薩摩 雅咲亭(がしょうてい)のうな玉丼の鰻はもちろん、お米だけでも食べる価値はある逸品

薩摩 雅咲亭

梅雨の真っ只中、湿気に包まれた街をさまよい歩く。そんな鬱々とした日々に、どうにかして心を晴らす方法はないかと考えていると、不意に思い出したのが天文館公園すぐ近くの「薩摩 雅咲亭(がしょうてい)」。あの店のうな玉丼が頭に浮かび、気づけば足は自然とその方向へ向かっていた。

到着すると店の前で「うなぎ」の文字がすぐ目に飛び込んでくる。

店に入ると、湿気に疲れた身体が迎えられるように、和の風情漂う落ち着いた店内が広がっており、カウンター席に腰を下ろす。
一通りメニューを眺めるが、注文する品はもう最初から決まっている。

店員さんを呼ぶと、私は迷うことなく「うな玉丼」を注文した。

程なくして運ばれてきた丼は、香ばしい鰻の香りとふわりとした卵の香りが交じり合い、食欲をそそる。

はやる気持ちを抑えつつ、漬物と味噌汁で胃を慣らし、そしていよいよウナギに手を付ける。

うな玉丼(一尾)

まずは一口。鰻のタレが染み込んだご飯と、ふんわりと仕上がった玉子が絶妙に絡み合う。備長炭で焼いた鰻は肉厚で外はパリッとして香ばしく、中はふっくら。

玉子はふわふわとした食感で、鰻の濃厚さを程よく中和してくれる。タレの甘辛さが全体をまとめあげ、一口ごとに幸せが広がる。

特に、南部鉄器で炊き上げた特A米「あきほなみ」は、鰻の旨みをしっかりと吸収し、そのふっくらとした粒が口の中でほぐれるたびに、豊かな風味が広がる。鰻と玉子、そしてこのご飯の絶妙なハーモニーは、まさに至福のひとときだ。

蒲焼のタレが掛かったご飯が本体とも言われるくらい、うな重またはうな丼にとってお米は重要な要素。
鹿児島県内で鰻を扱うほとんどの店が鹿児島県産うなぎを使用しているため、鰻で差別化できない以上、お米で勝負しようとするのは自然な流れというべきか。

南部鉄器で炊き上げた粒の立ったご飯。これだけでも美味しい

この一杯が、鬱々とした梅雨の憂さを一掃してくれる。料理の美味しさだけでなく、静かな店内と丁寧な接客が相まって、心がほぐれていくのを感じた。店を出る頃には、夏の暑さも心地よく感じられる。

