【飯テロ注意!】味噌ラーメン専門 「麺場 田所商店」の北海道味噌らーめんがまさに自分が求めているものだった

炙りチャーシュー

鹿児島でラーメンと言えば、もちろん豚骨ベースの「鹿児島ラーメン」が主流で、特に自分の住んでいる霧島市では、その他の味のラーメン屋さんって少数派で、あまり見かけません。

最近は塩ラーメンのお店なんかも増えてきましたが、やっぱりラーメンにもダイバーシティ(多様性)って大事だと思うんですよね。

そんな中、霧島市国分にある田所商店の「味噌ラーメン専門」という肩書はすごく希少な存在だと思います。

味は3種類から選べる。ただし全部”味噌”味!

味噌ラーメン専門というだけあって、メニューは全部味噌ラーメン。しかも3種類の味噌から選べることができます。

  • 濃いめ辛口の「北海道味噌
  • 中辛口でやや酸味のある「信州味噌
  • マイルドで甘口の「九州麦味噌

それぞれ味・特徴が異なっていて、味噌も醤油と同じで北に行くほど塩辛く、南になるほど甘くなるようです。

味噌の説明書き

迷ったら一番人気の「北海道味噌」を頼め!

3種類もあるとどれを頼めば良いのか悩むところですが、みそラーメンと言ったら「札幌ラーメン」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

北海道味噌の濃い口スープがまさに自分の求めていた「ザ・みそラーメン」を見事に体現してくれています。

味噌ラーメンを求めてこのお店に来たのなら、とりあえず「北海道味噌」を注文すると幸せになれると思います。

北海道味噌炙りチャーシュー麺を注文。ラーメンにポテトという珍しい組み合わせ
濃いめのスープとポテトがまるでスープカレーのようで意外とマッチしてる。
大きな炙りチャーシューもスープの味に負けずにしっかり肉の味がして美味しい。
カレーのように濃いスープ。試せてないけど、ご飯にかけても美味しい気がする。
途中、味変で「味噌ラーメン専用七味」を入れてみるのも吉。

鹿児島県民は甘口の九州麦味噌の方が好き?

九州麦味噌ラーメンも食べてみました。

こちらは北海道味噌と比べると、かなりマイルドで甘口。ラーメンにさつま揚げが入っているのも面白いです。

自分は関東出身なので、断然辛口の「北海道味噌」が好みなのですが、甘い味付けを好む鹿児島の人達は「九州麦味噌」の方が好みなんでしょうかね?この辺気になります。

九州麦味噌炙りチャーシュー麺。
スープはかなり白い
さつま揚げも甘味があって美味しい。

メニュー

品名(一部)値段(税抜き)
北海道味噌炙りチャーシュー麺1140円
信州味噌炙りチャーシュー麺 1130円
九州麦味噌炙りチャーシュー麺 1160円
北海道味噌ラーメン750円
信州味噌ラーメン740円
九州麦味噌ラーメン770円

店舗情報

〒899-4341 鹿児島県霧島市国分野口東5−48
営業時間:11時00分~22時00分
電話: 0995-45-1666

This error message is only visible to WordPress admins
Error: Hashtag limit of 30 unique hashtags per week has been reached.
Error: Hashtag limit of 30 unique hashtags per week has been reached.

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/


鹿児島県三大市のひとつ「たかおの中の市」が2024年3月20日~21日に開催されます。 鹿児島県出水市高尾野町にて、毎年3月の春分の日とその翌日に行われ、期間中は肥薩おれんじ鉄道高尾野駅前通りが歩行者天国となり、約200店舗の露店が立ち並び賑わいを見せます。 由来は春の彼岸の中日であることから「中の市」と呼ばれるようになったそう。またこの地域ではお彼岸に「ちゃいっぺ(茶一杯)」ならぬ「そばいっぺ」という蕎麦を振舞って客をもてなす習慣があったことから、別名「そば市」とも呼ばれています。 また「そば早食い競争」など蕎麦にちなんだイベントが行われます。 ※ちなみに鹿児島三大市の他の2つは「加治木の初市」と「川辺町の二日市」と言われています。 開催期間 2024年3月20日(水・祝)、21日(木)※毎年3月の春分の日とその翌日 住所 高尾野駅前交差点(鹿児島県出水市高尾野町紫引24番地)

https://kagoweb.net/event/6026/