『いおワールドかごしま水族館』ジンベエザメのユウユウがお出迎え。テラスで食べるランチも格別

桜島フェリー乗り場のすぐ近くにある鹿児島市営の水族館。JR鹿児島駅から徒歩約10分、市電水族館口電停から徒歩8分ほどなので、電車でのアクセスも便利。

ちなみに『いおワールド』の「いお」とは鹿児島弁で「うお」のことで、独創的な建物の外観は「エイ」をモチーフにしているらしいです。

かごしま水族館

水族館前でイルカがお出迎え

水族館の入り口前には用水路があり、定期的にイルカを開放してショーを見せてくれます。

イルカ

海の生き物に触れられる

正面玄関から入ってすぐ左手にふれあいコーナーがあります。

ナマコやヒトデなどあまり動かない海のいきものたちを直接手で触ることができます。

ちょっと気持ち悪いけど、子ども達には人気のようです。

ふれあい

順路に沿ってエスカレーターで2Fへ行くと『ユウユウ』とご対面

入り口に戻って、正面のエスカレーターに乗るとまるで海の中へ吸い込まれるような幻想的な空間へ。

ブルーホール

エスカレーターの上にはいおワールドの名物ジンベエザメの『ユウユウ』が出迎えてくれます。

ちなみに『ユウユウ』という名前は襲名性でいおワールドで飼育されるジンベエザメは皆この名前で呼ばれます。2021年4月現在は10代目ユウユウ。

ジンベエザメのゆうゆう

お馴染みの魚から珍しい生き物までたくさんの海洋生物

順路に沿ってさらに奥へ進むとディズニー映画『ファインディング・ニモ』でおなじみのカクレクマノミやナンヨウハギなど様々な魚や、クラゲやウミウシなど海洋生物を見られます。

幻の深海魚『リュウグウノツカイ』の標本も展示してあり、子どもは興奮していました(Nintendo Switchの「あつまれ動物の森」に登場する)。

楽しみながら魚や海のことが学べる企画も実施

水族館では連休や学校の長期休暇に合わせて色々な企画を行っています。

楽しみながら館内を廻れるので、都合があえば参加したいですね。

うーぼんを探せ

今回行ったときはウツボにフィーチャーした企画展を実施していました。これまでウツボに注目したことがなかったので結構面白かったです。

いままでウツボは怖そうなイメージがあったけど、この企画のおかげで子どももウツボが好きになった様です。

錦江湾の潮風を感じながらレストランで休憩

途中お腹がすいたので、館内レストラン「ドルフィン・キッチン」で休憩。メニューはうどんやサンドイッチ、カレー、ハンバーグ、おにぎりなど。

天気の良い日はテラスで錦江湾の潮風に吹かれて景色を眺めながら食べるのがオススメです。

カツカレーのカツは肉が柔らかくスプーンでも簡単に切って食べられる。

いつもと違った視点から魚たちを観察できるバックヤードツアー

昼食後は期間限定のバックヤードツアーに参加。

普段従業員しか入れない水族館の裏側を見学できます。真上から見るジンベエザメはまたいつもとは違う迫力があります。

バックヤード

環境問題について考えさせられる「沈黙の海」

順路の一番最後に「沈黙の海」というタイトルが付けられた何も入っていない水槽があります。

このような海にならないため、一人ひとりが何をすべきか、何をすべきでないか考えないといけないですよね。

沈黙の海

人気の巨魚ピラルクーの餌やり

ふたたび1Fに戻ってくると淡水魚コーナーがあります。

世界最大級の淡水魚ピラルクーの餌付けタイムもあり、2m以上の巨体が餌に食らいつく様は圧巻なので見る価値大です。

ピラルクー

水族館の人気者イルカやアザラシも

魚以外にもイルカやアザラシもいます。

1日数回イルカショーも行われているので、時間が合えば見てみましょう。ショーはどちらかというとエンターテイメント性よりは、イルカの生態や能力などをショーを通して紹介していくといったアカデミックな立ち位置になっていて興味深いです。

地下ではイルカたちの泳ぐ姿を間近で見ることができます。

イルカ

オリジナルグッズ含め豊富な品揃えのお土産コーナー

最後はもちろんお土産コーナーでお買い物。

今回は『鹿児島白くまラスク』を買ってみました。ちなみにラスクを食べ終わった後は、カワイイ貯金箱にも使えるという優れものです。

もう一つのお土産は、今回の企画展で行われていた『ウツボのうーぼん』の絵本。

本の前半は可愛らしい絵柄と子どもでも理解できるストーリーでウツボをはじめとした海の生き物たちを紹介し、後半は写真付きの図鑑にもなっていて大人でも興味深く読めます。

