『雄川の滝』フォトジェニックな景色を見るには雄川渓谷を目指そう

キングダムのロケ地 雄川の滝

鹿児島県南大隅町にある絶景観光スポット「雄川の滝」。

本土最南端の自治体・南大隅町にある雄川の滝はアクセスが不便なこともあり、以前は地元の人以外に訪れる人も少なく、観光地としての知名度もほとんどなかったのですが、近年SNSの普及によりインスタ映えする絶景スポットとして次第に注目を集めるようになります。

さらにNHK大河ドラマ「西郷どん」や映画「キングダム」のロケ地としても使われ、一気に全国的に知られるようになりました。

そのため観光スポットとしての「雄川の滝」の歴史は結構浅く、滝の近くまで見に行けるように遊歩道や展望デッキが整備されたのも最近だそうです。

ナビや地図アプリを使って行く人は注意

雄川の滝へ行く場合、ほとんどの人がカーナビやスマホの地図アプリ(Googleマップなど)を利用するかと思いますが、そこに落とし穴があります。

上述したように雄川の滝は比較的最近に知られるようになったスポットなので、少し前のカーナビの地図データには登録されていないことがあります。

そして、地図アプリでも「雄川の滝」で検索すると、みなさんが期待している方じゃない「雄川の滝上流展望所」へ案内される可能性が高いです。
「雄川の滝上流展望所」は雄川の滝を崖の上から見下ろすカタチの展望所で、はっきり言って滝がよく見えません。正直、無理して行かなくても良いかも。

雄川の滝上流展望所
「じゃない方」の雄川の滝上流展望所。これはこれで絶景だが何かが違う…。

では、みなさんが期待している方の「雄川の滝」へ行きたい場合はどうすればよいか?

Googleマップをお使いの場合は行き先に「雄川渓谷駐車場」または「雄川の滝 遊歩道入口 駐車場」を指定しましょう。
雄川の滝から少し離れた場所に案内されますが、そこから1.2kmほど滝まで歩いて行きます。

雄川の滝の遊歩道
雄川の滝 遊歩道マップ

自然を満喫しながら遊歩道を歩いて滝へ向かう

遊歩道はキレイに整備されていて歩きやすいです。それでも往復40分~1時間くらいあるくことになるので、歩きやすい靴を履いていくことをオススメします。

入り口

ちなみに2021年5月現在で一部工事中でした。7月に完成予定のようです。
工事の案内が「南大隅町」ではなく「鹿児島県」の観光課になっているところに、雄川の滝に対する力の入れ具合(予算のかけ具合)をうかがい知ることができますね。

遊歩道と瀧見橋
瀧見遊歩道から瀧見大橋を望む

雄川渓谷の景観を楽しみつつ遊歩道を歩いてしばらくすると、瀧見大橋(全長150m)が見えてきます。

高さ80mの位置にある橋の下をくぐり抜けてすぐ左手に透き通るようなグリーンの川が。

清流のほとり

途中「清流のほとり」と呼ばれる休憩スポットがあります。

ここでは川へ降りることができて、水に触れられます。
暑い日は靴を脱いで足を冷やしてみるのも良いですね。

雄川渓谷
清流のほとり

映画のワンシーンを彷彿させるデッキから見るダイナミックな景色

歩いて20分、一番奥まで来ると展望デッキと滝が見えてきます。

エメラルドグリーンが眩しい滝つぼ周りを緑で覆い囲むような岸壁青い空の3層構造がとても美しいです。

朝早く家を出て、車で2時間かけて来た甲斐があります。

この景色を見ると「西郷どん」のオープニングや映画「キングダム」のワンシーンを思い出す人も多いのではないでしょうか。

雄川の滝
緑と青のコントラストが綺麗な滝壺

滝を見るのに良い時期・時間帯・タイミングは?

