軍艦島ツアー予約はどこがオススメ?上陸率に差はある?初めてなら軍艦島デジタルミュージアムも見るべき

熊本フェリーで島原を経由して、ついに長崎市内へたどり着きました。そして今回はついに世界遺産の軍艦島へと向かいます。
島原を回る様子は前回のレポートをご覧ください。
軍艦島とは?由来と歴史
まずは簡単に軍艦島についておさらい。
軍艦島、正式には端島(はしま)は、その独特な外観が戦艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。
軍艦島は、長崎港から約19キロの位置にあり、かつては海底炭鉱として栄えた島で、19世紀末から20世紀にかけて、炭鉱での労働者が増え、島全体がコンクリート造りのアパートで埋め尽くされました。
最盛期には5,000人以上が住み、日本一の人口密度を誇っていましたが、1974年に炭鉱が閉鎖され、無人島となりました。現在では廃墟と化したその姿が注目を集め、世界遺産に登録され、観光名所としても人気です。

軍艦島への上陸方法は?各社軍艦島ツアーと予約について
軍艦島へ渡るにはツアー参加しかありません。
複数の会社が運行していますが、選ぶ際にはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。
運行会社によってツアー内容、値段が微妙に異なるため、自分の旅行スタイルに合った会社を選ぶことが重要です。
代表的な会社には「軍艦島コンシェルジュ」「軍艦島クルーズ(株)」「(株)シーマン商会」「やまさ海運(株)」「第七ゑびす丸」などがあります。
インターネットから予約できますが参加人数には限りがあり、お盆や連休など観光シーズンは何カ月も前に予約が埋まってしまうこともあるので、早めに予定を立てることをオススメします。
ツアー会社によって上陸率に差はある?
以前は、各社の裁量で軍艦島に上陸できるかどうかの判断がなされていたので上陸率に差がありましたが、最近は長崎市が取り決めた基準に全社従っているので、会社による上陸率の差はあまりありません(※船長の判断で上陸が中止になる場合もある)。
上陸できない基準
- 風速が秒速5メートルを超えるとき
- 波高が0.5メートルを超えるとき
- 視程が500メートル以下のとき
天候によっては当日にツアーが中止されることもあります。その場合は、軍艦島の周りだけをクルーズしたり、出港自体が取りやめになったりします。特に、軍艦島への上陸は波の影響を受けやすいため、天気がよさそうに見えても上陸できないことがあることを理解しておきましょう。
船が出ない時の代替スケジュールも考えておくといいかもしれません。
軍艦島コンシェルジュのツアーに参加してきた
今回参加したのは、「軍艦島コンシェルジュ」のツアーです。このツアーは、「軍艦島デジタルミュージアム」への入場とガイド付き上陸ツアーがセットになっており、初めて訪れる方にとっては、軍艦島の知識と魅力をしっかりと堪能できる内容になっています。
軍艦島の意外な事実を学べる軍艦島デジタルミュージアムについて
ツアー当日、軍艦島コンシェルジュの受付は「軍艦島デジタルミュージアム」にて行います。
事前予約していれば、入口の端末でセルフチェックインして、その後は出発時間までミュージアム内を観覧します。
ここでは、軍艦島に関する貴重な資料や展示が数多く揃っています。炭鉱労働者たちの生活を再現したジオラマや、当時の写真、映像資料などを通して、軍艦島の歴史をより深く理解することができます。
意外な事実として、軍艦島が「日本で最初のコンクリート建築物を持つ場所」だったことや、アパートの狭い空間でいかに工夫して生活していたかなど、驚くような情報が詰まっています。
ミュージアム内は単なる観光スポットではなく、当時の日本のエネルギー政策や社会背景についても学べるので、時間が許す限りじっくりと見て回りたいところです。
上陸ツアー出発前に、軍艦島デジタルミュージアムで軍艦島の歴史や文化について学んでおくと、その後の上陸ツアーで、廃墟となった現在の姿と、かつて端島と呼ばれ栄えていたころの軍艦島の姿とを比較する脳内解像度が一気に上がります。
軍艦島コンシェルジュのツアーに参加していなくても、ミュージアムのみの見学もできるので、ぜひ立ち寄ってみるといいでしょう。

