『株式会社TOKIO』は地域活性型共創ビジネスの究極のカタチかもしれない

共創

Salesforce主催のオンライン カンファレンス「Salesforce Live:Japan」に参加しました。

特に注目していたのが2021年4月に設立された「株式会社TOKIO」の副社長 国分太一氏によるセッション。

そのセッションの中でキーワードとなったのが「共創」という言葉です。

共創とは書いて字のごとく「(他社と)共に創りあげる」という意味。他社と競う「競争」とは全く逆の考え方になりますね。

ビジネスとしての共創

日本は古くからモノづくりの国だったので、自分たちで製品を作って市場に売るというのが主流でした。

そしてそこには業界や地域といった枠が存在し、その枠の中で如何に自分たちのシェアを確保できるかが事業の要でした。

しかし、少子高齢化や長いデフレなどにより日本の市場規模はどんどん縮小化し、これまでの枠組みの中では立ち行かなくなってきています。

それを脱却するために、企業は今までにない/他社に真似できない画期的なサービスを提供するか、他の地域への展開や異業種への参入を視野に入れてくる必要が出てきます。しかし、消費者ニーズが多様化し成熟しきった市場の中で差別化を図ったり、新規参入者が市場シェアを奪うことは簡単ではありません。

そのためには、自分たちの知識や技術だけでなく、他人(社)の協力が不可欠です。

自分たちだけではできないものを他人(社)と協力しながら共に新たなモノ・サービス・価値を創りあげることが共創になります。

共創と協力の違い

ただビジネスで協力するだけならこれまでも「協業」といった言葉がありました。

では、共創と協業の違いは何でしょうか?

明確な定義はありませんが、協業とはあくまで「利害の一致」によるパートナーシップに対して、共創とは「ビジョン(想い)の一致」によるパートナーシップだと考えています。

つまり、共創は損得で協力するのではなく、その想いに共感し同じ方向・目的に共に進みたいから協力するということです。

しかし、いくら共感できるからと言っても利益度外視というわけにもいきません。何事をなすにもお金はかかりますし、その想いを達成するためにある程度の資金は確保しなくてはなりません。

共感できる想いは人を動かしビジネスになる

もし、あなたの想いが他の人の心に共感してもらえれば、クラウドファンディングで資金提供してくれたり、製品化された商品を購入してくれたり、新たなアイデアや改善点などフィードバックをくれたりなどしてくれるかもしれません。こうした人たちも広い意味で共創パートナーです。

そして共感はときに大きな力となります。

例えば鹿児島県霧島市では、コロナ禍で売り上げが落ち込んだ生産農家の畜産品や農作物をふるさと納税の返礼品にしたところ、生産農家を応援したいという想いに共感した人たちのおかげで、前年の1.5倍の寄付金が集まったそうです。

最初は利益目的ではなくても、人の心を動かせるだけの想いがあれば十分ビジネスとして成り立つ可能性はあります。

共感してもらうためには自分をさらけ出そう

共創するためには、自分のビジョンを明確にし、理解してもらう必要があります。

どんなに熱い想いがあってもそれが他の人に伝わらなければ意味がありません。得体のしれない赤の他人をすぐに信用するほど世の中ピュアな人たちだらけではないですからね。

共感を得るにはまずは信用してもらうこと。自分がどんな人なのかさらけ出し、知ってもらうことから始めます。

その際に良いところだけを見せるより、かっこ悪いところ、普通なところ、ありのままを見せた方が共感を得られやすいです。

株式会社TOKIOのホームページには、まだ数は少ないですが事業記録としてこれまでの作成した企画書が掲載されています。彼らは他人に言われてやっているのではなく、自分たちの想いでやっていることを伝えるためです。

