【鹿児島 豚とろラーメン】自宅で食べ比べしてみた結果、一番おいしいのは

豚とろラーメン食べ比べ

鹿児島ラーメンの代表格の一つともいえる「鹿児島 豚とろラーメン」。

鹿児島県内の人はもちろん、来鹿した人にも取り合えずここを薦めておけば間違いないという安定の美味しさがあります。

そんな豚とろラーメンは、これまで数々の企業とのタイアップしてインスタントやレトルト商品を出したり、また自社から通販限定ラーメンを打ち出したりしています。

今回は4つの商品をピックアップして、その中からどれが美味しいのか実際に食べて、お店の味と比較しながら評価してみました。

「鹿児島 豚とろラーメン」とは

鹿児島市天文館の本店を中心に、鹿児島県内に多店舗展開。希少部位「豚トロ」を煮込んで作った自慢の「豚とろチャーシュー」を使ったラーメンは至福の一杯と呼ばれています。

【ローソン限定】豚とろ監修とんこつ醤油ラーメンの評価

ローソン豚とろ監修豚骨ラーメン

スープはかなり豚とろラーメンのものに近くて美味しい。キクラゲや焦がしネギ、なども入っていて再現度は高いです。

しかし、肝心のチャーシューが至って普通。豚トロ特有のとろけるような舌触りがありません。

まぁ、希少部位の豚トロが大量生産されるハズがないわけで。当然と言えば当然か。

評価

おいしさ  ★★★☆☆
再現度   ★★★☆☆

お手軽さ  ★★★★☆
保存性   ★☆☆☆☆
オススメ度 ★★★☆☆

チャーシュー、キクラゲ、煮卵、焦がしネギ、きざみネギなど具材は一通り入っていて、電子レンジで温めるだけという手軽さがGood!

保存性はないので、買ったその日の昼食や夕食として食べるしかないです。

【鹿児島ラーメン 豚とろ】レトルトパックの評価

鹿児島県内の道の駅やお土産屋、大きなスーパーマーケットなどでよく売られているレトルトタイプの商品。

麺をお湯で茹でて、具材とスープを入れるだけのお手軽調理。

ただし、チャーシューは水あめでやたら甘く味付けされており、お店の味にはちょっと遠いです。お土産用に保存性を高めているので仕方がないのかな。

評価

おいしさ  ★★★☆☆
再現度   ★★☆☆☆

お手軽さ  ★★★☆☆
保存性   ★★★★☆
オススメ度 ★★☆☆☆

豚とろラーメンか?と問われると少し微妙だが、ラーメンとしてはまぁまぁなので、お店で食べたことのない人へのお土産としては良いと思います。

【通販限定】厚切りチャーシュー入り豚とろラーメンの評価

通販限定豚とろラーメンセット

スープとチャーシュー、きくらげ、揚げネギ、麺のセット。

煮卵とネギは別途用意して盛り付け。

スープはお店で作ったものをそのまま冷凍してあるので、味の再現度は文句なしの満点。

さらに一番の特徴は何といっても「厚切り豚とろチャーシュー」の存在。
超が付くほど分厚い豚トロチャーシューは箸で簡単にほぐれ、口の中でとろけるくらい柔らかいです。

とろける厚切りチャーシュー

評価

おいしさ  ★★★★★
再現度   ★★★★★

お手軽さ  ★☆☆☆☆
保存性   ★★☆☆☆
オススメ度 ★★★★★

お店の味そのままの美味しさは文句なし。通販限定チャーシューの存在はお店以上かも。難点は作るのに少し手間がかかることと、通販限定なので注文してから届くのに少し時間がかかることくらい。

賞味期限は1週間なので、他人へのお土産やプレゼントより自分へのご褒美として食べるのが良いかも。

ローソン限定カップ麺「豚とろ監修豚骨ラーメン」

豚とろラーメン カップ麺

最後は、ローソンで売られているカップ麺タイプ。

スーパーカップでおなじみのエースコックが製造しています。

カップ麺なので作り方の説明は不要だと思います。

中身はよくあるカップ麺ですが、スープの味は濃いめで豚とろラーメンの雰囲気が出ています。

ただし、肝心の豚トロは入っていないし、お店の味に近いかと言われると疑問が残りますが、カップ麺としての完成度は非常に高いので美味しくいただけます。

評価

おいしさ  ★★★★☆
再現度   ★☆☆☆☆

お手軽さ  ★★★★★
保存性   ★★★★★
オススメ度 ★★★★☆

あくまで監修なのでお店の味と比べるのは無粋ですが、良くも悪くもカップ麺なので、手軽で美味しく食べられる反面、他のカップ麺との差別化が難しいように感じられます。

それでもカップ麺の中では美味しい部類に入るうえ、コンビニで気軽に安く買えるので、一度は食べてみるのも悪くないと思います。

まとめ

今回食べた中では、ダントツで「【通販限定】厚切りチャーシュー入り豚とろラーメン」が美味しかったです。

やはり、厚切り豚とろチャーシューの存在感が圧倒的でしたね。

通販限定のため送料も考えると、今回比較した4つの中で最もコストがかかりますが、絶対一度は食べておきたい一品です。

たまに送料無料キャンペーンを行っている通販サイトがあるので、上手く利用すると割安で手に入れられますよ。

送料無料キャンペーンをしているサイト(期間限定)

かごかご.jp

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/