北海道旅行に来たら、お土産は新千歳空港で最初に買っておくべし

3泊4日で初めての北海道旅行。鹿児島から羽田経由で新千歳空港に到着。鹿児島空港行きのバスが時間通りにやって来ず、保安検査の通過時刻を過ぎてしまい、あわや搭乗時間に間に合わなくなりかけるというハプニングはあったものの無事に北の大地に辿り着く。
今回の旅では主に札幌、小樽、トマム、釧路、阿寒湖を訪れるので、数回に分けて紹介していきます。北海道旅行の参考にどうぞ。
新千歳空港でまずやること
新千歳空港は想像以上にデカい。羽田、成田、関空に次いで全国で4番目に大きい空港らしいので、地方の空港としては別格とも言える。
このままJRに乗って札幌市内に向かっても良いのだが、せっかくなので空港内を見て回る。
金曜日の午前中の便で到着したが、修学旅行の学生や外国人観光客(主に中国、韓国)がたくさんおり、平日にもかかわらず活気があった。鹿児島空港は比較的閑散としていたのでそのギャップに驚かされる。

札幌きたら一度は食べておきたいラーメン
ちょうどお昼の時間だし、札幌に着いたらまず食べておきたいのが札幌ラーメン!!
ここにくる前からずっと食べたかったものがここにはあるのだ。
それは空港内には北海道の人気ラーメン店が立ち並ぶ「北海道ラーメン道場」の一画にある。その中で常に行列が絶えないのが「えびそば」で有名な「一幻」。コンビニとかでも一幻のカップ麺が売られているのを見かけるが、一度本物を食べてみたかったのだ。
まだ12時前にも関わらず、もうすでに多くの人が店の前に行列を作っている。しかし、回転率は結構早いので並び始めてから10分ほどで店内に案内された。


初めて食べるなら「えびみそ」と「えびおにぎり」
一幻では、まず味噌、醤油、塩の3つの味のスープを選べ、さらにエビのストレートスープの「そのまま」か、豚骨とエビを組み合わせた「あじわい」かを選び、そして、細麺か太麺かを選ぶ。
どれも美味しそうだが、やはり札幌まで来たのだから「えびみそ」を選ぶべきだろう。今回は初めてなので王道ストレートスープの「そのまま」と細麺をチョイス。麺の太さは好みで良いと思うが、もし「あじわい」を選ぶ場合は、麺とスープがよく絡む太麺の方が良いだろう。
そしてもう一つ忘れてはならないのが、「えびおにぎり」。
そのまま食べても美味しいが、残ったラーメンのスープの中に入れてリゾット風にしてたべることで、エビの風味がさらに増し、えびみそを2度楽しめる。
「一幻」は最初に食べる札幌ラーメンとしては変化球だが、文句なく美味い。日本人だけでなく外国人の客も多いので、海外でも有名なのだろうか。
食後は甘いものを求めて「わかさいも」へ
ラーメン食べたら次は甘いものを食べたくなってきた。
お土産屋にはたくさんのスイーツが売られていて目移りしてしまう。新千歳空港限定スイーツと言えば生ノースマンが人気。しかし残念ながらバラ売りは売り切れてしまっており、箱売りしかなかった。
いくらスイーツ男子といえども一人で一箱食べ切るのは無理なので今回は諦めることに。日持ちすれば箱買いしても良かったんだけどね。
次にやってきたのは北海道銘菓「わかさいも」のブランドショップ。ここではやはり新千歳空港限定の「あんぽてとソフト」を購入できる。

わかさいもの「あんぽてとソフト」
スイートポテト味のソフトクリームの中にこし餡が入っており、まさに「スイーツ」✖️「スイーツ」の相乗効果。かと言って、甘過ぎずくどくない絶妙な甘さ加減。他では食べられない絶対食べておきたい一品だ。

着いたらその場でお土産探し
お腹も満たされた事だし、お土産探しを始める。
「今日着いたばかりなのにもうお土産探し?」と思われるかもしれないが、新千歳空港に着いて分かったのは人の多さとそれに伴う行列の長さ。
「帰りの飛行機に乗るときに買えばいいや」とか考えていると、絶対に時間がなくなり欲しいものも買えず(食べられず)搭乗することになるだろう。
何をするにしても行列に並ぶ覚悟がいるくらい人が多い。今回は金曜日とはいえ平日にも関わらず、この人の多さなのだから土日や連休になるとさらに混雑するのは想像に難くない。
旅は一期一会。「買える時に買い、食べられる時に食べておく」のが鉄則だ。


