【乗車前に知っておきたい】SL人吉の予約から乗車のコツまで

SL人吉

2024年3月に運行終了予定の「SL人吉」。子どもが乗ってみたいというので(おそらく鬼滅の刃の無限列車の影響だと思われる)、日帰りで鹿児島から熊本まで行って乗ってきました。

そのときの体験談をまとめてみたので、これから乗車を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

SL人吉の魅力とその影響

SL人吉は、熊本県を走る蒸気機関車で、その歴史は多くの鉄道ファンを魅了し続けています。かつて日本の多くの場所で活躍した蒸気機関車は、現代では希少な存在となりましたが、SL人吉はその貴重な姿を今に伝える歴史文化として、大切にされています。

歴史的・文化的価値

SL人吉は昭和初期に製造され、長年にわたり人々と物資を運んできました。一時期はディーゼル機関車に取って代わられた時代もありましたが、その後、鉄道愛好者や地域住民の強い要望により、観光用として復活しました。この復活は、日本の鉄道史だけでなく、地域文化としても非常に重要な意味を持ち、地域興しなど経済的な側面でも大きな貢献をしてきました。

体験的価値

SL人吉に乗ることは、ただ移動するだけでなく、特別な体験を提供してくれます。機関車から立ち上る煙、力強い汽笛の音、レトロ感溢れる往年の車両のデザインは、ある人にはノスタルジーさ、ある人には斬新さを感じるなど世代によって様々な感情をもたらすかもしれません。

教育的価値

子どもたちにとっても、SL人吉は歴史や科学の生きた教材となります。蒸気機関の仕組みや、鉄道の歴史を学ぶ絶好の機会を提供し、家族での教育旅行にも最適だと思います。

SL人吉の予約方法

SL人吉に乗るためには大きく分けて二通り。1つは自分で切符を買う方法、もう一つはツアーに参加する方法です。

自分で切符を購入する場合は、JR九州のサイトからネット予約できますが、1カ月先の列車までしか予約できません。非常に人気が高いため、予約可能となった瞬間にあっという間に売り切れてしまい、希望の日時の切符を購入することは困難です。

ツアーの場合は、数カ月先まで予約が可能なうえ比較的予約の空きに余裕があります。ただし、ツアー発着の日時・乗降場所が指定されており、自由なスケジュールが立てられません。またバスツアーとのパッケージになってたりするので、切符だけ購入する場合に比べて高額になります(¥25,000~/一人)。

乗車場所を変えると切符を買える可能性あり

切符を購入する際に、希望の日時が売り切れていたとしても、乗車駅を変えると空きがある場合があります。始点である熊本駅または鳥栖駅以外の駅発で検索すると、途中下車する人がいるため、空き席が見つかるかもしれません。

私の場合は熊本発を諦め、玉名駅発→熊本駅着に変えたところ、出発の3日前にも関わらず家族3人分の切符を取ることができました。

SL人吉に乗車しに玉名へ

15:55 鹿児島本線(門司港行き)で玉名駅へ

玉名駅までは熊本駅からJR鹿児島本線で約30分ほど。玉名にも温泉や神社など、いろいろ見どころがあるので、時間があれば周ってみたいですね。

今回は残念ながら時間がなかったので玉名観光はできませんでしたが、駅前の「こっぺりあ」というコッペパン専門店に立ち寄ってみました。ふわふわもちもちの揚げコッペパンにこぼれるくらい砂糖をまぶした「揚げこっぺ」がおいしかったです。

16:52 玉名駅発のSL人吉乗車

揚げこっぺを食べながら、ホームで待っていると列車の音が聞こえてきたので、目をやると遠くに列車の姿が。近付くにつれて列車のカタチがはっきり見えてきました。

SL人吉です!

SL人吉
イメージと違う?

が、あれ?SLってこんな形だっけ?なんかイメージとちょっと違う。

と思っていたら、どうやらよく知られている蒸気機関があるのは進行方向とは逆の一番後ろの車両のようです。要は後ろ向きで走っているということでしょうか。

こっちが正面

SL人吉の車内

車内には客車のほか、売店があり、お弁当やドリンク、キーホルダーやピンバッジなどオリジナルグッズ、お土産を買うことができます。

到着までの間、車窓からの景色を楽しむのも良いし、お菓子やドリンクを飲みながら過ごしても良いし、車内を探索するのも良いと思います。

SL人吉
座席の様子
SL人吉
お土産にドーナツ棒と石炭クッキーを購入

売店の近くに記念乗車証スタンプカードがあり、自分でスタンプを押して持ち帰ることができます。

SL人吉
乗車証記念証

車両の先頭と後方は展望スペースのようになっていて、記念撮影を行うためのパネルや車掌キャップを貸してもらえます。

SL人吉
展望車両を外から見た様子

熊本駅で撮影タイム

17:30 熊本駅着

玉名駅を出発して約40分。楽しい時間はあっという間に過ぎて終点・熊本駅に到着。

SL人吉
熊本駅で下車

到着後も乗客サービスのためか、しばらくは駅に停車し続けるので、ここで撮影タイムになります。

機関室にいる機関士さんにカメラを預けると機関室の内部の写真を撮ってくれます。停車時間に制限があるので撮ってほしい場合は、下車後すぐに機関車両へ向かいましょう。

SL人吉
先頭車両にはたくさんのファンたちが集まって記念撮影

切符は記念に持ち帰ることもできます。その際は、自動改札を通ると回収されてしまうので、改札で駅員さんに切符を見せましょう。切符に記念スタンプを押してもらえます。

SL人吉
切符は改札で駅員に見せて出ること

旅の終わりに

SL人吉での旅は短い時間でしたが、子どもも楽しんでくれて一生の思い出になりました。冬休みの絵日記の宿題もこれで一つクリアできそうです。ありがとう、SL人吉!

家に帰ってから石炭クッキーを食べてみましたが、見た目に反してちゃんとしたクッキーの味がして、美味しかったです。ココア味ですが苦すぎず、子どもでも食べられるのでお土産として人に配るのも良いと思います。

運行終了まで残りあとわずかですが、皆さんも機会があればぜひSL人吉に乗ってみてはいかがでしょうか。

SL人吉の石炭クッキー
見た目はまるで石炭のような「石炭クッキー」

投稿者プロフィール

たった
たった
神奈川から鹿児島に移住した当サイト管理人兼WEBデザイナー。カレーとラーメンと焼肉や珍しいご当地料理が好き。週末はイベントやお祭りに出向いたり、小学生の娘と一緒にポケモンをしながら街をブラブラ歩く。最近はドラクエウォークもやってます。
» DQウォーク専用Instagramアカウント

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/