)

菅原道真(すがわらのみちざね)は、平安時代の貴族、政治家です。道真は幼少の頃より頭脳明晰な人物として知られ、23歳で役人になって以降は、平安時代中期の隆盛を支える立役者として活躍しました。一時は右大臣まで登るほどの権勢を誇った道真ですが、主君であった宇田天皇の退位後に悲劇は起きます。道真は次代の天皇と対立することとなってしまったのです。そして、最終的に謀反の濡れ衣を着せられた道真は、はるか大宰府まで流され、失意のうちに病死してしまいました。

道真の死後、都では道真を貶めた人々に次々と不幸が降りかかります。怨霊になった道真が祟っていると考えた人々は、神社を建て、その祭神として道真を祀ることで、道真の霊を慰めようとしました。これが現在まで続く天満宮(天神様)の興りです。そして、道真の業績が再評価されるにつれ、いつしか道真は「学問の神様」として拝まれるようになりました。

インスタ映えする撮影スポットとしても人気

菅原天神(荒平天神)は、海沿いに突き出した岩礁の上に建てられており、景色の珍しさ、美しさから、一種のパワースポットとして有名になりました。満潮時や夕暮れ時の景色は特に格別であり、インスタ映えするスポットとしても大きな人気を集めています。

荒平天神
夕方の荒平天神

菅原天神を参拝するに当たっては特に入場料等必要ありませんが、季節や時間帯によっては海に閉ざされてしまい、社殿まで渡れない場合があるため、その点注意が必要です。

荒平天神社殿
社殿と賽銭箱

菅原天神の御朱印はない?

菅原天神(荒平天神)は無人神社です。すぐ近くに数台止められる程度の駐車場こそ存在しますが社務所はなく、御朱印やグッズ販売などを行っているお土産屋さんなどはありません。

海岸線にポツンと存在する神社なので、ドライブついでに立ち寄ると良いですね。

アクセス

鹿児島県鹿屋市天神町4014

付近のスポット

神徳稲荷神社 ガラスの鳥居
『神徳稲荷神社』インスタ映えするお稲荷さんのテーマパークで御朱印ゲット

鹿児島県鹿屋市にある神徳稲荷神社で御朱印を手に入れてきました。入り口にはガラスでできた透ける鳥居がインスタ映えすることで有名です。

カテゴリー
曽於・垂水・鹿屋・大隅半島 観光・おでかけスポット
地域
鹿屋市
もっとみる

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/