椎良神水(シーラカンス)が色んな意味で鹿児島ラーメンの新スタンダードになりそうな予感

シーラカンス

鹿児島市小川町ニシムタのすぐ近く、水族館口電停から徒歩2分ほどのところにある小さなお店。

何と読むのかわからない「椎良神水」と書かれた看板に黄色い派手な扉、奇妙な魚の絵が飾られた外観は、一見すると何のお店なのか分かりません。入口に近寄って、魚の絵が「シーラカンス」だということに気が付くと、そこで初めて「椎良神水」シーラカンスの当て字であることが分かります。しかし、なぜシーラカンスなのかは謎のまま。

窓の張り紙に書かれているメニューを見ても、「ポリィ」や「スリヴァ」コートニィ」など呪文のような言葉が並んでいて、さらに怪しさは増すばかり。「替え玉」という文字を見て、ようやく「ラーメン屋」なのかな?と認識し始めるが、まだ確証がない。

ちょっとビビりな私は半信半疑のまま、意を決して、その怪しげな扉を開ける・・・

黄色い派手な扉が目印のなので、行けばすぐ分かる

「いらっしゃいませ!」

意外(?)にも店内の雰囲気は明るく、店員さんが愛想よく接客してくれ、6席ほどしかないカウンター席の一番奥に通されます。

そしてテーブル上のメニュー表に目を配ると、

スリヴァ ¥1100
ポリィ ¥1100
コートニィ ¥1,200
ラウバズ ¥1,300
フェンダァ ¥1,300
ブリード ¥1,400
ヴリーチ ¥1,200

・・・・

さっぱりわからない。

どうやら、ポリィというのが塩ラーメンのことらしいので、それを注文してみることに。

しかし、一番驚くべきはその値段設定。一番安いラーメンで1100円。よくラーメン界隈では、ラーメン一杯1000円を超えると消費者は、「高い」と感じて離れていくといわれています。いわゆる1000円の壁です。

逆にお店側の方から言い変えれば、いまどき美味しいラーメンを食べようと思ったら1000円以上は出さないとダメ、ということでしょうか。

その壁を裕に超えてきたということは、よほど素材にこだわっているか、味に自信があるに違いない。

などと、そうこう考えているうちにラーメンが運ばれてきました。

テーブルに置かれたラーメンを見て第一印象は、

ポリィ(しお)

チャーシューでかくない??

霧島高原純粋黒豚の肩ロースと黒さつま鶏の胸肉の2種のチャーシューが器の表面積の8割くらいを占めてます。

肉は柔らかく、きめ細やかな繊維の間にスープの味がよく染み込んでいて美味しい。この食べ応えはもはや、ラーメンというより、ローストポーク丼かなにかを食べているといってもいいくらい。

チャーシューというより、もはやローストポーク

そして、黒さつま鶏を主に、黒豚や椎茸、カタクチイワシなど様々な素材から出汁とったスープも、コクがあってうまい。

あとから知ったが、どうやら「椎良神水」の由来は、スープの命となるこだわりの「椎茸」と「」から来ているらしい。なるほど!

椎良神水の由来にもなったこだわりのスープ

そして、北海道産最高級小麦粉「はるゆたか」と国産小麦粉をブレンドした麺。

歯切れのよい麺の食感が、味の深いスープの美味しさを後押ししてくれる。これまでの鹿児島ラーメンにはない、ちょっとクセのある嵌る美味しさです。

食感がスープと相性のよい麺

ほかのラーメンも頼んでみた

メニュー表に載ってるレギュラーラーメン以外にも、数量・期間限定メニューなどもあるようなので、SNSをチェック!

せっかく色々なメニューがあるのだから、他のも試したいところ。

地雷系伊勢海老つけ麺 マァティン

テーブルの上に置かれたメニューの中で、特に気になったのは「地雷系伊勢海老つけ麺 マァティン 1,500円」。

かなり強気の値段で、名前からして頼むこと自体が地雷なのではないかと、ヤバそうな香りがしますが、実際に注文してみたらもっとヤバい。

伊勢海老の香りと味が濃厚で、食べてすぐにこの値段の価値に気が付きます。

ただ、惜しむらくはつけ麺だということ。

この残ったスープどーするの!!?

そのまま飲むにしては味が濃すぎるし。

もし、このスープを全部飲み干せる手段か、なんとか再利用できれば文句ないです。

地雷系伊勢海老つけ麺「マァティン」

メタル系清湯煮干しらぁめん

次にになったのが煮干したっぷり、「メタル系清湯煮干しらぁめんブリュウ」。

食べると経験値が大量に貰えそうな名前のラーメンですが、とにかく煮干しの匂いが強い!もう煮干しを通り越して、焼き魚定食頼んだっけ、っていうくらい出汁が出ていてクセになる美味しさ。

メタル系清湯煮干しらぁめん

スリヴァ(しょうゆラーメン)

スリヴァ(しょうゆラーメン)はこれまでのメニューに比べると至ってシンプルな醬油ラーメン。

クセもなく食べやすい万人受けする美味しさに、どことなく懐かしさを感じるのは関東出身の私だからだろうか。鹿児島でこのような純粋な醤油ラーメンは逆に珍しいかもしれない。

スリヴァ1100円

黒豚と黒さつまどりの肉ご飯

お肉がゴロゴロ入った肉ご飯。ジューシーな肉のうま味にマヨネーズと唐辛子がアクセントとなって、ラーメンに負けないくらい美味しい。

肉ご飯500円

まとめ

従来の鹿児島ラーメンはとんこつ系が多いので、このような豚以外の出汁にこだわったラーメンというのは新鮮味があります。

出汁にこだわった分、他のラーメン屋よりも値段が高いですが、美味しいものを食べたいというのであれば、それに見合った料金はちゃんと支払わないとですね。というか、これまでのラーメンが安すぎたのかもしれません。

椎良神水はこれまでの普通を変えて、鹿児島ラーメンのニュースタンダードになりそうな予感がします。

店舗アクセス

〒892-0817 鹿児島県鹿児島市小川町16−3

現金・PayPay支払い可

付近のスポット

グルメ
そばる
中華そば「そばる」でラーメンを食べたら2度行かざるを得なくなってしまった
グルメ
シーラカンス
椎良神水(シーラカンス)が色んな意味で鹿児島ラーメンの新スタンダードになりそうな予感
グルメ
成しき 鶏そば
出汁が激ウマ「麺奏 成しき」のラーメンの価格設定がバグってる
グルメ
VOULダブルカレー
一つで3種類の味を楽しめる⁉名山VOULのスパイスカレーが絶対飽きない美味しさ!
グルメ
浜直農園の美味しいサツマイモを使ったアイスクリーム

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/