【体験レポ】桜島と芸術花火に行ってきました!当日の様子と注意点

桜島と芸術花火

先日、鹿児島市で行われた「桜島と芸術花火2023」に家族で行ってきました。今回はその様子をお伝えしたいと思います。

鹿児島の春の夜空を彩る感動の花火ショー

「桜島と芸術花火」は、国内最高峰の内閣総理大臣賞受賞花火師達の芸術玉を中心に組み合わせて構成され、音楽のリズムや曲調にシンクロするよう綿密にプログラムされた音楽花火です。その他会場のロケーション、地域性を取り入れた大胆な演出を得意とし、高度な技術によって従来の花火大会を芸術の域に押し上げたものです。

今年で2回目の開催となるこの花火大会は、有料のチケット制です。そこそこの値段(一人3,300円~)はしますが桜島を眺めることができる最高のロケーションで1万5千発もの打ち上げ花火を間近で体験できるのであれば、決して高くはないと自分に言い聞かせます。

会場の様子

当日は打ち上げは19時から20時の1時間ですが、15時から開場となるので、場所取りのために私たちは少し早目の15時半頃に到着。

会場内に案内されると、桜島が目の前に広がっており、夕日が沈む頃には、オレンジ色に染まった桜島の美しい光景を見ることができました。

ちなみに私たちは芝席での観覧でしたが、前方端の方はすでに埋まりつつありました。ベストポジションを取りたかったら開場と同時に来た方が良さそうですね。

会場の様子

キッチンカー、露店

早めに会場に来たので、ゆっくり会場内を散策。

会場内にはキッチンカーや露店がたくさん出ていて、食べ物や飲み物を楽しむことができます。

キッチンカーでは地元鹿児島の食材や特産品を使ったメニューが多くあり、どれも美味しそうでめちゃくちゃ目移りしながら最終的に「小麦の奴隷のカレーパンとチュロス」、「開花亭のカツサンド」、「種子島産トビウオメンチバーガー」などを買って食べました。どれもおいしかったです。

夕方になると人が混んできて売切れの店舗も出てきていたので、早めに来てよかったです。また、トイレも30分待ちとかになるので、早めに済ませておきましょう!

打ち上げられた花火

19時になると、会場内が暗くなり、音楽が流れ始めました。そして、上空に次々と花火が打ち上げられました。音楽と花火が完璧にシンクロしていて、息を呑むような美しさでした。色や形や大きさが変化する花火は、まるで空中で踊っているかのようでした。

特に印象的だったのは、火の粉が頭上に降ってきそうなほど巨大な尺玉は視界いっぱいに広がり、迫力満点でした。

音楽も素晴らしく、和洋折衷ジャンルレスおまけに年代無視のバラエティーに富んだ選曲でした。私も夫も娘も好きな曲があって、一緒に歌ったり手拍子したりしました。音楽と花火のマリアージュは感動的でした。

ただ一つ不満を言うと、「桜島と芸術花火」という割には日が暮れると真っ暗で桜島が全く見えないということ。「桜島を背景に花火を見る」といった構図は一切見られないので、そこは注意ですね。

でも、花火が素晴らし過ぎるので、そんなことはすぐにどうでも良くなります。

交通規制について

当日は周辺道路で交通規制が行われました。マイカーパック(チケット&駐車券)を購入していていれば、公園内駐車場に停めることができますが、それ以外はイオンモール鹿児島など近隣の駐車場に停めて歩いてくるか、公共交通機関を利用することになります。

タクシーも行きはマリンポート入口まで行けますが、帰りは交通規制のため呼ぶことができません。

退場時も歩行者専用通行帯の設置によりスムーズな退場が可能でした。マイカーパックご購入者以外の車でのご来場や送迎は禁止されていたので、混雑も少なかったです。

公共交通機関でのアクセス

公共交通機関で来られる方は、JR宇宿駅または鹿児島市電脇田駅から徒歩30分程度かかります。また、アクセスチケット(有料)を購入すれば、フェリーまたはシャトルバスを利用することもできます。

私たちはJRを利用しましたが、当日は臨時列車も運行されていました。駅まで帰りの途中アクロスプラザ(ドンキホーテ)に立ち寄ったりしましたが、十分電車には間に合ったので、あまり焦らなくても大丈夫です。

JR宇宿駅
JR宇宿駅

感想

桜島と芸術花火2023は、私たち家族にとって忘れられない思い出になりました。桜島の雄大さと芸術花火の美しさが見事に調和していて、鹿児島ならではの魅力を感じることができました。イベントも素敵でしたし、会場内も美味しいものがいっぱいで快適でした。

このような素晴らしいイベントを開催してくださった主催者の方々や関係者の方々に感謝します。また来年も行きたいと思います。

あと、マリンポートという海の上の島という場所柄、風がかなり強く日が暮れるとかなり肌寒かったです。上着や毛布など防寒具を持って行った方が良いです

まとめ

今回は鹿児島市で行われた「桜島と芸術花火2023」について紹介しました。音楽とシンクロするよう綿密にプログラムされた音楽花火は圧巻でしたし、夕焼けの桜島の景色も美しかったです。食べ物もおいしくて観覧することができました。

鹿児島県民や鹿児島県外から来られた方々も多く見かけました。このイベントは鹿児島県の観光や文化振興にも貢献していると思います。

春の鹿児島の風物詩として定番化しつつある「桜島と芸術花火」は来年も開催される予定(ゴミ拾いに参加した人は来年分のチケットが貰えるとのこと)だそうですので、興味のある方は是非チェックしてみてください

桜島と芸術花火の関連記事

【行ってきた】桜島と芸術花火2024がマリンポートかごしまで開催。ティラノレースやキッチンカーフェスも
記事を見る

投稿者プロフィール

薩摩おこじょ
薩摩おこじょ
北の地から鹿児島へやってきて、そのまま住み着いてしまったオコジョです。新しい家族と仲間と一緒に楽しく暮らしています。
子育てしながら鹿児島、特に霧島・大隅での日々の暮らし情報を発信して行きます。

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/