雅咲亭のうな玉丼、土用の丑の日はもちろん、天文館に訪れた際にはぜひ食べて欲しいほしい逸品だ。

後日、再訪問

後日、薩摩 雅咲亭の米を無性に食べたくなって、また訪れてみた。

今度はロースかつ定食1300円を注文する。鰻に比べるとずっとリーズナブルだ。

とんかつは分厚くボリューム感たっぷりだ。

とんかつも美味しい。しかし、

何かが足りない。

自慢の5つ星ご飯が生かしきれていない感じがする。

南部鉄器でふっくらと炊き上げた美味い米に対してトンカツでは正直、役不足感が否めない。

5つ星米に対抗できるのは、やはりこれしかない

とんかつを食べ終えた私は、追加注文すると同時にご飯のおかわりを店員にたのむ。

しばらくして運ばれてきたのは、

うな串。

これを熱々のご飯一緒に口へ運ぶ。

これだ。私が求めていたのは。

やはり、ここのご飯には脂が乗った鰻が一番よく合う。

薩摩 雅咲亭では、素直にうなぎを頼むのベストだということを再認識した。

そして、私は理解した。

鰻のためにご飯があるのではなく、ご飯を最も美味しく食べるために鰻があるんだと。

店舗情報

薩摩 雅咲亭

〒892-0845 鹿児島県鹿児島市樋之口町10-7

https://fbws800.gorp.jp/

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


霧島市の人気観光施設「西郷どん村」にある日当山無垢食堂が、先日の大雨洪水で大きな被害を受け、やむなく休業を余儀なくされました。あの温もりある店内で、地元食材をふんだんに使ったランチやスイーツを楽しんだことのある方も多いのではないでしょうか? しかし、今回の水害で店内設備や什器が浸水し、営業再開には相当な修繕と資金が必要…。そんな中、お店はクラウドファンディングを立ち上げ、地域の皆さん・ファンの皆さんと力を合わせて再出発を目指しています。 日当山無垢食堂とは 鹿児島県霧島市日当山温泉郷の玄関口、西郷どん村にある日当山無垢食堂は、地元・霧島の農家さんから仕入れる新鮮野菜や、鹿児島ならではの食材を使ったランチは、観光客だけでなく地元客からも愛されてきました。また、西郷どん村の観光と合わせて立ち寄れるアクセスの良さも魅力です。 被害の状況 今回の大雨洪水では、店内の床上浸水により商品の廃棄・厨房機器の故障・什器の破損・内装の損傷など深刻な被害が発生しました。設備の多くが使えなくなり、営業継続は困難な状況なようです。 クラファンページはこちら 👉 日当山無垢食堂 復興支援クラウドファンディングページ おこじょ 私も僅かながらですが、支援させていただきました。

https://kagoweb.net/topics/hot-issue/7879/


今日は早起きして朝7時に「いお・かごしま」こと鹿児島市中央卸売市場の魚類市場棟にある「市場食堂」にやってきた。 鹿児島市中央卸売市場魚類市場(いお・かごしま) 観光客も訪れる市場食堂 朝早い時間にも関わらず賑わっているお店がある。それが「市場食堂」。その名の通り魚市場で水揚げされた魚を使った料理が自慢のお店だ。 市場食堂名物・首折れサバの刺身定食 地元の人だけでなく、県外の観光客も多くくる市場食堂。お目当てはもちろん「首折れサバの刺身定食」。水揚げされたばかりのサバを即処理し、鮮度を保ったまま提供する限定メニュー。その日に揚がったものしか出ないため、数量も限られる。 この日は朝7時に訪問したが幸運にもまだ残っていた。だが、9時には売り切れることもあるとのこと。本気で狙うなら、遅くとも7時台に着いておきたい。 首折れサバ定食1600円 首折れサバとは? 水揚げ直後に首折って神経を絶ち、鮮度を保ったまま提供することからその名がついた「首折れサバ」。そして、九州のサバに寄生するアニサキスは内臓に留まって身の方に移動しないことから通常は酢締めにされるサバも、ここでは生食で出せるレベル。水産県・鹿児島ならではの一品だ。 まるでエビのようなぷりぷり食感 見た目はカツオやブリを思わせるが、口に運ぶと別物。驚くほど弾力がありプリプリとした食感は、まるでエビのような歯ごたえ。味は想像よりずっと淡白。クセはなく、白身魚のようなあっさりした後味が特徴。脂の重たさもなく、噛むごとに旨みがほどけていく。 店舗情報 店名:市場食堂 場所:鹿児島市中央卸売市場 魚類市場棟内 営業時間:5:00〜15:00 定休日:市場休場日(日曜・祝日など) アクセス:天文館いづろ通電停から徒歩15分ほど その他メニューも充実 海鮮ちらし、うに丼などの定番海鮮メニューから、焼き魚や肉炒め、ラーメンまで幅広く対応。価格も500円台からと良心的。 市場でしか味わえない鮮度と技術。首折れサバ刺身定食は「早起きして良かった」と思わせる一皿だ。

https://kagoweb.net/dine/7452/


鹿児島市・中央公園で開催された『肉月灯(にくがつどう)』に行ってきた!

https://kagoweb.net/dine/7438/


今日は母の日。
森三のイチゴのタルトをいただきました!