長崎港から軍艦島へ出発!夏は40度越え??水分補給をしっかり準備
いよいよ、長崎港から軍艦島へと出発です!
ツアーの船内は空調が効いて快適で、デッキからは長崎港の美しい風景を楽しむことができます。
しかし、夏場の軍艦島は40度を超えることもあり非常に暑く、特に上陸後は、日陰が少ないため、熱中症対策が必要です。
帽子や日焼け止め、水分補給の準備を忘れずに行いましょう(日傘は持ち込みNG)。ツアー中は、ガイドからもこまめに水を飲むようにアドバイスがあります。
また、軍艦島は風が強い日も多いので、天候によっては注意が必要です。夏場だけでなく、冬場も防寒対策を忘れずに。
なお、肌の露出するサンダルや不安定なハイヒールでは上陸させてもらえないので、歩きやすいスニーカーや運動靴を履いていきましょう。

実は上陸率が低い?軍艦島に上陸!
長崎港を出発して、長崎南部と西部を結ぶ巨大な女神大橋をくぐり、あちこちにある造船場を眺めながら約40分ほどで、端島(軍艦島)が見えてきます。
その姿は数ある島々の中でもあきらかに異彩を放っており、軍艦というよりもはや水上要塞です。

軍艦島への上陸は、実は天候や海の状況によって大きく左右されます。上陸率は決して高くはなく、50~60%程度とされています。それだけに、無事に上陸できたときの喜びは格別です。

上陸すると、廃墟となった建物群が目の前に広がります。
かつての住居や学校、そして炭鉱の遺構などが今も残り、かつてここに5,000人以上が生活していたとは思えないほどの静寂が漂っています。ツアーガイドが案内してくれるルートは限られていますが、その分安全に見学でき、要所要所で詳しい解説を聞くことができます。
島全体がまるで時間が止まったかのようで、その歴史に想いを馳せることができます。
遠くに見える鉄筋のアパートからは、今でも人々の声が聞こえてきそうです。

長崎港へ帰港。ツアーを終えて
軍艦島での見学を終えたら、再び船に乗って長崎港へと帰ります。
帰りの船では、訪れたばかりの軍艦島を振り返りながら、旅の余韻をゆっくり楽しむことができます。

軍艦島ツアーを終えた後は、そこがただの観光地や廃墟ではなく、その背景にある歴史やそこに暮らしていた人々の想いを感じるとることができるのではないでしょうか。





普段の生活から少し離れ、軍艦島の過去と現在を見つめる時間は、心に深く残る特別な体験となるはずです。
機会があれば、ぜひ訪れみてはいかがでしょうか。
軍艦島デジタルミュージアムへのアクセス
〒850-0921 長崎県長崎市松が枝町5−6
https://www.gunkanjima-museum.jp/
長崎観光の記事
ポケモン好きなら買っておきたい長崎みやげ
【車なし】路面電車と徒歩で巡る長崎市内のおすすめ観光モデルコース
鹿児島から長崎へは熊本港からフェリーで渡るのをオススメしたい
投稿者プロフィール

-
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント
最新の投稿
観光2025-11-16【車なし】仙台からちょっと足を伸ばして山寺(宝珠山 立石寺)へ。駅弁と板そばを食べる日帰り観光 電車の旅
体験レポート2025-11-11ドラクエウォークリアルイベント「DQウォーキング東北」参戦!そして2次会へ
ショッピング2025-10-27ポケモン好きなら買っておきたい長崎みやげ
体験レポート2025-08-15地下鉄と徒歩で回る札幌市内観光とよさこいソーラン祭り

