圧巻の演技!木下大サーカスはCGや生成AIが溢れた今だからこそ見ておきたい本物のエンターテイメント

街にサーカスがやってくると聞くと、街全体がお祭りのように盛り上がって、なんだかテンションが上がりませんか?
今回、およそ7年ぶりに鹿児島で公演があったので、実際に観に行った感想や、初めて訪れる方に向けた楽しみ方のコツを紹介するので、これから行く予定の方や、行こうか迷ってる方は参考にされてみてください。
なお、ショーの様子は撮影できないので、公式Youtubeをご覧ください。
120年以上の歴史を誇る木下大サーカスとは?
世界三大サーカスの一つとして名高い「木下大サーカス」。その名を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
木下大サーカスは、1902年に創立された日本を代表するサーカス団で、世界三大サーカスの一つとしても知られています。動物ショーや空中ブランコ、オートバイショーなど、多彩な演目で観客を魅了し続けています。
サーカスの特徴はそのスケール感。例えば、巨大なテントの中で繰り広げられるライオンの曲芸や空中ブランコの演技は、子どもから大人まで楽しめるエンターテインメントです。観客席からステージまでの距離も近く、臨場感あふれるステージが魅力です。
世界三大サーカスといえば、木下大サーカスのほかに、アメリカの「リングリング・ブラザーズ」やロシアの「ボリショイサーカス」が挙げられます。その中で、日本で楽しめるサーカスとして木下大サーカスの歴史と実績は他の追随を許しません。
実際に観た感想と注目ポイント
木下大サーカスへ実際に訪れてみてまず目に入るのは圧倒的な存在感を放つ巨大なテント。
そして、レトロな看板や電飾が私たちを出迎えてくれて昭和世代の心を揺さぶります。逆にイマドキの令和キッズたちの目にはどのように映ってるのでしょうか。
会場に一歩足を踏み入れた瞬間から、非日常の世界が広がってきてワクワクします。
チケットは入場券(自由席)のほかに座席指定券があります。
入場券だけでもショーを鑑賞できますが、その場合はステージの横の方から見ることになり、場所によっては柱が邪魔になって見にくいことがあります。より良い眺めを望むなら座席指定した方が良いでしょう。
座席指定はランクがあり、より上のランクほど正面寄りでステージに近くなります。
家族全員分を座席指定すると中々の金額担ってしまいますが、特別自由席なら+1000円するだけで比較的正面に近くみやすい席を確保できるのでオススメです。
なお、会場内は撮影禁止ですが最後のフィナーレだけ僅かながら撮影タイムがあります。
主な見どころ
空中ブランコの迫力
特に印象的だったのが、空中ブランコの演技です。何メートルも上空で繰り広げられるスリル満点のパフォーマンスは、手に汗握る緊張感。観客からは驚きの声と大きな拍手が上がり、まさにステージ全体が一体となる瞬間でした。
動物たちのショー
ライオンや象が登場する動物ショーも見逃せません。ライオンがジャンプしたり、象がコミカルにステージを動き回ったりする姿は、子どもたちだけでなく大人にも笑顔を届けていました。動物たちの個性が引き出された演技には、サーカス団の努力が感じられます。
観客を巻き込むユーモア
ピエロのコミカルなパフォーマンスも魅力的でした。観客とのやり取りや軽妙なトークは、会場全体を笑いで包み込み、ステージ全体の雰囲気をさらに盛り上げていました。
ショー以外の楽しみ
飲食について
ショーの開始前と途中の休憩時間の間だけ会場内で売店がオープンします。
外部から飲食物の持ち込みはできないので会場内の売店で買うことになりますが、大体こういうイベント会場で売られている食べ物って、なかなかのお値段すると思うじゃないですか?
ご安心ください。木下サーカスはそんなセコイことはしません。
チュロス1本200円、アメリカンドッグ1本300円とめちゃめちゃ良心的な価格。
お祭りの屋台だとこの2倍くらい取られますよ。これで像やライオンなど動物たちの餌代をちゃんと賄えているのか、逆にこっちが心配になるくらい安いです。
グッズ販売について
売店では木下大サーカスのオリジナルグッズが色々と売られているので、お気に入りのものを探してみるのも良いでしょう。
中でも買っておきたいのは「パンフレット」。
木下大サーカスの歴史やショーの舞台裏を写真付きで色々説明があって面白いです。特に過去のポスターアーカイブはめちゃくちゃエモいです。これだけ内容が充実して1000円はお得です。
他にもオリジナルぬいぐるみやタオルなんかも可愛いので買ってしまいました。
ゾウと記念撮影
公演終了後は像と一緒に記念撮影することができます(有料)。自分の食い扶持は自分で稼いでるんでしょうか。動物たちも大変です。
場内は基本的に撮影できるところがないので、思い出を写真に残せるのはここしかないので、特に小さいお子さんをお連れの方はぜひ写真を撮っておきましょう。
CGやAI映像では味わえない、本物のエンターテイメントの価値
最近、SNSではAIやCGによる超人的な動きの映像が話題になったりしますが、それらは「リアルに見えるけれど、実際には不可能な動き」です。本物のサーカスやパフォーマンスには、デジタルでは決して得られない感動があります。
失敗の可能性があるからこそ、心が震える
AI映像は完璧ですが、サーカスでは毎回が真剣勝負。失敗のリスクを背負いながら挑戦し、成功したときの歓声や拍手は、リアルだからこそ心に響きます。
努力の積み重ねが生む、本物の凄さ
サーカスの技は、何年もの鍛錬の賜物。人間の限界への挑戦を見ることで、「本当にすごいこと」とは何かを実感できます。
会場の熱気と一体感
サーカスには、観客とパフォーマーが生み出す圧倒的な臨場感があります。その場でしか味わえない緊張感や歓声など、目だけでなく五感を通して体験したことはずっと記憶に残ります。
「本物を見る目」を失わないために
AIの映像を楽しむのは悪くありませんが、そればかりを見ていると、「何が本当にすごいのか」「人間の身体の限界はどこなのか」という感覚が鈍ってしまうかもしれません。本物のエンターテイメントに触れることで、リアルな凄さを見極める力が養われます。
まとめ
私も子どものころに親と一緒にサーカスを見に行った記憶があります。もう30年以上も前のことですが、いまだにそのことを忘れずに覚えているのは、それが本物のエンターテイメントだったからでしょう。
何十年後、自分の子どもが大人になったとき、「あの日、家族でサーカスを観に行ったな」と懐かしく思い出すかもしれません。目の前で繰り広げられた本物のパフォーマンス、その驚きや感動がきっと心に刻まれるはず。
投稿者プロフィール

