【うなぎの尾方】骨の髄まで鰻を食べ尽くす

今日は父の日。家族サービスを期待していたけど、結局は自分一人で「うなぎの尾方」へ行くことにした。まったく、こういう日くらい家族と一緒に過ごせたらどれだけ良いか。でも、まあいい。たまには一人で贅沢するのも悪くない。

店に着くと、まずは漂ってくる香ばしい香りに心が躍る。これだ、うなぎの香り。この香りがあれば、少しの寂しさなんてどうでもよくなる。
店内に入ると、老舗を感じさせる落ち着いた雰囲気。スタッフの愛想も悪くない。よし、今日はここで最高のひとときを過ごそう。
入口の順番待ちの名簿に名前を書いて、15分ほど待つと2階席の座敷へ案内される。一階の入り口から完全に死角になるこの席は落ち着けるので丁度よい。
席について早速メニューを開く。
うな丼(930円~)、うな重(2870円~)、ひつまぶし(2980円~)、どれも美味しそうな響きだ。しかし、逆を言えばどれも聞き覚えのある馴染み深いお品書き。
せっかくなのでここは他にはない珍しいものを食べてみたい。
そう心に決めて店員さんを呼ぶ。




「尾方膳をお願いします」。
贅沢な響きに思わずニヤリ。店員さんも「一人で頼むとかマジか、こいつ!?」と思ったに違いない。
鰻の白焼き、肝串焼き、背骨を揚げたカルシウム煎餅、うなぎの酢和え、蒲焼、ご飯、吸物。なんて豪華なラインナップだ。これが5750円。少し高めだけど、自分へのご褒美としては文句なし。家族全員でうな重を頼めば8,000~10,000円は掛かることを考えれば、まだ安い方だと自身に言い聞かせる。
ちなみに「鰻コーラ」も気になったが今回はパス。


まずは白焼きから。ふっくらとした鰻にワサビと塩をちょっと付ける。口に入れると、鰻の香ばしさと旨味が広がる。このシンプルな味付けが、鰻そのものの味を引き立てているんだな。

次に肝串焼き。これは濃厚だ。しっかりとした肝の味わいが口の中に広がり、一気に食欲を刺激する。そして、背骨のカルシウム煎餅。カリカリとした食感が楽しく、噛むごとに鰻の風味が広がる。お酒が欲しくなるが、今日はぐっと我慢。うなぎの酢和えも初めて食べるが、鰻の旨味と酢が意外にも相性が良いことに驚く。



そして、いよいよメインの蒲焼とご飯。蒲焼のタレが絶妙で、甘さとしょっぱさのバランスが完璧だ。ふっくらとしたご飯と一緒に食べると、もう箸が止まらない。


最後の〆。蒲焼をご飯の上に乗せ、追タレをたっぷりとかける。この瞬間がたまらない。タレがご飯に染み込み、蒲焼の旨味と混ざり合って、最高の一口が完成する。これこそ、至福のひとときだ。


満足感に浸りながら、ふと思う。やっぱり、一人で食べるのも悪くない。でも、次は家族と一緒に来れたらもっといいな、と。
食べ終わって、スタッフさんに「美味しかったです」と言って店を出る。うなぎの尾方、本当に最高だった。来年の父の日は家族と一緒に来れたらいいなと思いつつ、家路に着いた。
お店の紹介
霧島市にある老舗のうなぎ専門店。良質な天然地下水で養殖された鹿児島県産のうなぎのみを使用し、蒸さずに炭火でじっくり焼き上げた鰻は香ばしく、柔らかくホクホクとした味わいが特徴です。豊富な一品料理と贅沢な定食が揃い、特に「尾方膳」は豪華な内容で鰻を満喫したい方におすすめです。
住所: 鹿児島県霧島市国分福島3丁目14-1
電話番号: 0995-46-2220
営業時間: 11:00~14:00、17:00~21:00
定休日: 木曜日
アクセス: JR日豊本線国分駅より車で約7分、東九州自動車道国分ICより約8分
駐車場: 30台
詳細は公式サイトをご覧ください: うなぎの尾方
投稿者プロフィール

-
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント
最新の投稿
話題・トピック2025-03-16仙巌園駅オープン記念乗車券をゲット!鹿児島観光がもっと便利に
グルメ2025-02-11焼肉まる金 国分店で黒毛和牛の盛り合わせを頼んだらまさかの事態に
体験レポート2025-01-07【唐津観光】宝当神社で運気アップ!唐津の史跡巡りとご当地グルメを楽しむ旅
体験レポート2025-01-03【D&S列車ふたつ星】長崎駅で買う土産はコレ!限定カステラと鯨カツ弁当を持って武雄温泉へ

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!
仙巌園駅開業イベント見てきました!
普段は通勤通学の人しか乗っていない日豊本線が見物客で満員。みんな気になっていたようです
あいにくの雨模様のなか、2時間並んで限定記念切符を購入。
まむねむこさんデザインの台紙も無事ゲット!嬉しい!
記念入場券は後日送られてくるそう
楽しみ😊
#仙巌園駅 #鹿児島イベント #鹿児島
こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
https://kagoweb.net/event/festival/5581/
TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島
https://kagoweb.net/dine/7307/
TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!
#おやつ博覧会 #霧島市イベント
https://kagoweb.net/dine/6579/