鹿児島伝統のお祭りオススメ7選 ぼっけもんの心を燃やせ!

鹿児島に来るとちょいちょい「ぼっけもん」という言葉を耳にします。
ぼっけもんには「大胆な人」「勇敢な人」「怖いもの知らず」という意味があり、その精神は鹿児島の偉人「西郷隆盛」に表れており、つまり、大胆で勇気があり、情熱的な人のことを指します。鹿児島県民には、そんな「ぼっけもん」を理想とする想いがあるのではないでしょうか。
その情熱的な鹿児島県民が、その心を思い切り燃やすのが、季節を彩る様々なお祭りです。「ぼっけもん」の精神は、鹿児島のお祭りで度々垣間見ることができます。
ぜひ足を運んで、「ぼっけもん」の心を体験してみてはいかがでしょうか。
県下3大祭り「おはら祭」「弥五郎どん祭り」「お釈迦祭り」
鹿児島県には、観光客からも人気のお祭りが多くあります。中でも「県下3大祭り」と称される「おはら祭」「弥五郎どん祭り」「お釈迦祭り」は有名で、県外からの人気も高いです。
開催時期は、「おはら祭り」と「弥五郎どん祭り」は11月の始め、「お釈迦祭り」は4月の終わり。それぞれのお祭りの特徴については後述しますが、どれも歴史あるお祭りであり、見ているだけで伝統を体感することができます。
「鹿児島のお祭りに興味があるけれど、多すぎてどれに行こうか迷っている」という方は、まずはこの「県下3大祭り」から選んで、足を運んでみることをお勧めします。
華やかな総踊りは見逃せない!「おはら祭」
鹿児島市で例年11月2・3日に開催される、南九州最大のお祭りが「おはら祭」。名前の由来は、鹿児島民謡の「おはら節」から来ています。
おはら祭が始まったのは、太平洋戦争終結から4年後の昭和24年。空襲によって多くの神社や寺が焼失してしまった戦後の鹿児島市で、復興に燃える市民たちの手により、鹿児島市制60周年を記念してこのお祭りは誕生しました。おはら祭のメインは「総踊り」。2万人以上の参加者が華麗な衣装を着て練り踊る姿に、圧巻されること間違いなしです。総踊りは高見馬場交差点からいづろ交差点、桟橋通りまでを、鹿児島県の代表的な民謡に合わせて踊り進んでいきます。
祭りは「本祭り」と、前夜に行われる「夜祭り」があり、様々な楽しい催しが行われます。