素晴らしい景色を眺められる雄川の滝ですが、いつでも上記のような景色が見られるとは限りません。むしろ、思っていたのと違うという声もよく聞きます。

綺麗なエメラルドグリーンの滝壺が見られるのは、日光が谷底へ差し込むとき。つまり天気の良い日の午前~正午あたり。
また雨の多い時期は水が濁ってしまいますので、当日だけでなく前日の天気にも注意しましょう。

当日の天気次第では、思い切って予定を変えてしまっても良いと思います。
せっかく時間をかけて行くのだから、ベストコンディションの滝を見て欲しいです。

それでも、不定期に行われるダムの放流のせいで水が濁ることがありますが、こればっかりは事前には分からないので運任せになります。

なお、連休など行楽シーズンは多くの観光客が訪れます。狭い道が渋滞し、駐車スペースがなくなり、1時間以上待たされるケースもあります。午後になると日が崖に隠れて滝つぼがキレイに見られなくなる可能性があるので、時間に余裕をもって少し早めの午前中にたどり着けるようにすると良いでしょう。

ちなみにこの記事では5月上旬の午前11時ごろに訪れています。

西郷どんのロケ地 雄川の滝
ロケに良く使われる景色。5月上旬の午前11時ごろ撮影。

戻ってきたらカフェで休憩

滝壺まで往復で約1時間の道のり。天気の良い日は結構汗をかいてるのではないでしょうか。

遊歩道の入り口には「Aqua Base Cafe」というカフェがあるので、そこでアイスやジュースを頼んで一息つくと良いですね。

Aqua Base Cafe

おまけ「雄川の小川」

遊歩道の入り口近くにはハート形の石が3つ隠されています。
3つすべて見つけると願い事が叶うとかなんとか・・・。

現地の案内版にヒントがあるのですぐ見つかると思います。小さなお子さんと一緒に探してみると楽しめるかもしれません。

雄川の滝(雄川渓谷駐車場)アクセスマップ

〒893-2501 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北

※Googleマップを利用する場合は「雄川渓谷駐車場」または「雄川の滝 遊歩道入口 駐車場」を指定してください。

🍀
 
こんにちは😊

急に蒸し暑くなって来ましたね🍺
なんと!昨日梅雨入りした鹿児島ですが、
雨☔雨☔雨☔
例年よりも2週間早く、どこよりも早く梅雨入り😳😳😳
梅雨明けも早くなるなら良いのですが、、、💦

今週末は南大隅町店舗の営業しております🙇✨

🚗ナビの設定⁡
〜*. 〜*. 〜*. 〜*. 〜*. 〜*. 〜*. 〜*. 〜*. 〜*. ⁡
鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南3788⁡
または⁡
ストーリーの道案内動画を⁡
参考にしてください🍀⁡
〜*. 〜*. 〜*. 〜*. 〜*. 〜*. 〜*. 〜*. 〜*. 〜*. ⁡

#honeyforestbrewing #雄川の滝 #諏訪神社 #ビアスタグラム #鹿児島 #クラフトビール #ビール #beer #ビール女子 #健康 #クラフトビール好きと繋がりたい #はちみつ #honey #カメラ女子 #百花蜜 #ハニーフォレストブルーイング #インスタ映え #フォトジェニック #女子旅 #ドライブ #ビール好きな人と繋がりたい #マンゴーの誘惑
...

47 0

付近のスポット・関連記事

曽於・垂水・鹿屋・大隅半島 観光・おでかけスポット
諏訪神社の並列鳥居
『諏訪神社(鹿児島県南大隅町)』2つ並んだ鳥居は縁結び・子宝祈願のパワースポット
グルメ
さつまいもシュークリーム
『Aqua Base Cafe』地元産マンゴーや辺塚だいだいを使ったスイーツで雄川の滝散策の疲れをリフレッシュ
曽於・垂水・鹿屋・大隅半島 観光・おでかけスポット
佐多岬
佐多岬と本土最南端の神社『御崎神社』

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


今日は母の日。
森三のイチゴのタルトをいただきました!

