【D&S列車ふたつ星】長崎駅で買う土産はコレ!限定カステラと鯨カツ弁当を持って武雄温泉へ

今回の旅は、JR長崎駅から特急「ふたつ星」に乗って武雄温泉に向かいます。
電車に乗る前にお土産とお弁当を忘れずにしっかり買っていきましょう。


お土産買うなら長崎街道かもめ市場

長崎観光の玄関口、長崎駅構内にある「長崎街道かもめ市場」には長崎ならではの名物が集結。定番のカステラや角煮まんじゅう、長崎銘菓クルスなど、多彩なお土産がズラリと並びます。

長崎限定カステラ

長崎土産と言えばカステラ。しかし普通のカステラなら全国のスーパーや百貨店で買えるので、せっかくなので長崎でしか買えないカステラを買いたいところ。

そこでぜひおすすめしたいのは、子どもウケ間違いなしのポケモンと文明堂のコラボ商品「デンリュウの長崎カステラ」と猫好きにオススメ「長崎オマガリにゃすてら」。

どちらも見て楽しい、食べておいしい逸品です。家族に買って帰ったらすごく喜んでました。

ちなみに長崎駅の近くにデンリュウのポケモンマンホール(ポケふた)があるので、ポケモンGoトレーナーの方はぜひ探してみてください。

この撮影スポット自体がお土産にもなる(?)

旅のお供・駅弁コンビニで買える

ながさき鯨カツ弁当」は、長崎駅で購入できる名物駅弁のひとつ。これから電車に乗るのであればマストバイアイテムと言っても良いでしょう。

ところが、普通に駅構内の弁当コーナーや土産物屋、総菜売り場を探してもこのお弁当は見つかりません。

それもそのはず、なんと駅内のファミリーマートでシレっと売られているからです。

案外この存在に気が付かず、スルーしてしまう観光客も多いのではないでしょうか。

鯨肉はかつて、長崎の食卓に欠かせない存在。その伝統を現代に引き継ぎつつ、駅弁として手軽に楽しめる形で提供することで、駅弁を通して、長崎の捕鯨文化を学ぶことができるのもこの弁当の魅力です。


いざ、特急「二つ星」に乗車

二つ星は、長崎から武雄温泉を結ぶ特急車両で、レトロとモダンが融合したデザインが特徴。元々は吉松駅~鹿児島中央駅間を走っていた特急列車「はやとの風」(2022年3月21日運行終了)の車両を再利用したもの。

体験レポート
3/21で見納め~「はやとの風」と「かれい川弁当」を楽しむ鉄道の旅。地域の皆様にもたくさんの感謝を
記事を読む

ところどころ面影が残っていて、こんなカタチで再開できるとはなんだか感慨深いです。

長崎駅を出発し、まずは車内を散策。

売店で見かけたレトロなパッケージに惹かれてスワンサイダーと二つ星限定伊木力(いきりき)みかんゼリーを購入。これらを長崎駅で購入した「ながさき鯨カツ弁当」と一緒にゆっくりと流れる時間の中で味わいます。これこそ、特急「二つ星」でしか体験できない楽しみです。

伊木力みかんゼリーとスワンサイダー

窓から見える風景を眺めながら鯨カツ弁当を食べる

鯨カツ弁当はふわりと甘めのそぼろご飯の上に、サクッと揚がった鯨カツや竜田揚げがのった豪華な一品。味付けは濃すぎず、それぞれの素材の旨みを存分に引き立てています。肉質は思ったほど固くもなく、牛肉と言われて食べさせられたら気が付かないかもしれません。

脂身がほとんどない赤身肉なので、高タンパク質でヘルシーな食べ物ですね。

大村湾が目の前に広がる「千綿駅(ちわたえき)」

旅の途中、停車する千綿駅も見逃せません。この小さな駅はJRのポスター写真にも選ばれたことで大村湾を一望できる絶景スポットとして有名になりました。ホームに降り立つと、目の前には静かな海が広がり、時間がゆっくりと流れる感覚を味わえます。

特に冬場はちょうど夕暮れ時に停車するので、空と海がオレンジ色に染まる光景は、まるで絵画のよう。列車旅の合間にこんな絶景を楽しめるのも、「二つ星」の魅力のひとつです。

車窓から眺める景色はまるで海の上を走っているよう

ハウステンボス駅と様々な電車たち

ハウステンボス駅にも停車。

途中いろんな電車とも遭遇するのも楽しみです。

ハウステンボスと二つ星

武雄温泉に到着

およそ3時間の列車の旅もあっという間に終わり。武雄温泉駅に到着。

列車を降りた後は改札を出て、武雄駅構内にある観光案内所とお土産屋へ。

郷土どら焼き「たけおどら」が美味しそうだったので購入。

武雄駅の観光案内所兼土産物屋

駅を出て武雄温泉街へ向かいます。温泉街までは歩いて10分ほど。

駅のすぐ隣には佐賀牛弁当が人気のカイロ堂があります。この日は残念ながら営業していませんでしたが、機会があれば是非とも食べたいですね。

道なりに歩いて右手に行くと温泉街にたどり着きます。

そのままこじんまりとした武雄の温泉街を抜けると「楼門」と呼ばれる朱塗りの門が見えてきます。門をくぐると現在利用されている温泉施設としては最古となる元湯温泉があります。

長崎からの旅でお腹も心も満たした後は、温泉に浸かりながらゆったりと旅の疲れを癒します。

温泉に入った後はコーヒー牛乳で水分補給

長崎の観光記事

体験レポート
路面電車と徒歩で巡る長崎市内のおすすめ観光モデルコース
体験レポート
軍艦島ツアー予約はどこがオススメ?上陸率に差はある?初めてなら軍艦島デジタルミュージアムも見るべき
体験レポート
島原まち巡りと島原鉄道で行く日本一海に近い駅「大三東」系ゆえ長崎へ。味処 仲よしの名物「Wスーパーポーク&がぶ丼」でランチを堪能する旅
体験レポート
鹿児島から長崎へは熊本港からフェリーで渡るのをオススメしたい

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/