筆者もこの絵本ではじめて、ウツボとウミヘビとウナギとアナゴの違いを知りました。

と、おまけで企画に参加した人全員にプレゼントされる水族館限定ミルキー(海洋深層水塩使用)。

水族館限定ミルキー

いおワールドかごしま水族館にはだいたい年1回くらい通っていますが、毎回さまざまな趣向を凝らしていて来る人を飽きさせない工夫がされていて楽しいです。

今後は「海育」をテーマに体験型の企画を実施したり、釣った魚をレストランで食べられるようになれば面白いかもしれないですね。

ただ見て楽しいだけでなく、海や魚のことについて色々教えられたり考えさせられたりして、大人も子どもも様々なことを学べるので、休日は家族で是非訪れたいスポットです。

施設情報

大人(高校生以上)1,500円
小人(小・中学生)750円
幼児(4歳以上)350円
住所〒892-0814 鹿児島県鹿児島市本港新町3−1
開館時間9:30~18:00(入館は17:00まで)

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


今日は母の日。
森三のイチゴのタルトをいただきました!

#母の日 #いちごスイーツ #タルトケーキ


「ちいかわのPOPUPストアに行きたい!」 出不精な娘が珍しくそんなことを言ってきたのは、まさにゴールデンウィークのど真ん中。どうやら山形屋で開催されている「ちいかわ&mofusand POPUPストア」のことらしい。 しかし、入場するには土日、休日の場合は山形屋のアプリから事前予約が必要とのこと。 しかもこの予約はあくまで整理券をもらうための予約。朝早く店の前へ行き、整理券を入手したうえで、さらに指定された時間へ来場しなくてはならないという、なかなかの高難度ミッション。「これは絶対混むぞ…」と思いつつも覚悟を決め、朝イチで電車に乗り鹿児島市内の山形屋へ向かいました。 GW真っ只中、朝から並ぶ覚悟で参戦! 整理券は朝9:15から2号館入り口で配布。私が到着した時点ですでに列ができていて、ファンたちの気合をヒシヒシと感じました(笑) なんとか、無事整理券を入手したけど開場は10:00。それまでは近くのタリーズでコーヒーでも飲みながらのんびり待ちます。 ちいかわ×mofusandの夢の空間がかわいすぎた 10時前に再び山形屋を訪れると整理券の順番通りに案内され、2号館6階へ向かいます。エスカレーターで階を上がって会場へ辿り着くとちいかわ&mofusandのキャラたちがずら〜り!フォトスポットも豊富で、撮影タイムが止まりません…! 📸 推しがそこにいる、等身大パネルたち ちいかわ・ハチワレ・うさぎの3人組はもちろん、でかつよやあのこなどのサブキャラたちもパネルになって登場! 特に、巨大バルーンのちいかわたちは圧巻でした。舞台の上にちょこんと座る姿が、まるでショーの主役みたい。 🐈‍⬛ mofusandのぬいぐるみにキュン! チキン帽・サメ帽をかぶったmofusandのぬいぐるみ展示も最高。もふもふの質感と、ちょっとすました表情がもうたまらん…! 📝 キャラ紹介パネルもじっくり読みたい 壁面にはキャラクターたちの紹介パネルも。知ってるキャラも知らないキャラも、読むともっと好きになっちゃいますね。 実際に買ったグッズはこちら! 今回のお目当てのひとつ、mofusandグッズもたっぷりゲットしました! mofusandのタオル&ハンカチ(2枚) mofusandミニフィギュア ちいかわのPOCOPOCO(スマホグリップ)など どれもこれも、日常でさりげなく“推し”を持ち歩けるのが嬉しいポイント!タオルは吸水性もしっかりしていて実用性もばっちり。プレゼントにも良さそうです。 会場内はそこそこ混雑していたものの、スタッフさんの誘導もスムーズでストレスフリー。欲しいものはしっかりゲットできました✨ おまけ:山形屋の北海道物産展も満喫♪ POPUPストアで癒された後は、同じく山形屋で開催されていた北海道物産展へ。もうね、香りがすでに罪。 おいしそうな海鮮丼やスイーツ、ジューシーなザンギ…。私はスイーツコーナーに吸い寄せられ、ミルク感たっぷりのプリンとチーズケーキをお持ち帰りしました。 推しグッズに囲まれたあとに、北海道の美味も堪能できるなんて…まさに“心もお腹も満たされる”贅沢な一日でした。 ■まとめ:癒しとおいしさに包まれた幸せなおでかけ ちいかわやmofusandの世界観をたっぷり味わえるPOPUPストア。GW期間中だったこともあり、活気がありつつも、心温まる雰囲気が広がっていました。 そしてその後の北海道物産展では、おいしい発見までできちゃうおまけつき。生ドーナツを買って帰りました。 山形屋さん、ありがとう…! 「気になってたけど行けなかった」という方も、「次回は絶対行くぞ!」という方も、少しでも参考になれば嬉しいです🐾

https://kagoweb.net/topics/report/7389/


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/