#母の日 #いちごスイーツ #タルトケーキ


「ちいかわのPOPUPストアに行きたい!」 出不精な娘が珍しくそんなことを言ってきたのは、まさにゴールデンウィークのど真ん中。どうやら山形屋で開催されている「ちいかわ&mofusand POPUPストア」のことらしい。 しかし、入場するには土日、休日の場合は山形屋のアプリから事前予約が必要とのこと。 しかもこの予約はあくまで整理券をもらうための予約。朝早く店の前へ行き、整理券を入手したうえで、さらに指定された時間へ来場しなくてはならないという、なかなかの高難度ミッション。「これは絶対混むぞ…」と思いつつも覚悟を決め、朝イチで電車に乗り鹿児島市内の山形屋へ向かいました。 GW真っ只中、朝から並ぶ覚悟で参戦! 整理券は朝9:15から2号館入り口で配布。私が到着した時点ですでに列ができていて、ファンたちの気合をヒシヒシと感じました(笑) なんとか、無事整理券を入手したけど開場は10:00。それまでは近くのタリーズでコーヒーでも飲みながらのんびり待ちます。 ちいかわ×mofusandの夢の空間がかわいすぎた 10時前に再び山形屋を訪れると整理券の順番通りに案内され、2号館6階へ向かいます。エスカレーターで階を上がって会場へ辿り着くとちいかわ&mofusandのキャラたちがずら〜り!フォトスポットも豊富で、撮影タイムが止まりません…! 📸 推しがそこにいる、等身大パネルたち ちいかわ・ハチワレ・うさぎの3人組はもちろん、でかつよやあのこなどのサブキャラたちもパネルになって登場! 特に、巨大バルーンのちいかわたちは圧巻でした。舞台の上にちょこんと座る姿が、まるでショーの主役みたい。 🐈‍⬛ mofusandのぬいぐるみにキュン! チキン帽・サメ帽をかぶったmofusandのぬいぐるみ展示も最高。もふもふの質感と、ちょっとすました表情がもうたまらん…! 📝 キャラ紹介パネルもじっくり読みたい 壁面にはキャラクターたちの紹介パネルも。知ってるキャラも知らないキャラも、読むともっと好きになっちゃいますね。 実際に買ったグッズはこちら! 今回のお目当てのひとつ、mofusandグッズもたっぷりゲットしました! mofusandのタオル&ハンカチ(2枚) mofusandミニフィギュア ちいかわのPOCOPOCO(スマホグリップ)など どれもこれも、日常でさりげなく“推し”を持ち歩けるのが嬉しいポイント!タオルは吸水性もしっかりしていて実用性もばっちり。プレゼントにも良さそうです。 会場内はそこそこ混雑していたものの、スタッフさんの誘導もスムーズでストレスフリー。欲しいものはしっかりゲットできました✨ おまけ:山形屋の北海道物産展も満喫♪ POPUPストアで癒された後は、同じく山形屋で開催されていた北海道物産展へ。もうね、香りがすでに罪。 おいしそうな海鮮丼やスイーツ、ジューシーなザンギ…。私はスイーツコーナーに吸い寄せられ、ミルク感たっぷりのプリンとチーズケーキをお持ち帰りしました。 推しグッズに囲まれたあとに、北海道の美味も堪能できるなんて…まさに“心もお腹も満たされる”贅沢な一日でした。 ■まとめ:癒しとおいしさに包まれた幸せなおでかけ ちいかわやmofusandの世界観をたっぷり味わえるPOPUPストア。GW期間中だったこともあり、活気がありつつも、心温まる雰囲気が広がっていました。 そしてその後の北海道物産展では、おいしい発見までできちゃうおまけつき。生ドーナツを買って帰りました。 山形屋さん、ありがとう…! 「気になってたけど行けなかった」という方も、「次回は絶対行くぞ!」という方も、少しでも参考になれば嬉しいです🐾

https://kagoweb.net/topics/report/7389/


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/