ご当地モノを探すなら「きたキッチン」
定番のお土産から北海道ローカルのご当地アイテムまで幅広く取り扱う「きたキッチン」。
人気のお土産「赤いサイロ(購入制限あり)」やご当地ドリンク「コアップ・ガラナ」、そして子どもに人気のポケモンの北海道限定グッズも売られている。
特にご当地ポケモングッズは、札幌市内のポケモンセンター・サッポロでも取り扱っていないので、興味のある人は絶対にここで買っておくべし。





実は北海道土産ではない「バターのいとこ」
濃厚なミルクジャムをバターをふんだんに使ったゴーフレットで挟んだスイーツ「バターのいとこ」というモノを発見。見た目も美味しそうだし、人も並んでいないので一つ購入してみた。
しかし買った後に気がついたが、これは北海道ではなく那須(栃木県)のお土産らしい。なぜここで売ってるんだ?いかにも北海道っぽく見せかけて罠じゃないか!!
でも、味は文句なく美味しいし、子どもも喜んで食べてくれたので、まぁヨシとする。

まとめ
新千歳空港は丸一日は費やせそうなほど、施設が充実しているので、グルメからショッピングまでここだけで事足りそうだ。
ただし、テーマパーク並みに混雑しているので時間には余裕を持っておいた方が良い。帰りの便で空港内を見て回ろうとすると時間がなくなりそうなので、できれば到着したその場で見て回った方が安心ではある。
なんなら、先に全部お土産は空港で購入しておいて宅配便で家に送っておけば、ちょうど帰宅する頃に荷物が届くので便利かつスマートなのでは。
さて、おみやげ探しもそこそこにしてJRで次の目的地・小樽へ向かいます。
「北海道」に関する関連記事
地下鉄と徒歩で回る札幌市内観光とよさこいソーラン祭り
【釧路観光】ノロッコ号で行く釧路湿原と憧れのインデアンカレーを食べる旅
小樽は滞在3時間でも楽しめるのか?小樽観光モデルコースを散策してみる
ドラクエウォーキング北海道に参加したら色々ギリギリ過ぎてヤバかった
投稿者プロフィール

-
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント
最新の投稿
ショッピング2025-10-27ポケモン好きなら買っておきたい長崎みやげ
体験レポート2025-08-15地下鉄と徒歩で回る札幌市内観光とよさこいソーラン祭り
体験レポート2025-08-12【釧路観光】ノロッコ号で行く釧路湿原と憧れのインデアンカレーを食べる旅
体験レポート2025-07-07【6月がおすすめ】星野リゾートが1泊1万円?トマム・ザ・タワーのソロ旅プランがエグ過ぎた。オススメのおみやげも紹介