巨大な弥五郎どんが街を練り歩く!「弥五郎どん祭り」
約900年の長い伝統を持つ「弥五郎どん祭り」は、身長4メートル85センチの大男「弥五郎どん」が主役のお祭り。五穀豊穣を祝う豊祭でもあります。
弥五郎どんの正体は未だにわかっていませんが、天皇6代に支えた武内宿禰、隼人族の首領などの説があります。曽於市の岩川八幡神社で例年11月3日に開催されるこのお祭りは、なんと当日午前1時から始まります。「弥五郎どんが起きっどー」のふれ太鼓で目覚める巨大な弥五郎どん。ちなみに、午前4時に行われる「弥五郎どん起こし」に参加した人は、体が健康になって運気も上昇するとか。
そして午後からは弥五郎どんの浜下りが行われます、八幡神社を出発した弥五郎どんが、約3時間かけて堂々と街を練り歩く姿は必見です。
弥五郎どん祭り(11月3日開催)で知られる「岩川八幡神社」【鹿児島県下三大祭】
宮崎県との県境に位置する鹿児島県曽於市。国や県の指定文化財も抱える自然豊かな土地は、訪れる人の心を癒やします。今回は曽於市の秋の名物の一つ「弥五郎どん祭り」が行われる「岩川八幡神社」についてご紹介します。 伝説の巨人をお […]
シャンシャン馬に乗った華麗な花嫁さんを見よう!「お釈迦祭り」
鹿児島屈指の大祭であり、江戸時代より続く志布志市の「お釈迦祭り」は、お釈迦様の誕生を祝う伝統行事です。昔は旧暦の4月8日に行われていたので、「しがつようか」がなまって「しがっじょか」とも言われるお祭りです。現在は例年4月29日に行われ、28日には前夜祭があります。
シャンシャン馬と呼ばれる、花嫁を乗せた馬の行列が見どころ。行列には踊り連など、花嫁以外にもたくさんの市民が参加しています。行列のゴールである宝満寺公園では「甘茶かけ」という習わしもあります。
お釈迦様の像に齢の数だけ甘茶をかけ、無病息災を願います。
「お釈迦まつり」志布志市の街を彩る華やかな伝統行事
5月の大型連休の訪れを前に、鹿児島県志布志市は色とりどりの祝祭で大盛上がり。その中心にあるのが、“鹿児島県下三大祭り”の一つでもある地域に根ざした伝統行事、「志布志お釈迦まつり」。 この祭りは、お釈迦様の誕生を祝う、意義 […]
関ヶ原の戦いに思いを馳せる「妙円寺詣り」
妙円寺詣り(みょうえんじまいり)は、鹿児島城の城下町であった鹿児島市から、日置市の妙円寺(徳重神社)までを詣でる伝統行事です。
妙円寺詣りの始まりは、なんと江戸時代。天下分け目の関ヶ原で豊臣方として戦った島津義弘は、辛くも敵中(徳川方)を突破し、鹿児島へ帰還を果たします。その時の苦難を鹿児島城下の武士たちがしのび、いつの間にか妙円寺詣りが始まったそうです。
現在では毎年10月第4週の土・日曜日に行われ、ウォークラリーや出店、ステージイベントなどが催される楽しい行事となっています。また、鎧冑に身を固めた参拝者も注目ポイント。勇ましい武者行列を見て、関ヶ原に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
馬と人が賑やかに踊る!「初午祭」
「初午祭(はつうまさい)」は霧島市で約470年の歴史を誇る、鹿児島神宮の伝統行事です。
初午祭の由来は未だはっきりしませんが、鹿児島神宮改装中の天文21年、島津貴久が馬頭観音の夢を見たことがきっかけだという説があります。そういった理由から、初午祭はかつて「十八日の馬」と呼ばれていたとか。
この祭りで祈願されるのは「五穀豊穣」「家内安全」「畜産奨励」「厄払い」。御神馬(ごしんめ)を先頭に、20頭以上の「鈴かけ馬」と2千人の参加者が一体となって踊ります。
馬は華やかに飾り立てられ、首には沢山の鈴がかけられます。太鼓や三味線にあわせて馬も人も賑やかに踊る、全国に類を見ないお祭り。開催時期は旧暦1月18日を過ぎた次の日曜日で、例年2〜3月のうちに行われます。
2025年 鹿児島神宮 初午祭は2月16日開催!【霧島市伝統行事】
鹿児島神宮初午祭が今年も開催されます。当日は神宮周辺は歩行者専用となるので注意です。「鈴かけ馬踊り」はぜひ見ておきたいですね。 日時: 令和7年2月16日(日)場所: 鹿児島神宮~JR隼人駅前 過去の開催 初午祭とは 初 […]
優しい光に包まれる「六月灯」
鹿児島県内にある各地の神社で,7月の縁日に灯籠をともして行う夜祭りが「六月灯(ろくがつどう)」です。県民には「ロッガッドー」とも呼ばれるお祭りで、7月になると、鹿児島市などでは毎晩のようにどこかの神社で催されています。
祭りの由来は諸説ありますが、薩摩藩主の島津光久が上山寺新照院の観音堂を参詣した時に、たくさんの灯ろうをつけさせたことがきっかけという一説もあります。祭り当日は文字や絵をかいた様々な灯ろうが寺院に飾られ、縁日が立ち並び、踊りや歌が奉納されます。
県内最大の六月灯は、鹿児島市にある照國神社の六月灯。企業や商店街による華美な灯ろうを見ることができ、夜店も人が多く賑やかです。
照国神社 - 鹿児島最大規模の六月灯は県内有数の観光スポット
鹿児島市の中心部にある照国神社は、鹿児島県内一の参拝者数を誇る神社です。地元の参拝客だけでなく、アクセスの良さから多くの観光客も訪れる、人気の観光スポットです。 鹿児島の氏神様 照国神社は、鹿児島県鹿児島市照国町にある神 […]
豪華絢爛なご神幸行列は必見!「おぎおんさぁ」
京都の祇園祭をルーツとする鹿児島市のお祭り「おぎおんさぁ」。夏の風物詩とも言えるこの祭りは江戸時代から続いており、悪疫退散、商売繁昌が祈願されます。歴史はなんと400年以上。古くから行われている伝統的なお祭りです。
おぎおんさぁの見所は、なんと言っても豪華絢爛な神輿行列です。中には女性だけで担ぐ神輿もあるとか。市内で一番の繁華街「天文館」を中心とした歩行者天国での、総勢3千人のご神幸行列は一見の価値ありです。
おぎおんさぁは例年7月下旬に、宵祭と本祭の2日間に渡って開催されます。鹿児島県民に長年親しまれているこの祭では、荘厳な雰囲気を楽しむことができます。
投稿者プロフィール

最新の投稿
グルメ2025-03-18鹿児島に新たな冒険スポット誕生!「フォレストアドベンチャー・吹上浜」オープン!
イベント2025-03-01【2025年開催】高尾野 中の市(たかおのちゅうのいち)
お祭り・マルシェ2025-02-27【2025年】3月1日・2日は加治木初市に行こう!
イベント2025-01-20【今年も行きます!】桜島と芸術花火2025がマリンポートかごしまで開催。ティラノレースもまたあるよ

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!
仙巌園駅開業イベント見てきました!
普段は通勤通学の人しか乗っていない日豊本線が見物客で満員。みんな気になっていたようです
あいにくの雨模様のなか、2時間並んで限定記念切符を購入。
まむねむこさんデザインの台紙も無事ゲット!嬉しい!
記念入場券は後日送られてくるそう
楽しみ😊
#仙巌園駅 #鹿児島イベント #鹿児島
こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
https://kagoweb.net/event/festival/5581/
TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島
https://kagoweb.net/dine/7307/
TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!
#おやつ博覧会 #霧島市イベント
https://kagoweb.net/dine/6579/