-
生まれも育ちも鹿児島の主婦。パンやお菓子、スイーツなど甘いものが大好きなAIイラストレーター。神社巡りや御朱印集めが趣味。
▼楽天ROOM▼
https://room.rakuten.co.jp/room_cbe13b772c/collections

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!
「ちいかわのPOPUPストアに行きたい!」 出不精な娘が珍しくそんなことを言ってきたのは、まさにゴールデンウィークのど真ん中。どうやら山形屋で開催されている「ちいかわ&mofusand POPUPストア」のことらしい。 しかし、入場するには土日、休日の場合は山形屋のアプリから事前予約が必要とのこと。 しかもこの予約はあくまで整理券をもらうための予約。朝早く店の前へ行き、整理券を入手したうえで、さらに指定された時間へ来場しなくてはならないという、なかなかの高難度ミッション。「これは絶対混むぞ…」と思いつつも覚悟を決め、朝イチで電車に乗り鹿児島市内の山形屋へ向かいました。 GW真っ只中、朝から並ぶ覚悟で参戦! 整理券は朝9:15から2号館入り口で配布。私が到着した時点ですでに列ができていて、ファンたちの気合をヒシヒシと感じました(笑) なんとか、無事整理券を入手したけど開場は10:00。それまでは近くのタリーズでコーヒーでも飲みながらのんびり待ちます。 ちいかわ×mofusandの夢の空間がかわいすぎた 10時前に再び山形屋を訪れると整理券の順番通りに案内され、2号館6階へ向かいます。エスカレーターで階を上がって会場へ辿り着くとちいかわ&mofusandのキャラたちがずら〜り!フォトスポットも豊富で、撮影タイムが止まりません…! 📸 推しがそこにいる、等身大パネルたち ちいかわ・ハチワレ・うさぎの3人組はもちろん、でかつよやあのこなどのサブキャラたちもパネルになって登場! 特に、巨大バルーンのちいかわたちは圧巻でした。舞台の上にちょこんと座る姿が、まるでショーの主役みたい。 🐈⬛ mofusandのぬいぐるみにキュン! チキン帽・サメ帽をかぶったmofusandのぬいぐるみ展示も最高。もふもふの質感と、ちょっとすました表情がもうたまらん…! 📝 キャラ紹介パネルもじっくり読みたい 壁面にはキャラクターたちの紹介パネルも。知ってるキャラも知らないキャラも、読むともっと好きになっちゃいますね。 実際に買ったグッズはこちら! 今回のお目当てのひとつ、mofusandグッズもたっぷりゲットしました! mofusandのタオル&ハンカチ(2枚) mofusandミニフィギュア ちいかわのPOCOPOCO(スマホグリップ)など どれもこれも、日常でさりげなく“推し”を持ち歩けるのが嬉しいポイント!タオルは吸水性もしっかりしていて実用性もばっちり。プレゼントにも良さそうです。 会場内はそこそこ混雑していたものの、スタッフさんの誘導もスムーズでストレスフリー。欲しいものはしっかりゲットできました✨ おまけ:山形屋の北海道物産展も満喫♪ POPUPストアで癒された後は、同じく山形屋で開催されていた北海道物産展へ。もうね、香りがすでに罪。 おいしそうな海鮮丼やスイーツ、ジューシーなザンギ…。私はスイーツコーナーに吸い寄せられ、ミルク感たっぷりのプリンとチーズケーキをお持ち帰りしました。 推しグッズに囲まれたあとに、北海道の美味も堪能できるなんて…まさに“心もお腹も満たされる”贅沢な一日でした。 ■まとめ:癒しとおいしさに包まれた幸せなおでかけ ちいかわやmofusandの世界観をたっぷり味わえるPOPUPストア。GW期間中だったこともあり、活気がありつつも、心温まる雰囲気が広がっていました。 そしてその後の北海道物産展では、おいしい発見までできちゃうおまけつき。生ドーナツを買って帰りました。 山形屋さん、ありがとう…! 「気になってたけど行けなかった」という方も、「次回は絶対行くぞ!」という方も、少しでも参考になれば嬉しいです🐾
https://kagoweb.net/topics/report/7389/
仙巌園駅開業イベント見てきました!
普段は通勤通学の人しか乗っていない日豊本線が見物客で満員。みんな気になっていたようです
あいにくの雨模様のなか、2時間並んで限定記念切符を購入。
まむねむこさんデザインの台紙も無事ゲット!嬉しい!
記念入場券は後日送られてくるそう
楽しみ😊
#仙巌園駅 #鹿児島イベント #鹿児島
こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
https://kagoweb.net/event/festival/5581/
TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島
https://kagoweb.net/dine/7307/