普通の企業であれば成功事例のみを載せるところですが、株式会社TOKIOは没になった企画も載せています。

拙い企画書ながらもその「熱い想い」だけは十分伝わってきますね。

株式会社TOKIO 事業記録

そして彼らは全国の多くの人たちに伝えられるだけの知名度と注目・話題性を持っています。広報・広告の課題をクリアできるのは企業として大きなアドバンテージです。

共創と地域活性の両立

共創にもいくつか課題があります。

そのひとつが地域の雇用問題。

最初から地方で共創というスタイルで会社を立ち上げた場合、従業員を雇う必要もありません。必要な人員はすべて外部パートナーに協力してもらえば良いのですから。

さらにリモートワークの普及により遠方の人とのやり取りもだいぶスムーズになったため地元の人にこだわる必要もなく、インターネットなどクラウドサービスでパートナーを探すと、どうしても人材が多い東京、大阪、福岡など都市部の企業、クリエーターと組むことが多くなってしまいます。

しかし事業に関わる大部分を都市部のパートナーに任せてしまうと、地域の仕事が減り、雇用が減り、その結果、過疎化が進んでさらに都市部のパ-トナーに頼らざるを得ないといった悪循環に陥ってしまいます。

そうなると地域活性化どころの話ではありません。

食材には地産地消というものがありますが、人材の地産地消というものも必要になるかもしれません。その地域の仕事はその地域の人に任せる、みたいな。

株式会社TOKIOは6月17日まで「Do it ourselves.」を合言葉に「Make with TOKIO!一緒に作ろうプロジェクト」を募集しています。

彼らは協力はするけど、あくまで主役はその地域の人たちであり、その人たちの想いを色々なカタチで全国へ届ける手伝いをするというスタンスのようです。これなら地域活性と共創を両立できそうです。

彼らが今後どんな展開を見せるのか非常に期待ですね。

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


今日は早起きして朝7時に「いお・かごしま」こと鹿児島市中央卸売市場の魚類市場棟にある「市場食堂」にやってきた。 鹿児島市中央卸売市場魚類市場(いお・かごしま) 観光客も訪れる市場食堂 朝早い時間にも関わらず賑わっているお店がある。それが「市場食堂」。その名の通り魚市場で水揚げされた魚を使った料理が自慢のお店だ。 市場食堂名物・首折れサバの刺身定食 地元の人だけでなく、県外の観光客も多くくる市場食堂。お目当てはもちろん「首折れサバの刺身定食」。水揚げされたばかりのサバを即処理し、鮮度を保ったまま提供する限定メニュー。その日に揚がったものしか出ないため、数量も限られる。 この日は朝7時に訪問したが幸運にもまだ残っていた。だが、9時には売り切れることもあるとのこと。本気で狙うなら、遅くとも7時台に着いておきたい。 首折れサバ定食1600円 首折れサバとは? 水揚げ直後に首折って神経を絶ち、鮮度を保ったまま提供することからその名がついた「首折れサバ」。そして、九州のサバに寄生するアニサキスは内臓に留まって身の方に移動しないことから通常は酢締めにされるサバも、ここでは生食で出せるレベル。水産県・鹿児島ならではの一品だ。 まるでエビのようなぷりぷり食感 見た目はカツオやブリを思わせるが、口に運ぶと別物。驚くほど弾力がありプリプリとした食感は、まるでエビのような歯ごたえ。味は想像よりずっと淡白。クセはなく、白身魚のようなあっさりした後味が特徴。脂の重たさもなく、噛むごとに旨みがほどけていく。 店舗情報 店名:市場食堂 場所:鹿児島市中央卸売市場 魚類市場棟内 営業時間:5:00〜15:00 定休日:市場休場日(日曜・祝日など) アクセス:天文館いづろ通電停から徒歩15分ほど その他メニューも充実 海鮮ちらし、うに丼などの定番海鮮メニューから、焼き魚や肉炒め、ラーメンまで幅広く対応。価格も500円台からと良心的。 市場でしか味わえない鮮度と技術。首折れサバ刺身定食は「早起きして良かった」と思わせる一皿だ。

https://kagoweb.net/dine/7452/


鹿児島市・中央公園で開催された『肉月灯(にくがつどう)』に行ってきた!

https://kagoweb.net/dine/7438/


今日は母の日。
森三のイチゴのタルトをいただきました!

