【日本一の大鈴】箱崎八幡神社は鶴神様など長命開運のパワースポット!!鹿児島県出水市

今回は鹿児島県出水市の鶴と鈴の神社、箱崎八幡神社をご紹介します。

出水市は鶴の里として有名な鹿児島県の北西部に位置する市です。そんな出水市の中心にある神社が、箱崎八幡神社です。この神社は、日本一の大鈴と日本一小さな鈴をはじめとする鈴のコレクションや、鶴のモニュメントなどが見どころ満載。

ぜひ本記事を参考に巡ってみてください。

箱崎八幡神社について

箱崎八幡神社は、出水市上知識町にある神社で、応神天皇、神功皇后、武内宿禰の三柱を主祭神としています。創建は12~13世紀頃とされており、文明年間(1469~1487年)に現在地に遷座しました。

境内には青銅製総金箔張りで重さ5トンもある日本一の大鈴や、宝物鈴殿に納められた日本一小さな鈴などがあります。

また、出水市は冬になると越冬するために多くの鶴が飛来することで知られており、そのことから境内には鶴のモニュメントや絵馬などが多く見られます。

由緒と御祭神

元は福岡県の「筥崎宮(筥崎八幡宮)」が由来とされており、島津忠久公が鎌倉からの帰路の途中、博多沖で船が逆風にあおられて難破しかけた際に、筥崎宮に願ったところ難を逃れたことから、筥崎宮より分霊し、薩州の宗社国境鎮護の神様として置かれたのが箱崎八幡神社の始まりと言われています。

箱崎八幡神社では、応神天皇、神功皇后、武内宿祢の3神を祀っています。

  • 応神天皇
    八幡様とも呼ばれ、鎌倉時代には武家の守護神として崇められ、その後も戦と勝利をもたらす軍神として武士たちに信仰されたるだけでなく、商売繁盛、安全祈願、開運厄除の神様として一般市民にも広まっていった。
  • 神功皇后
    応神天皇の母。安産子育の神様として信仰されています。
  • 武内宿祢(たけのうちすくね)
    5人の天皇(景行天皇、成務天皇、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇)に仕えたとされる人物。300年以上生きて(複数の人物による襲名制という説が有力)、数々の功績を上げたという伝説から長命開運のご利益があるとされています。

日本一の大鈴について

神門をくぐるとすぐに箱崎八幡神社のシンボルとも言える日本一の大鈴がお出迎えしてくれます。

今上天皇御即位十年の記念事業として、高さ4メートル、直径3.4メートル、重さ5トンもある青銅製総金箔張りで作られた「成せば成(鳴)る。大願成就の大鈴」。出水市のシンボルともいえる鶴の親子の舞いを浮き彫りにしたデザインが美しいです。

大鈴の真下には、「撫鈴」が置かれていて、触れるとイイことありそう。

大きい鈴だけじゃない、宝物鈴殿と日本一小さい鈴も

境内にある宝物鈴殿は、敬宮愛子さまご誕生記念事業として1998年に建立されたもので、その形は鈴を模しています。

宝物殿の中には、箱崎八幡神社に伝わる三十六歌仙図や神楽面などが展示されていますが、その中でも特筆すべきは日本一小さい鈴です。この鈴は高さ0.5ミリメートル、直径0.6ミリメートルしかなく、「日本一小さい」としてギネスブックにも登録されています。この小さな鈴も参拝者が自由に見ることができますが、その際には拡大レンズを使って見る必要があります。

他にも見どころたくさん、境内にある幸運スポット?

神門から本殿へ続く参道の途中に「なせばなる通り門」という「くぐり鈴」があります。この通り門は参拝者が自由に通ることができ、その際には願いを込めながら通ると良いそうです。

娘はすんなり通ってましたが、大人の私にはかなりキツく、通るのに必死で願い事をするのを忘れてました。

ほかにも「鶴神様(つるかんさー)」、「撫鶴」や「撫亀」、「神馬」のオブジェや「せいくらべ石」、親子稲荷などご利益がありそうなものがたくさんあります。

ちなみに、つるかんさーは300年以上生きたといわれる武内宿祢がモデルとなっています。鶴も武内宿祢も長寿のシンボルなのでお参りしたら長生きできそうですね。

御朱印、グッズ、おみくじ

社務所で鈴をモチーフにしたお守りやチャームがたくさん売られているほか、御朱印もいただくことができます 。

御朱印

また、本殿の横に八幡様の御使いである鳩をモチーフにしたカワイイ「鳩みくじ」もあります。

まとめ

箱崎八幡神社は、筥崎宮に由来のある神社です。日本一の大鈴や日本一小さな鈴のほか、川内市のシンボルでもある鶴にまつわるものたくさんあるのが見どころです。

「成せば成る」という言葉を持つ神社としても知られており、参拝者に夢や願いを叶える力を与えてくれると同時に、御祭神・武内宿祢と鶴は共に長寿の象徴でもあることから、長命祈願の神社としてもご利益があります。

出水市にお越しの際は、ぜひ箱崎八幡神社にお参りしてみてはいかがでしょうか。

アクセス

〒899-0212 鹿児島県出水市上知識町46

投稿者プロフィール

薩摩おこじょ
薩摩おこじょ
北の地から鹿児島へやってきて、そのまま住み着いてしまったオコジョです。新しい家族と仲間と一緒に楽しく暮らしています。
子育てしながら鹿児島、特に霧島・大隅での日々の暮らし情報を発信して行きます。

