中華そば「そばる」でラーメンを食べたら2度行かざるを得なくなってしまった

そばる

鹿児島市役所と山形屋の間にあるそばとラーメンのお店「そばる」。鹿児島ラーメン王決定戦で毎回上位に入賞する人気店です。

アクセスしやすい立地なのですが、昼のみの営業で、天文館付近で働いている人以外は土日に行くしかありません。そのため、なかなか訪れる機会がなかったのですが、最近ようやく行くことが出いました。

曜日によってメニューが変わる

日本蕎麦と中華そばの2つを提供していて、日によってメニューが変わる珍しい経営スタイル。

火木土が中華そば日本蕎麦、水金日が中華そばとなっているので、訪れる際は曜日をしっかりチェックしておきましょう。

いろんなチャーシューが入ったそばるの特製豚骨ラーメン

そばるでは、店に入って券売機で事前に食券を買うシステムになっています。

この日は中華そばの提供日だったので、とりあえず券売機のメニューで一番目につくところにあった豚骨ラーメンをチョイス。

運ばれてきたラーメンは特製というだけあって、たっぷりのチャーシューに味玉が付いてきました。

特製豚骨ラーメン1200円

濃厚な豚骨スープに黒マー油が入っていて、ソバは鹿児島では珍しい細麺タイプ。

鹿児島ラーメンというよりは熊本ラーメンっぽいですね。

鹿児島では珍しい細麺タイプ
白濁豚骨に黒マー油が混ざって茶色くなったスープ

チャーシューも4枚入ってましたが、厚切りチャーシューや薄切りレアチャーシュー、その中ぐらいの厚さのチャーシューなどそれぞれ種類が違い、最初から最後まで異なる食感と味わいを楽しめます。

鶏そばも美味しそう

隣の席に座っていた常連っぽいお客さんは、鶏そばに加えてチャーシュー丼まで頼んでいて、隣の芝は青く見えるじゃないですけど、すごく美味しそうでした。

券売機だと、後ろに人が並んでいたらプレッシャーを感じて、あまり隅々までメニューをじっくり見ることができないので、そんなメニューがあるとは知りませんでした。むしろ、そっちを食べてみたくなってしまった。

う~む、さすがにここで2杯目を食べるのはキツイので、絶対また今度来てみようかと思います。

次は「黒さつま鶏と鴨の中華そば」を頼んでみた

翌月、またやってきました。今度は定番メニューの一つ「黒さつま鶏と鴨の中華そば」を注文。

鶏チャーシューに鴨肉が入って見た目はシンプル。
いわゆる鶏清湯系の透き通った醤油ベースのスープ
鴨肉は柔らかく、噛むと中から味が染み出てくる

チャーシュー丼も頼んでみた

チャーシュー丼(300円)

丼には少し厚めの豚チャーシューと鶏チャーシューに甘いタレがかかって、ワサビとフライドオニオンがトッピング。

店舗アクセス

〒892-0816 鹿児島県鹿児島市山下町9−34

鹿児島市のラーメン

グルメ
五郎家ラーメン
鹿児島ラーメン王にも輝いた「五郎家ラーメン」は食べ終えてからの「和え玉」が本番
グルメ
拉麺 富
「拉麺 富」のシンプルだけどコクの深いラーメン。食べた後はTKGにスープをかけてオジヤで〆
グルメ
追い飯が本体!?『麵屋あぶらや』のクリーミーな牛骨白湯スープがラーメンだけでなくご飯にも合う
グルメ
シーラカンス
椎良神水(シーラカンス)が色んな意味で鹿児島ラーメンの新スタンダードになりそうな予感
グルメ
成しき 鶏そば
出汁が激ウマ「麺奏 成しき」のラーメンの価格設定がバグってる
お祭り・マルシェ
これは反則でしょ!?第6回 鹿児島ラーメン王決定戦2024に行ってきた

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/


鹿児島県三大市のひとつ「たかおの中の市」が2024年3月20日~21日に開催されます。 鹿児島県出水市高尾野町にて、毎年3月の春分の日とその翌日に行われ、期間中は肥薩おれんじ鉄道高尾野駅前通りが歩行者天国となり、約200店舗の露店が立ち並び賑わいを見せます。 由来は春の彼岸の中日であることから「中の市」と呼ばれるようになったそう。またこの地域ではお彼岸に「ちゃいっぺ(茶一杯)」ならぬ「そばいっぺ」という蕎麦を振舞って客をもてなす習慣があったことから、別名「そば市」とも呼ばれています。 また「そば早食い競争」など蕎麦にちなんだイベントが行われます。 ※ちなみに鹿児島三大市の他の2つは「加治木の初市」と「川辺町の二日市」と言われています。 開催期間 2024年3月20日(水・祝)、21日(木)※毎年3月の春分の日とその翌日 住所 高尾野駅前交差点(鹿児島県出水市高尾野町紫引24番地)

https://kagoweb.net/event/6026/