#母の日 #いちごスイーツ #タルトケーキ


「ちいかわのPOPUPストアに行きたい!」 出不精な娘が珍しくそんなことを言ってきたのは、まさにゴールデンウィークのど真ん中。どうやら山形屋で開催されている「ちいかわ&mofusand POPUPストア」のことらしい。 しかし、入場するには土日、休日の場合は山形屋のアプリから事前予約が必要とのこと。 しかもこの予約はあくまで整理券をもらうための予約。朝早く店の前へ行き、整理券を入手したうえで、さらに指定された時間へ来場しなくてはならないという、なかなかの高難度ミッション。「これは絶対混むぞ…」と思いつつも覚悟を決め、朝イチで電車に乗り鹿児島市内の山形屋へ向かいました。 GW真っ只中、朝から並ぶ覚悟で参戦! 整理券は朝9:15から2号館入り口で配布。私が到着した時点ですでに列ができていて、ファンたちの気合をヒシヒシと感じました(笑) なんとか、無事整理券を入手したけど開場は10:00。それまでは近くのタリーズでコーヒーでも飲みながらのんびり待ちます。 ちいかわ×mofusandの夢の空間がかわいすぎた 10時前に再び山形屋を訪れると整理券の順番通りに案内され、2号館6階へ向かいます。エスカレーターで階を上がって会場へ辿り着くとちいかわ&mofusandのキャラたちがずら〜り!フォトスポットも豊富で、撮影タイムが止まりません…! 📸 推しがそこにいる、等身大パネルたち ちいかわ・ハチワレ・うさぎの3人組はもちろん、でかつよやあのこなどのサブキャラたちもパネルになって登場! 特に、巨大バルーンのちいかわたちは圧巻でした。舞台の上にちょこんと座る姿が、まるでショーの主役みたい。 🐈‍⬛ mofusandのぬいぐるみにキュン! チキン帽・サメ帽をかぶったmofusandのぬいぐるみ展示も最高。もふもふの質感と、ちょっとすました表情がもうたまらん…! 📝 キャラ紹介パネルもじっくり読みたい 壁面にはキャラクターたちの紹介パネルも。知ってるキャラも知らないキャラも、読むともっと好きになっちゃいますね。 実際に買ったグッズはこちら! 今回のお目当てのひとつ、mofusandグッズもたっぷりゲットしました! mofusandのタオル&ハンカチ(2枚) mofusandミニフィギュア ちいかわのPOCOPOCO(スマホグリップ)など どれもこれも、日常でさりげなく“推し”を持ち歩けるのが嬉しいポイント!タオルは吸水性もしっかりしていて実用性もばっちり。プレゼントにも良さそうです。 会場内はそこそこ混雑していたものの、スタッフさんの誘導もスムーズでストレスフリー。欲しいものはしっかりゲットできました✨ おまけ:山形屋の北海道物産展も満喫♪ POPUPストアで癒された後は、同じく山形屋で開催されていた北海道物産展へ。もうね、香りがすでに罪。 おいしそうな海鮮丼やスイーツ、ジューシーなザンギ…。私はスイーツコーナーに吸い寄せられ、ミルク感たっぷりのプリンとチーズケーキをお持ち帰りしました。 推しグッズに囲まれたあとに、北海道の美味も堪能できるなんて…まさに“心もお腹も満たされる”贅沢な一日でした。 ■まとめ:癒しとおいしさに包まれた幸せなおでかけ ちいかわやmofusandの世界観をたっぷり味わえるPOPUPストア。GW期間中だったこともあり、活気がありつつも、心温まる雰囲気が広がっていました。 そしてその後の北海道物産展では、おいしい発見までできちゃうおまけつき。生ドーナツを買って帰りました。 山形屋さん、ありがとう…! 「気になってたけど行けなかった」という方も、「次回は絶対行くぞ!」という方も、少しでも参考になれば嬉しいです🐾

https://kagoweb.net/topics/report/7389/


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/