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!
“仮装で歩けば、まちがテーマパーク”——そんな3日間が今年も霧島に。 2025年の開催日は 10/31(金)〜11/2(日) の3デイズ。会場は 霧島市役所前広場 と (周辺の)市民会館前広場エリア がメイン。 そして、なんと今年は 歩行者天国が延長。2エリア間の行き来がラクになって、写真スポットも増えそうだよ🎃 今年の見どころ 3デイズ構成10/31は「キリハロ夜市」(18:00〜22:00)、11/1は「KIRISHIMA HALLOWEEN NIGHT」(17:00〜21:00)、最終日の11/2は朝10:00から家族で楽しめるデー。 キッズウォーク(要申込)小学生以下先着200名、参加費 1,500円/人。スタンプラリー感覚で“仮装×冒険”が楽しめる定番人気。早めのエントリー推奨だよ。 お化け屋敷は“2会場同時開催”の噂…!公式インスタに“2025は2会場同時開催”の告知が出てるよ。怖がりさんはお友達の手をギュッとどうぞ。 ホコ天延長で“映え散歩”夜のライトや仮装パレード、グルメ屋台をのびのび回遊できそう。 今年の仮装のトレンド予想 今年は映画が大ヒット上映中の「鬼滅の刃」の仮装が増えそうな気もするけど。 やはり2025年を代表するキャラクターといえば、ミャクミャク様でしょう! 街中がいろんなミャクミャクで溢れたら楽しそうですね!! キリハロ2025基本情報 日程:2025年10月31日(金)〜11月2日(日)・10/31 18:00–22:00/11/1 17:00–21:00/11/2 10:00–17:00 会場:霧島市役所前広場&周辺(市民会館前広場エリアほか) 主なプログラム:夜市、仮装アワード、ステージ、マルシェ、キッズウォーク、お化け屋敷 ほか(例年ベース+公式告知) 過去の様子 キリハロに関する記事
https://kagoweb.net/event/festival/8027/
TSUTAYAブックス霧島店で開催されたパン博覧会
朝から行列に並んでお目当てのパンをゲット
#富士山カレーパン #たくあんパン #ミカエル堂じゃりパン #近江牛カレーパン #バラパン #牛乳パン #アベック
霧島アートの森で開催中の水木しげる展に行って来ました
入口は行列ができるくらい混んでいて大盛況
おみやげに買った鬼太郎カレーめちゃくちゃ美味しい!
霧島市の人気観光施設「西郷どん村」にある日当山無垢食堂が、先日の大雨洪水で大きな被害を受け、やむなく休業を余儀なくされました。あの温もりある店内で、地元食材をふんだんに使ったランチやスイーツを楽しんだことのある方も多いのではないでしょうか? しかし、今回の水害で店内設備や什器が浸水し、営業再開には相当な修繕と資金が必要…。そんな中、お店はクラウドファンディングを立ち上げ、地域の皆さん・ファンの皆さんと力を合わせて再出発を目指しています。 日当山無垢食堂とは 鹿児島県霧島市日当山温泉郷の玄関口、西郷どん村にある日当山無垢食堂は、地元・霧島の農家さんから仕入れる新鮮野菜や、鹿児島ならではの食材を使ったランチは、観光客だけでなく地元客からも愛されてきました。また、西郷どん村の観光と合わせて立ち寄れるアクセスの良さも魅力です。 被害の状況 今回の大雨洪水では、店内の床上浸水により商品の廃棄・厨房機器の故障・什器の破損・内装の損傷など深刻な被害が発生しました。設備の多くが使えなくなり、営業継続は困難な状況なようです。 クラファンページはこちら 👉 日当山無垢食堂 復興支援クラウドファンディングページ おこじょ 私も僅かながらですが、支援させていただきました。
https://kagoweb.net/topics/hot-issue/7879/
今日は早起きして朝7時に「いお・かごしま」こと鹿児島市中央卸売市場の魚類市場棟にある「市場食堂」にやってきた。 鹿児島市中央卸売市場魚類市場(いお・かごしま) 観光客も訪れる市場食堂 朝早い時間にも関わらず賑わっているお店がある。それが「市場食堂」。その名の通り魚市場で水揚げされた魚を使った料理が自慢のお店だ。 市場食堂名物・首折れサバの刺身定食 地元の人だけでなく、県外の観光客も多くくる市場食堂。お目当てはもちろん「首折れサバの刺身定食」。水揚げされたばかりのサバを即処理し、鮮度を保ったまま提供する限定メニュー。その日に揚がったものしか出ないため、数量も限られる。 この日は朝7時に訪問したが幸運にもまだ残っていた。だが、9時には売り切れることもあるとのこと。本気で狙うなら、遅くとも7時台に着いておきたい。 首折れサバ定食1600円 首折れサバとは? 水揚げ直後に首折って神経を絶ち、鮮度を保ったまま提供することからその名がついた「首折れサバ」。そして、九州のサバに寄生するアニサキスは内臓に留まって身の方に移動しないことから通常は酢締めにされるサバも、ここでは生食で出せるレベル。水産県・鹿児島ならではの一品だ。 まるでエビのようなぷりぷり食感 見た目はカツオやブリを思わせるが、口に運ぶと別物。驚くほど弾力がありプリプリとした食感は、まるでエビのような歯ごたえ。味は想像よりずっと淡白。クセはなく、白身魚のようなあっさりした後味が特徴。脂の重たさもなく、噛むごとに旨みがほどけていく。 店舗情報 店名:市場食堂 場所:鹿児島市中央卸売市場 魚類市場棟内 営業時間:5:00〜15:00 定休日:市場休場日(日曜・祝日など) アクセス:天文館いづろ通電停から徒歩15分ほど その他メニューも充実 海鮮ちらし、うに丼などの定番海鮮メニューから、焼き魚や肉炒め、ラーメンまで幅広く対応。価格も500円台からと良心的。 市場でしか味わえない鮮度と技術。首折れサバ刺身定食は「早起きして良かった」と思わせる一皿だ。
https://kagoweb.net/dine/7452/