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!
“仮装で歩けば、まちがテーマパーク”——そんな3日間が今年も霧島に。 2025年の開催日は 10/31(金)〜11/2(日) の3デイズ。会場は 霧島市役所前広場 と (周辺の)市民会館前広場エリア がメイン。 そして、なんと今年は 歩行者天国が延長。2エリア間の行き来がラクになって、写真スポットも増えそうだよ🎃 今年の見どころ 3デイズ構成10/31は「キリハロ夜市」(18:00〜22:00)、11/1は「KIRISHIMA HALLOWEEN NIGHT」(17:00〜21:00)、最終日の11/2は朝10:00から家族で楽しめるデー。 キッズウォーク(要申込)小学生以下先着200名、参加費 1,500円/人。スタンプラリー感覚で“仮装×冒険”が楽しめる定番人気。早めのエントリー推奨だよ。 お化け屋敷は“2会場同時開催”の噂…!公式インスタに“2025は2会場同時開催”の告知が出てるよ。怖がりさんはお友達の手をギュッとどうぞ。 ホコ天延長で“映え散歩”夜のライトや仮装パレード、グルメ屋台をのびのび回遊できそう。 今年の仮装のトレンド予想 今年は映画が大ヒット上映中の「鬼滅の刃」の仮装が増えそうな気もするけど。 やはり2025年を代表するキャラクターといえば、ミャクミャク様でしょう! 街中がいろんなミャクミャクで溢れたら楽しそうですね!! キリハロ2025基本情報 日程:2025年10月31日(金)〜11月2日(日)・10/31 18:00–22:00/11/1 17:00–21:00/11/2 10:00–17:00 会場:霧島市役所前広場&周辺(市民会館前広場エリアほか) 主なプログラム:夜市、仮装アワード、ステージ、マルシェ、キッズウォーク、お化け屋敷 ほか(例年ベース+公式告知) 過去の様子 キリハロに関する記事
https://kagoweb.net/event/festival/8027/
TSUTAYAブックス霧島店で開催されたパン博覧会
朝から行列に並んでお目当てのパンをゲット
#富士山カレーパン #たくあんパン #ミカエル堂じゃりパン #近江牛カレーパン #バラパン #牛乳パン #アベック
霧島アートの森で開催中の水木しげる展に行って来ました
入口は行列ができるくらい混んでいて大盛況
おみやげに買った鬼太郎カレーめちゃくちゃ美味しい!
霧島市の人気観光施設「西郷どん村」にある日当山無垢食堂が、先日の大雨洪水で大きな被害を受け、やむなく休業を余儀なくされました。あの温もりある店内で、地元食材をふんだんに使ったランチやスイーツを楽しんだことのある方も多いのではないでしょうか? しかし、今回の水害で店内設備や什器が浸水し、営業再開には相当な修繕と資金が必要…。そんな中、お店はクラウドファンディングを立ち上げ、地域の皆さん・ファンの皆さんと力を合わせて再出発を目指しています。 日当山無垢食堂とは 鹿児島県霧島市日当山温泉郷の玄関口、西郷どん村にある日当山無垢食堂は、地元・霧島の農家さんから仕入れる新鮮野菜や、鹿児島ならではの食材を使ったランチは、観光客だけでなく地元客からも愛されてきました。また、西郷どん村の観光と合わせて立ち寄れるアクセスの良さも魅力です。 被害の状況 今回の大雨洪水では、店内の床上浸水により商品の廃棄・厨房機器の故障・什器の破損・内装の損傷など深刻な被害が発生しました。設備の多くが使えなくなり、営業継続は困難な状況なようです。 クラファンページはこちら 👉 日当山無垢食堂 復興支援クラウドファンディングページ おこじょ 私も僅かながらですが、支援させていただきました。
https://kagoweb.net/topics/hot-issue/7879/
今日は早起きして朝7時に「いお・かごしま」こと鹿児島市中央卸売市場の魚類市場棟にある「市場食堂」にやってきた。 鹿児島市中央卸売市場魚類市場(いお・かごしま) 観光客も訪れる市場食堂 朝早い時間にも関わらず賑わっているお店がある。それが「市場食堂」。その名の通り魚市場で水揚げされた魚を使った料理が自慢のお店だ。 市場食堂名物・首折れサバの刺身定食 地元の人だけでなく、県外の観光客も多くくる市場食堂。お目当てはもちろん「首折れサバの刺身定食」。水揚げされたばかりのサバを即処理し、鮮度を保ったまま提供する限定メニュー。その日に揚がったものしか出ないため、数量も限られる。 この日は朝7時に訪問したが幸運にもまだ残っていた。だが、9時には売り切れることもあるとのこと。本気で狙うなら、遅くとも7時台に着いておきたい。 首折れサバ定食1600円 首折れサバとは? 水揚げ直後に首折って神経を絶ち、鮮度を保ったまま提供することからその名がついた「首折れサバ」。そして、九州のサバに寄生するアニサキスは内臓に留まって身の方に移動しないことから通常は酢締めにされるサバも、ここでは生食で出せるレベル。水産県・鹿児島ならではの一品だ。 まるでエビのようなぷりぷり食感 見た目はカツオやブリを思わせるが、口に運ぶと別物。驚くほど弾力がありプリプリとした食感は、まるでエビのような歯ごたえ。味は想像よりずっと淡白。クセはなく、白身魚のようなあっさりした後味が特徴。脂の重たさもなく、噛むごとに旨みがほどけていく。 店舗情報 店名:市場食堂 場所:鹿児島市中央卸売市場 魚類市場棟内 営業時間:5:00〜15:00 定休日:市場休場日(日曜・祝日など) アクセス:天文館いづろ通電停から徒歩15分ほど その他メニューも充実 海鮮ちらし、うに丼などの定番海鮮メニューから、焼き魚や肉炒め、ラーメンまで幅広く対応。価格も500円台からと良心的。 市場でしか味わえない鮮度と技術。首折れサバ刺身定食は「早起きして良かった」と思わせる一皿だ。
https://kagoweb.net/dine/7452/
鹿児島市・中央公園で開催された『肉月灯(にくがつどう)』に行ってきた!
https://kagoweb.net/dine/7438/












