林芙美子文学碑(古里公園) - 貧しくも強く前向な人生の片鱗に触れる

林芙美子像

桜島の古里公園内には小説「放浪記」で有名な小説家・林芙美子(はやしふみこ)の記念碑があります。

子どもの頃に母親の故郷である鹿児島市古里町の実家で一時期を過ごしたこともあり、それが縁で石碑が建てられたようです。

林芙美子(はやし ふみこ)1903年 - 1951年

複雑な生い立ち、様々な職業を経験した後、『放浪記』がベストセラーとなり、詩集『蒼馬を見たり』や、『風琴と魚の町』『清貧の書』などの自伝的作品で文名を高めた。その後、『牡蠣』などの客観小説に転じ、戦中は大陸や南方に従軍して短編を書き継いだ。戦後、新聞小説で成功を収め、短編『晩菊』や長編『浮雲』『めし』(絶筆)などを旺盛に発表。貧しい現実を描写しながらも、夢や明るさを失わない独特の作風で人気を得た。 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

フミ子像
フミ子またはフミコは本名
お土産屋
残念ながらお土産屋さんは長いこと閉まっている模様

花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき

林芙美子の石碑

林芙美子が色紙などに好んで書いたと言われる「花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき」という言葉。

この言葉自体は作品として発表されたものではなく、私的な手紙などに使われたので明確な出典があるわけでもなく様々な解釈があり、「楽しい若い時代は短く、苦しいときが多かった」と自らの人生を例えたものだとも言われています。

上記の文だけだと、ネガティブで悲壮感ただようイメージがありましたが、近年になって生前親交のあった村岡花子へ宛てた手紙の中に以下のような全文があったことが見つかりました。

風も吹くなり
雲も光るなり
生きてゐる幸福は
波間の鴎のごとく
漂渺とただよい

生きてゐる幸福は
あなたも知ってゐる
私も知ってゐる
花のいのちはみじかくて
苦しきことのみ多かれど
風も吹くなり
雲も光るなり

『アンのゆりかご 村岡花子の生涯』村岡恵理 著

この全文をみると「花の命は~」という言葉は、必ずしも人生を悲観して使われていたわけではなく、むしろ『どんなに辛くても人生には良いこともあるから前へ進んで行こう』という、前向きなメッセージを感じさせます。

これは林芙美子の作風そのものにも通じ、彼女の人生観そのものを表した言葉なのかもしれません。

林芙美子文学碑(古里公園)アクセス

  • 〒891-1544 鹿児島県鹿児島市古里町1078
  • 入場無料
  • 駐車場有

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/


鹿児島県三大市のひとつ「たかおの中の市」が2024年3月20日~21日に開催されます。 鹿児島県出水市高尾野町にて、毎年3月の春分の日とその翌日に行われ、期間中は肥薩おれんじ鉄道高尾野駅前通りが歩行者天国となり、約200店舗の露店が立ち並び賑わいを見せます。 由来は春の彼岸の中日であることから「中の市」と呼ばれるようになったそう。またこの地域ではお彼岸に「ちゃいっぺ(茶一杯)」ならぬ「そばいっぺ」という蕎麦を振舞って客をもてなす習慣があったことから、別名「そば市」とも呼ばれています。 また「そば早食い競争」など蕎麦にちなんだイベントが行われます。 ※ちなみに鹿児島三大市の他の2つは「加治木の初市」と「川辺町の二日市」と言われています。 開催期間 2024年3月20日(水・祝)、21日(木)※毎年3月の春分の日とその翌日 住所 高尾野駅前交差点(鹿児島県出水市高尾野町紫引24番地)

https://kagoweb.net/event/6026/