煉獄さんに食べて欲しい、松栄軒の「牛すき焼きと黒豚炙り焼豚弁当」

現在テレビで放映中の人気アニメ「鬼滅の刃 無限列車編」。私は劇場版を映画館、DVD、さらにTV放映でも見たので、今回のテレビアニメ版で実質4回目の視聴になりますが、何回見ても面白いですね。

特に劇中のほぼほぼ主人公とも呼ばれている「炎柱・煉獄杏寿郎」がカッコよすぎます。中でも印象的なシーンの一つが、「うまい!うまい!」と連呼しながら駅弁を一人で10人前以上食べてしまう場面。

おいしそうなお弁当の中身を箸で一口ひとくち口へ運ぶ描写は、小腹が空いた深夜帯で視聴するとほとんど飯テロに近いです。

煉獄さんが食べている弁当の中身は牛鍋弁当

アニメ版の1話で明らかになりましたが、無限列車で煉獄さんが食べていたお弁当は「豊下軒」というお店の牛鍋弁当(上等弁当)のようです。鬼滅の刃の舞台となった大正時代では牛肉は高級品扱いで、まだまだ一般庶民の間に牛肉を食べる習慣は広まっていなかったと思います。しかし、アニメ内で一瞬ですが、豊下軒の女将さんが「家庭洋食割烹法」という料理本を読んでいるシーンがあったのを見ると、豊下軒はいち早く洋食文化を取り入れた料理を作るハイカラなお店だということが伺えますね。

ちなみに牛鍋とは何なのか調べてみると、

ぎゅう‐なべ牛鍋ギウ‥
①牛肉を煮るのに用いる鍋。
②牛肉を野菜などと鍋で煮ながら食う料理。明治時代行われた、現在のすきやき風のもの。うしなべ。

『広辞苑』より

すきやき風のもの』とあるので、すき焼きみたいなものだけど、厳密にはすき焼きとは違うように読み取れないこともないですが、詳しい違いの説明はグルメ評論家にでもお任せします。

まぁ、なんにせよ無性に駅弁が食べてみたくなってきたことには変わりません。

というわけで、さっそく駅弁を買いに行ってみました。(ここまで前フリ)

鹿児島で駅弁買うなら鹿児島中央駅の『みやげ横丁』

当然と言えば当然ですが、駅弁を買うなら駅で買うのが一番でしょう。特に鹿児島中央駅構内にある『みやげ横丁』では、たくさんの駅弁が売られています。

駅弁
鹿児島の駅弁

黒豚や黒牛、さつまあげなど、鹿児島の特産品を使ったお弁当がたくさんあります。どれも美味しそうですが、中でも一番目を惹いたお弁当がこちら。

松栄軒が出している『牛すき焼きと黒豚炙り焼豚弁当』 。

牛すき焼きと黒豚炙り焼豚弁当 1200円

これが煉獄さんが食べていた「牛鍋弁当」に一番イメージが近いです。「松栄軒」というお店の名前も少し「豊下軒」に近いですし。

なお、松栄軒さんは各駅弁コンクールで何度も上位入賞している老舗のお弁当屋さんなので、味の方は折り紙つきですね。

お弁当の中身は、ご飯の上に牛すき焼きと炙り黒豚、ゴボウが乗っかり、ニンジンと豆が彩(いろどり)を加えています。さらにサイドには鹿児島名物「さつまあげ」と、これまた煉獄さんの大好物「さつまいも」が入っています。これはぜひ一度食べてもらいたかったですね。

お肉がたっぷり入ったお弁当

このおいしそうな駅弁を本当は新幹線にでも乗って食べたいところですが、そんな遠出する予定はないので、鹿児島中央駅から少し歩いて、甲突川沿いを散歩しながら見晴らしの良い休憩スペースで実食します。

牛肉
牛すき焼き

「うまい!」

ご飯
味の染み込んだご飯

「うまい!」

炙り黒豚

「うまい!」

サツマイモ

「うまい!」

さつま揚げ

「うまい!」

薄すぎず辛すぎず丁度良い味加減の牛すき焼きの甘辛いタレがご飯にも染み込んで、どこを食べても「うまい!」の一言です。お肉も想像以上にたくさん入っていて、味もボリュームも大満足。

安い牛肉弁当だと、肉とご飯のバランスが悪く、肉とご飯を同時に食べていると大抵最後ご飯だけ余ってしまったりするのですが、この牛すき弁当は最後まで牛肉が残りました。これは十分「上等弁当」に値しますね。

鹿児島中央駅に寄った際には電車に乗っても乗らなくても、鹿児島の駅弁を試しみてはいかがでしょうか。
また、現地まで買いに行けない方は松栄軒のお弁当を通販でも買えるようです。

余談ですが、私が駅弁が素晴らしいと思うのは、コンビニ弁当など一般的な市販のお弁当はレンジで温めて食べることが前提なのに対して、駅弁は冷めたままでも美味しく食べられるように考えられて作られているところです。これは日本が世界に誇る偉大なる発明品だと言っても良いと思います!(海外の弁当はサンドイッチなどそもそも温かくないものや、フィッシュアンドチップスやハンバーガーなど冷めたら明らかに風味が落ちるものが多い。)

さつまち鹿児島中央駅 みやげ横丁

鹿児島県鹿児島市中央町1番地1 鹿児島中央駅構内

付近のスポット

グルメ
五郎家ラーメン
鹿児島ラーメン王にも輝いた「五郎家ラーメン」は食べ終えてからの「和え玉」が本番
グルメ
拉麺 富
「拉麺 富」のシンプルだけどコクの深いラーメン。食べた後はTKGにスープをかけてオジヤで〆
グルメ
1時間待っても食べたい!とんかつ川久の黒豚ロースカツも良いけど川久丼のコスパがぶっ壊れ
ショッピング
アミュプラザ鹿児島にポケモンセンターが期間限定で帰ってきた!!ポケモングッズ、たくさんゲットだぜ!
ショッピング
可愛いグッズたくさん!鹿児島のサンリオショップ
グルメ
ねこねこ食パン ブラックフライデー
いつもと一味違った【ブラックフライデー限定】ねこねこ食パンを親子で食べてみた

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/