【鹿児島ご当地パン】イケダパンの「シンコム3号」のパッケージがUFOでなかった事実にいまさら衝撃を受ける

シンコム3号

鹿児島のスーパーのパン売り場でたまに見かけるUFO(?)のようなパッケージが目を引く「シンコム3号」。シンコム3号は、イケダパンが製造する菓子パン(洋菓子?)で、ブッセの間にバニラクリームを挟んだ商品です。

シンコム3号
間にクリームが挟まっている

パッケージも独特ですが、そのネーミングもインパクト大ですよね。

その名前は、1964年、世界初の静止衛星であるアメリカのシンコム3号の打ち上げと同じ年に名付けられたことに由来しているそうです。

この衛星の技術は、同年開催された東京オリンピックの衛星生放送を可能にし、世界70カ国での同時中継を実現しました。これにより、東京オリンピックはテレビでリアルタイムに視聴できる初のオリンピックとなり、シンコム3号は通信や放送に革命をもたらしたといえます。

その画期的な出来事を称えて、パンに「シンコム3号」という名が与えられたというのは、なかなか面白い話ですよね。というより、あのパッケージの絵はUFOではなくて、人工衛星だったことに衝撃です。

あの円盤型の商品を見たら、絶対UFOだと思っちゃいますよね???

シンコム3号
商品のカタチからずっとUFOだと思い込んでいた

シンコム3号は冷やすと美味しい?

イケダパンの公式サイトによると、

1961年(昭和36年およそ60年前)発売
素朴な味わいのブッセにバニラクリームをサンドした洋菓子
まだアイスクリームが一般家庭で食べられなかった時代、冷たくひやしたシンコム3号は子どもたちに人気のおやつだったようです。
製品名は世界初の静止衛星『シンコム』が打ち上げられたことを記念してつけられました。

https://www.ikedapan.co.jp/product/kashipan/085/

とあるので、冷やしてから食べることもできるようです。

冷やすことで菓子パンというより、まるでスイーツのような感覚で一層美味しくいただけるので、おやつやデザートにもピッタリです。

もちろんそのままでも美味しくいただけますが、せっかくなので冷蔵庫で冷やして、1964年にアジア初開催となった東京オリンピックに沸いた当時の子どもたちに、思いを馳せながら食べるのも良いのではないでしょうか。

シンコム3号
冷やして食べるとスイーツ感覚で一層美味しい

ご当地パン特集

グルメ
【鹿児島ご当地パン】見つけたら即買い!地元民しか知らない『キングチョコ』
イベント
【危険】これから行く人は気を付けて!全国パン博覧会がヤバい
グルメ
【鹿児島ご当地パン】太田ベーカリーのベビーカステラパン、そのまま食べるか温めるか、悩んだときの行動がコレ
グルメ
ご当地パン ジェットパン
【鹿児島ご当地パン】ジェットパンという名前の由来とは?粒入りピーナツクリームが美味しい懐かしい味の菓子パン
グルメ
ご当地パン 三角揚げパン
【鹿児島ご当地パン】三角揚げパン「子どもには軽く、大人には重いものはな~んだ?」の答えが全然なぞなぞじゃなかった
グルメ
ご当地パン スナックブレッド
【鹿児島ご当地パン】スナックブレッドとかいう1+1=0になるワケのわからない天才の発明品

投稿者プロフィール

popoyama
popoyama
生まれも育ちも鹿児島の主婦。パンやお菓子、スイーツなど甘いものが大好きなAIイラストレーター。神社巡りや御朱印集めが趣味。

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/


鹿児島県三大市のひとつ「たかおの中の市」が2024年3月20日~21日に開催されます。 鹿児島県出水市高尾野町にて、毎年3月の春分の日とその翌日に行われ、期間中は肥薩おれんじ鉄道高尾野駅前通りが歩行者天国となり、約200店舗の露店が立ち並び賑わいを見せます。 由来は春の彼岸の中日であることから「中の市」と呼ばれるようになったそう。またこの地域ではお彼岸に「ちゃいっぺ(茶一杯)」ならぬ「そばいっぺ」という蕎麦を振舞って客をもてなす習慣があったことから、別名「そば市」とも呼ばれています。 また「そば早食い競争」など蕎麦にちなんだイベントが行われます。 ※ちなみに鹿児島三大市の他の2つは「加治木の初市」と「川辺町の二日市」と言われています。 開催期間 2024年3月20日(水・祝)、21日(木)※毎年3月の春分の日とその翌日 住所 高尾野駅前交差点(鹿児島県出水市高尾野町紫引24番地)

https://kagoweb.net/event/6026/