南国鹿児島に鶴がいるのはなぜ?出水市ツル観測センターでツルを間近で見よう!

出水市ツル観測センター

ツルというと北海道など寒い北の地に住んでいるイメージがありませんか?

実は鹿児島県出水市は、日本一のツルの飛来地として有名で、毎年10月から翌年3月まで、シベリアからやってくる特別天然記念物のツルを間近で観察することができます。

北海道に住んでいる鶴は、白い羽毛に頭部に赤い斑点があるのが特徴のタンチョウという日本固有の種で1年中日本で見られるのに対して、出水市にいる鶴は主にナベツルまたはマナヅルという種類で、ロシアや中国から越冬のために飛来してきたものです。そのため、温かくなると再びロシア・中国へ飛び立っていくので、見られるのは冬季のみです。

今回は、家族連れでも野生の鶴観測を気軽に楽しめる施設「出水市ツル観測センター」へ行ってみたので、ご紹介します。

施設概要

ツル観測センターは、出水市荘にある干拓地の前に立つ2階建ての建物です。1階には売店やカフェ、特産品館があり、2階には展望所があります。

展望所からは、ツルのねぐらとなっている田んぼを一望できツルの優雅な舞やエサをついばむ姿が観察できます。また、ツルの生態や保護活動に関するパネルや映像も展示されています。

鶴の飛来時期

ツル観測センターは、11月1日から翌年3月第2日曜日までの間オープンしています。この期間は、シベリアから渡ってくるツルが出水平野で越冬する時期です。ツルの飛来数は年によって変動しますが、ここ数年は1万羽以上が確認されています。

ツルは朝夕に活発に動きますので、その時間帯が観察に最適です。特に夕方になると、ねぐらに帰ってくる群れが大空を舞う姿は圧巻です。

出水市ツル観測センター

観測できるツルの種類

出水平野に飛来するツルは、主にナベヅルとマナヅルです。ナベヅルは頭部が赤く、マナヅルは頭部が白いのが特徴です。ナベヅルは約8000羽、マナヅルは約2000羽程度が飛来します。他にもクロヅルやソデグロヅルなどのツル以外にも、コウノトリやオオハクチョウなど大型の野鳥も見られます。

また、珍しい個体として白いナベヅルや黒いマナヅルも存在するので、探してみては如何でしょうか。

出水市ツル観測センターのナベツル
ナベヅル

なぜ出水市に鶴が来るのか

出水平野は、かつて湿地帯だった場所を干拓して作られた田んぼが数多く存在します。この田んぼは稲刈りが終わった後、冬季になると水を張ったまま放置され、鶴のエサとなるイナゴやカエルなどが豊富にいるので、鶴にとって理想的な環境と言えます。

また、水田は人里近くで天敵となる野生動物が少なく安全であり、周囲に高い山や建物がないため周囲を見張りしやすく、風向きや天候を確認しやすいのもツルにとっては好条件です。

出水市ツル観測センターの田んぼ
田んぼでエサを探すツルたち

鳥インフルエンザとの関連性

ツルたちは、鳥インフルエンザの媒体となることがあるとされていますが、人間への感染はしないと考えられているので、過度に恐れる必要はありません。センターでは訪問者に対し、正しい知識を提供すること、安心してツル観察を楽しめるようになっています。

出水市では鶴の健康管理や感染防止策を行っており、訪れるツルの健康状態を定期的にチェックしています。指定区域外への立ち入りや野鳥との接触は控えて適切な距離を保ち、消毒にも協力して感染拡大防止に努めましょう。

観測時の注意

ツル観察を行う際には、ツルたちの生活を尊重し、驚かせないようにすることが大切です。また、野生動物であることを忘れず、十分な距離を保つことも重要です。

出水市ツル観測センターでは、訪問者に対しツルとの適切な接触方法を案内しています。観測時は、注意事項に従って観測しましょう!

  • 鶴を驚かせないように静かに観察しましょう。
  • 鶴にエサを与えたり触ったりしないように!
  • 鶴を撮影する際はフラッシュやシャッター音を消すこと。
  • 鶴観測センター以外の場所では車から降りないように。
  • 駐車場以外の場所に車を停めないように!

など。

まとめ

ツルとの触れ合いを通じて、自然とのつながりを感じることができる出水市ツル観測センター。

その美しい姿を見つめ、ツルの生態について学ぶことは、子どもたちにとっても貴重な体験になると思います。ぜひ、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

アクセス

出水市ツル観測センターは、JR出水駅から車で約20分のところに位置しています。公共交通機関を利用する場合は、出水駅からタクシーやバスでアクセスできます。また、駐車場も完備されていますので、自家用車での訪問も可能です。

鹿児島県出水市荘2478番地4
電話番号:0996-85-5151
開館時間:9:00~17:00(入館受付は16:30まで)
休館日:開所期間中無休
料金:大人220円(団体160円)、小・中学生110円(団体50円)

交通手段:

  • 車:JR出水駅から約20分
  • バス:JR出水駅から「荘」行きバスで約30分、「荘」バス停下車徒歩約15分

投稿者プロフィール

薩摩おこじょ
薩摩おこじょ
北の地から鹿児島へやってきて、そのまま住み着いてしまったオコジョです。新しい家族と仲間と一緒に楽しく暮らしています。
子育てしながら鹿児島、特に霧島・大隅での日々の暮らし情報を発信して行きます。

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/