桜島へのアクセス方法と観光スポット

桜島

鹿児島のシンボル的な存在の桜島。錦江湾(鹿児島湾)のど真ん中に鎮座し、湾沿岸ならほぼどこからでもその姿を拝むことができます。また、地理的には垂水市および大隅半島と陸続きになっていますが、行政区分上は鹿児島市の扱いとなります。

現在でも4000人弱の人々が暮らしており、火山灰質の土壌と水捌けのよい地質を利用して栽培された桜島大根や桜島小みかん、びわ等は特産品として有名。また道の駅では桜島の溶岩を加工して作った民芸品も売られていたりしています。

鹿児島市中心部と桜島は24時間運航のフェリーで結ばれていて、観光以外にも多くの住人が通勤通学などに利用しています。また、このフェリー航路は日本でも珍しい海上国道(国道224号)となっています。

ちなみに桜島は「島」と付きますが、正確には島の名前ではなく「火山(山)」の名前だと言われています。

桜島(さくらじま)は、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)にある東西約12km、南北約10km、周囲約55km、面積約77km²の火山島である。かつては文字通り島であったが、1914年(大正3年)の噴火により、大隅半島と陸続きとなった。

御岳(おんたけ、別称:桜島北岳)と呼ばれる、約2万6千年前に鹿児島湾内の海底火山として活動を開始した活火山によって形成された、地質学的には比較的新しい火山である。有史以来頻繁に繰り返してきた噴火の記録も多く、現在もなお活発な活動を続けているため、学術的にも重視されている。また、日本国内のみならず世界的にも有数な火山島であり、観光地としても有名である。海の中にそびえるその山容は特に異彩を放っており、鹿児島のシンボルの一つとされる。

2007年に日本の地質百選に選定された。

国際火山学及び地球内部化学協会が指定する特定16火山のひとつである。
- wikipediaより引用

色々な桜島の写真

桜島は見る場所、時間、季節、天候によって様々な顔を見せてくれます。

桜島へのアクセス方法

  • 鹿児島市内から桜島フェリーで15分
  • 鹿児島空港から車で1時間10分

桜島島内のオススメ観光スポット

「やぶ金うどん」を食べながらフェリーで桜島へ渡ろう!

鹿児島の美しい自然と豊かな文化を象徴する桜島。鹿児島市市街地から桜島へと向かうには一般的に桜島フェリーを利用しますが、そこにはただの乗り物として時間を過ごすだけではなく、地元の味を堪能するという特別な楽しみ方もあります。 […]

もっとみる
湯之平展望台
湯之平展望所 - 最も桜島山頂に近い展望所

桜島(標高1,117m)の4合目にある展望所。 標高373mに位置するこの展望所は、桜島内で一般的な立ち入りが許されている場所としては最高地点となっています。つまり最も桜島山頂を間近で見られるスポットです。 展望所内では […]

もっとみる
叫びの肖像
叫びの肖像 - 赤水展望広場(長渕剛桜島オールナイトコンサート会場跡地)

元々この地には採石場がありましたが、平成16年8月21日に一夜限りの「長渕剛桜島オールナイトコンサート」が開催され、その会場として利用されました。そのとき当時人口約6000人の桜島に、全国から7万5000人が集まったとい […]

もっとみる
黒神埋没鳥居
黒神埋没鳥居(腹五社神社) - 桜島の噴火の凄まじさを後世に伝える

桜島港から垂水方面へ車で30分ほど行ったところにある『黒神埋没鳥居』。 大正3年に起きた桜島の大噴火(大正大噴火)の噴石と火山灰に埋もれた鳥居が当時のままの姿で置かれています。噴火の脅威を後世に伝えるために、あえて掘り起 […]

もっとみる
有村溶岩展望所
有村溶岩展望所 - 桜島を間近で体験

桜島港から車で約15分ほどのところにある観光スポット。ここには桜島を間近で眺められる展望所があります。 冷えて固まった溶岩の上に舗装された遊歩道が整備されており、1周1㎞ほどのウォーキングコースは散歩には丁度良い長さです […]

もっとみる
林芙美子像
林芙美子文学碑(古里公園) - 貧しくも強く前向な人生の片鱗に触れる

桜島の古里公園内には小説「放浪記」で有名な小説家・林芙美子(はやしふみこ)の記念碑があります。 子どもの頃に母親の故郷である鹿児島市古里町の実家で一時期を過ごしたこともあり、それが縁で石碑が建てられたようです。 花の命は […]

もっとみる
恐竜公園のアロサウルス
【桜島自然恐竜公園】鹿児島のジュラシックパークに子どもは大興奮

桜島フェリー乗り場から、車で2分/徒歩10分くらいのところにある公園。この公園の特徴は何といっても見る者を圧倒するほど巨大な恐竜のオブジェ。まさにジュラシックパークの世界に迷い込んだ感じです。 ただし、一部トラやパンダな […]

もっとみる

朝空(昨日Pic)
(鹿児島市城山)
*
*
#Kagoshima
#Sakurajima
#桜島
#噴火
#噴煙
#今空
#朝空
#朝陽
#朝焼け
#空色
#霞空
#雨空
#月
#光
#雲
#海
#波
#風
#錦江湾
#空が好き
#雲が好き
#海が好き
...

2 0

#kagoshima #sakurajima #osumipeninsula #kanoya #dankencoffee ...

6 0

突發一夜間 🌸🚥
大阪的櫻花都開了 (還有一小部分未完全開)

可惜今日陰天 明早再去看看 !!

📍1. 梅田 grand front / 2. 大阪城
...

0 4

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/