#母の日 #いちごスイーツ #タルトケーキ


「ちいかわのPOPUPストアに行きたい!」 出不精な娘が珍しくそんなことを言ってきたのは、まさにゴールデンウィークのど真ん中。どうやら山形屋で開催されている「ちいかわ&mofusand POPUPストア」のことらしい。 しかし、入場するには土日、休日の場合は山形屋のアプリから事前予約が必要とのこと。 しかもこの予約はあくまで整理券をもらうための予約。朝早く店の前へ行き、整理券を入手したうえで、さらに指定された時間へ来場しなくてはならないという、なかなかの高難度ミッション。「これは絶対混むぞ…」と思いつつも覚悟を決め、朝イチで電車に乗り鹿児島市内の山形屋へ向かいました。 GW真っ只中、朝から並ぶ覚悟で参戦! 整理券は朝9:15から2号館入り口で配布。私が到着した時点ですでに列ができていて、ファンたちの気合をヒシヒシと感じました(笑) なんとか、無事整理券を入手したけど開場は10:00。それまでは近くのタリーズでコーヒーでも飲みながらのんびり待ちます。 ちいかわ×mofusandの夢の空間がかわいすぎた 10時前に再び山形屋を訪れると整理券の順番通りに案内され、2号館6階へ向かいます。エスカレーターで階を上がって会場へ辿り着くとちいかわ&mofusandのキャラたちがずら〜り!フォトスポットも豊富で、撮影タイムが止まりません…! 📸 推しがそこにいる、等身大パネルたち ちいかわ・ハチワレ・うさぎの3人組はもちろん、でかつよやあのこなどのサブキャラたちもパネルになって登場! 特に、巨大バルーンのちいかわたちは圧巻でした。舞台の上にちょこんと座る姿が、まるでショーの主役みたい。 🐈‍⬛ mofusandのぬいぐるみにキュン! チキン帽・サメ帽をかぶったmofusandのぬいぐるみ展示も最高。もふもふの質感と、ちょっとすました表情がもうたまらん…! 📝 キャラ紹介パネルもじっくり読みたい 壁面にはキャラクターたちの紹介パネルも。知ってるキャラも知らないキャラも、読むともっと好きになっちゃいますね。 実際に買ったグッズはこちら! 今回のお目当てのひとつ、mofusandグッズもたっぷりゲットしました! mofusandのタオル&ハンカチ(2枚) mofusandミニフィギュア ちいかわのPOCOPOCO(スマホグリップ)など どれもこれも、日常でさりげなく“推し”を持ち歩けるのが嬉しいポイント!タオルは吸水性もしっかりしていて実用性もばっちり。プレゼントにも良さそうです。 会場内はそこそこ混雑していたものの、スタッフさんの誘導もスムーズでストレスフリー。欲しいものはしっかりゲットできました✨ おまけ:山形屋の北海道物産展も満喫♪ POPUPストアで癒された後は、同じく山形屋で開催されていた北海道物産展へ。もうね、香りがすでに罪。 おいしそうな海鮮丼やスイーツ、ジューシーなザンギ…。私はスイーツコーナーに吸い寄せられ、ミルク感たっぷりのプリンとチーズケーキをお持ち帰りしました。 推しグッズに囲まれたあとに、北海道の美味も堪能できるなんて…まさに“心もお腹も満たされる”贅沢な一日でした。 ■まとめ:癒しとおいしさに包まれた幸せなおでかけ ちいかわやmofusandの世界観をたっぷり味わえるPOPUPストア。GW期間中だったこともあり、活気がありつつも、心温まる雰囲気が広がっていました。 そしてその後の北海道物産展では、おいしい発見までできちゃうおまけつき。生ドーナツを買って帰りました。 山形屋さん、ありがとう…! 「気になってたけど行けなかった」という方も、「次回は絶対行くぞ!」という方も、少しでも参考になれば嬉しいです🐾

https://kagoweb.net/topics/report/7389/