鹿児島から長崎へは熊本港からフェリーで渡るのをオススメしたい

鹿児島から長崎へ行くなら、西九州新幹線が早くて便利。
でも、少し時間に余裕があるなら、フェリーを使ってゆっくり海の旅を楽しむのも素敵な選択肢。熊本港からフェリーで島原半島を経由して長崎を目指すルートは、ちょっとした冒険気分。
潮風を感じながら進むフェリーの旅は、電車や車とは違った風景が楽しめます。普段と違う移動手段で、長崎への旅をもっと思い出深いものにしてみませんか?
熊本駅から熊本港へ
まず、熊本駅に着いたら、フェリーの出発地である熊本港へ向かいましょう。アクセスは簡単!熊本駅からは直通のバスが運行しており、約30~40分で港に到着します。
バスに乗る際、交通系ICカードや現金での支払いが可能なので、事前にチャージしておくと便利です。また、フェリーの出発時間に合わせて余裕を持って移動するのがポイント。特に観光シーズンは混雑することもあるので、早めの行動がおすすめです。
バスに乗ってしまえば、あとは終点まで乗るだけ。次第に海が見えてきます。
バス停を降りてすぐ目の前に熊本港フェリーターミナルがあるので、迷うことはないはず。
もし時間があれば、ターミナル内にカフェや売店があるので時間をつぶすこともできます。


切符売り場でチケットを買い、そのまま建物の2階に上がって乗船。
熊本港から島原港までは、熊本フェリー(1500円)と九商フェリー(1180円)の2つが運行しており、それぞれ所要時間や料金が異なるため、旅のスタイルに合わせて選ぶことができます。どちらも定期的に運行しているので、徒歩乗船の場合は予約不要でスムーズに乗船できるのが魅力です。
熊本フェリーの方が値段は高いですが、半分ほどの時間(30分)で島原に辿り着くので、短時間で効率よく移動したい方にぴったりです。対して、九商フェリーは約1時間の所要時間で、ゆっくりと船旅を楽しみたい方におすすめ。
今回は時間の都合上、熊本フェリーに乗ることにしました。
有明海をクルーズ気分
いよいよフェリーが出発!有明海に浮かぶフェリーは、まるで小さなクルーズ船のよう。広がる青い海と、ゆっくりと流れる時間に癒されることでしょう。天気が良ければデッキに出て、風を感じながら有明海の景色を堪能するのもおすすめ。フェリーからは島原半島の美しい山々や、時折現れる漁船など、普段見ることのない景色に出会えるかもしれません。



船内には売店もあり、軽食なども売られています。景色を眺めながら軽食を楽しめるスタンド席や、デッキに出て風を感じながらのんびり過ごすことができるエリアもあり、移動そのものが楽しみになります。
ここでぜひ試したいのがオーシャンブルーフロート(700円)。青いソーダが有明海を背景に映えます。

特に朝や夕方の時間帯に乗ると、刻一刻と変わる空の色が印象的です。海面に反射する太陽の光がキラキラと輝き、自然の美しさを全身で感じられます。移動のための手段としてだけでなく、このフェリーの旅そのものが特別な思い出になるのでは。
景色を楽しんでいると約30分の船旅もあっという間。船の前方に島原が見えてきます。
島原港で「しまばらん」がお出迎え
フェリーが島原港に到着すると、まず目に飛び込んでくるのが、島原市のゆるキャラ「しまばらん」。丸いフォルムに癒されるこの可愛らしいキャラクターが、まるで観光客を温かく迎えてくれるかのようです。しまばらんは、同市出身である妖怪ウォッチの作者によってデザインされたようです。記念写真を撮ったり、ちょっとしたお土産をチェックして、島原での旅のスタートを楽しみましょう。
島原港周辺には、港町ならではの雰囲気が漂い、のんびりとした時間が流れています。フェリーを降りた瞬間から、どこか懐かしい空気に包まれているかのような感覚が広がります。島原港のターミナル内には、海産物や地元の特産品を取り扱うお店が並び、新鮮な魚介類や名物のお土産を手に入れることができます。海を眺めながら、地元の味覚を楽しむのもこの旅の醍醐味の一つです。
そして、港から少し足を伸ばせば、島原半島の観光スポットもすぐそこ。歴史の風情が漂う「島原城」や、情緒あふれる「武家屋敷跡」、自然の美しさを満喫できる「雲仙温泉」などが待っています。しまばらんに見送られながら、次の目的地へと出発しましょう。フェリーを降りた後も、旅は続きます!
島原まち巡りと島原鉄道で行く日本一海に近い駅「大三東」系ゆえ長崎へ。味処 仲よしの名物「Wスーパーポーク&がぶ丼」でランチを堪能する旅
鹿児島から熊本フェリーで島原を経由して長崎へ旅行する体験レポート。 島原へ到着して、いよいよ島原のまちを巡ります。熊本からフェリーで島原へ渡る様子は前回のレポートをご覧ください。 島原港からバスで島原中心へ 島原港に到着 […]
長崎観光の記事
路面電車と徒歩で巡る長崎市内のおすすめ観光モデルコース
投稿者プロフィール

最新の投稿
グルメ2025-03-18鹿児島に新たな冒険スポット誕生!「フォレストアドベンチャー・吹上浜」オープン!
イベント2025-03-01【2025年開催】高尾野 中の市(たかおのちゅうのいち)
お祭り・マルシェ2025-02-27【2025年】3月1日・2日は加治木初市に行こう!
イベント2025-01-20【今年も行きます!】桜島と芸術花火2025がマリンポートかごしまで開催。ティラノレースもまたあるよ

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!
仙巌園駅開業イベント見てきました!
普段は通勤通学の人しか乗っていない日豊本線が見物客で満員。みんな気になっていたようです
あいにくの雨模様のなか、2時間並んで限定記念切符を購入。
まむねむこさんデザインの台紙も無事ゲット!嬉しい!
記念入場券は後日送られてくるそう
楽しみ😊
#仙巌園駅 #鹿児島イベント #鹿児島
こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
https://kagoweb.net/event/festival/5581/
TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島
https://kagoweb.net/dine/7307/
TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!
#おやつ博覧会 #霧島市イベント
https://kagoweb.net/dine/6579/