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


“仮装で歩けば、まちがテーマパーク”——そんな3日間が今年も霧島に。 2025年の開催日は 10/31(金)〜11/2(日) の3デイズ。会場は 霧島市役所前広場 と (周辺の)市民会館前広場エリア がメイン。 そして、なんと今年は 歩行者天国が延長。2エリア間の行き来がラクになって、写真スポットも増えそうだよ🎃 今年の見どころ 3デイズ構成10/31は「キリハロ夜市」(18:00〜22:00)、11/1は「KIRISHIMA HALLOWEEN NIGHT」(17:00〜21:00)、最終日の11/2は朝10:00から家族で楽しめるデー。 キッズウォーク(要申込)小学生以下先着200名、参加費 1,500円/人。スタンプラリー感覚で“仮装×冒険”が楽しめる定番人気。早めのエントリー推奨だよ。 お化け屋敷は“2会場同時開催”の噂…!公式インスタに“2025は2会場同時開催”の告知が出てるよ。怖がりさんはお友達の手をギュッとどうぞ。 ホコ天延長で“映え散歩”夜のライトや仮装パレード、グルメ屋台をのびのび回遊できそう。 今年の仮装のトレンド予想 今年は映画が大ヒット上映中の「鬼滅の刃」の仮装が増えそうな気もするけど。 やはり2025年を代表するキャラクターといえば、ミャクミャク様でしょう! 街中がいろんなミャクミャクで溢れたら楽しそうですね!! キリハロ2025基本情報 日程:2025年10月31日(金)〜11月2日(日)・10/31 18:00–22:00/11/1 17:00–21:00/11/2 10:00–17:00 会場:霧島市役所前広場&周辺(市民会館前広場エリアほか) 主なプログラム:夜市、仮装アワード、ステージ、マルシェ、キッズウォーク、お化け屋敷 ほか(例年ベース+公式告知) 過去の様子 キリハロに関する記事

https://kagoweb.net/event/festival/8027/


霧島市の人気観光施設「西郷どん村」にある日当山無垢食堂が、先日の大雨洪水で大きな被害を受け、やむなく休業を余儀なくされました。あの温もりある店内で、地元食材をふんだんに使ったランチやスイーツを楽しんだことのある方も多いのではないでしょうか? しかし、今回の水害で店内設備や什器が浸水し、営業再開には相当な修繕と資金が必要…。そんな中、お店はクラウドファンディングを立ち上げ、地域の皆さん・ファンの皆さんと力を合わせて再出発を目指しています。 日当山無垢食堂とは 鹿児島県霧島市日当山温泉郷の玄関口、西郷どん村にある日当山無垢食堂は、地元・霧島の農家さんから仕入れる新鮮野菜や、鹿児島ならではの食材を使ったランチは、観光客だけでなく地元客からも愛されてきました。また、西郷どん村の観光と合わせて立ち寄れるアクセスの良さも魅力です。 被害の状況 今回の大雨洪水では、店内の床上浸水により商品の廃棄・厨房機器の故障・什器の破損・内装の損傷など深刻な被害が発生しました。設備の多くが使えなくなり、営業継続は困難な状況なようです。 クラファンページはこちら 👉 日当山無垢食堂 復興支援クラウドファンディングページ おこじょ 私も僅かながらですが、支援させていただきました。

https://kagoweb.net/topics/hot-issue/7879/


今日は早起きして朝7時に「いお・かごしま」こと鹿児島市中央卸売市場の魚類市場棟にある「市場食堂」にやってきた。 鹿児島市中央卸売市場魚類市場(いお・かごしま) 観光客も訪れる市場食堂 朝早い時間にも関わらず賑わっているお店がある。それが「市場食堂」。その名の通り魚市場で水揚げされた魚を使った料理が自慢のお店だ。 市場食堂名物・首折れサバの刺身定食 地元の人だけでなく、県外の観光客も多くくる市場食堂。お目当てはもちろん「首折れサバの刺身定食」。水揚げされたばかりのサバを即処理し、鮮度を保ったまま提供する限定メニュー。その日に揚がったものしか出ないため、数量も限られる。 この日は朝7時に訪問したが幸運にもまだ残っていた。だが、9時には売り切れることもあるとのこと。本気で狙うなら、遅くとも7時台に着いておきたい。 首折れサバ定食1600円 首折れサバとは? 水揚げ直後に首折って神経を絶ち、鮮度を保ったまま提供することからその名がついた「首折れサバ」。そして、九州のサバに寄生するアニサキスは内臓に留まって身の方に移動しないことから通常は酢締めにされるサバも、ここでは生食で出せるレベル。水産県・鹿児島ならではの一品だ。 まるでエビのようなぷりぷり食感 見た目はカツオやブリを思わせるが、口に運ぶと別物。驚くほど弾力がありプリプリとした食感は、まるでエビのような歯ごたえ。味は想像よりずっと淡白。クセはなく、白身魚のようなあっさりした後味が特徴。脂の重たさもなく、噛むごとに旨みがほどけていく。 店舗情報 店名:市場食堂 場所:鹿児島市中央卸売市場 魚類市場棟内 営業時間:5:00〜15:00 定休日:市場休場日(日曜・祝日など) アクセス:天文館いづろ通電停から徒歩15分ほど その他メニューも充実 海鮮ちらし、うに丼などの定番海鮮メニューから、焼き魚や肉炒め、ラーメンまで幅広く対応。価格も500円台からと良心的。 市場でしか味わえない鮮度と技術。首折れサバ刺身定食は「早起きして良かった」と思わせる一皿だ。

https://kagoweb.net/dine/7452/