ワタシから見た鹿児島

薩摩おこじょ

本州から移住してきたワタシから見て「鹿児島ってこんなところ」というのを紹介します(個人的な主観が大いに含まれてますのでご了承ください)。

九州南端の県、人口約160万人。黒豚、黒牛などが有名な畜産王国。
他にも、お茶、柚子などの農林業や鰻・鰤・カンパチの養殖、鰹節など水産・水産加工業も盛ん。
第1次・2次産業に関しては国内トップクラスだが、その反面、第3次産業が手薄。
特にIT・デジタル・メディア関係が弱く、県外に対して鹿児島の「良さ」を伝えきれていない印象。

気候は南国なので一年中温暖そうなイメージだが、冬は普通に寒い。
特に山間部は冷え込むので、その寒暖差から日本一美味しいお茶の産地でもある。
天気予報では天気と同時に必ず風向きも表示され、雨が降るかどうかよりも灰が降るかどうかの方が重要。

方言が強いイメージがあるが若い世代については多少訛りはあるものの、ほぼ標準語に近い言葉遣い。
しかし、60~70代以上の年配者になると、訛りが強すぎて「チョット何イッテルカ、ワカラナイ」状態になる。
観光客相手によく使われる「おじゃったもんせ(いらっしゃいませ)」や「おやっとさー(おつかれさま)」などは、日常で実際に言ってる人に会ったことがない。
これらはいわゆるビジネス鹿児島弁だと思われる。
ローカル局アナウンサーやタレントなどがビジネス鹿児島弁を巧みに使う印象。
ちなみに「~でごわす。」とかいう人なんていない。

「南九州最大の〇〇」というキャッチコピーを好み、いろんな施設、イベント、スポットの枕詞に使われる。
そもそも「南九州」の定義そのものが曖昧なうえ、対抗するのが宮崎しかいないため、ほぼ鹿児島を引き立てるために生まれた便利な言葉。
県南の方へ行くと「本土最南端の〇〇」という言葉も良く使われる。

主な鹿児島の地域

鹿児島市
城山展望台からの景色

鹿児島市

鹿児島県の県庁所在地。人口約60万人で鹿児島県の全人口の約40%が集中するという地方内格差が顕著。都市開発が盛んで、駅前や繁華街付近に高級マンションや商業施設が現在進行中で次々と建設されている。

南九州最大の繁華街「天文館」、九州新幹線が発着するターミナル駅「鹿児島中央駅」を有する。ちなみに錦江湾を挟んで向かい側に見える「桜島」も実は鹿児島市の管轄。

市街地から桜島を望む景観がイタリアのナポリに似ていることから、「東洋のナポリ」と称され、姉妹都市提携している。

夏になると季節風で市街地に桜島の灰が降り、数年に一度は大量の灰で街全体が埋め尽くされる(通称ドカ灰)。

霧島市

南九州最大の神宮「霧島神宮」がある人口約12万人の鹿児島県第2位の都市。

移住者数ランキングで九州エリア内でトップになったこともある。田舎過ぎず都会過ぎず、豊かな自然環境に囲まれながらも不便さを感じさせない程度には発展している。移住者支援制度や子育て環境が充実しているのが魅力。

自衛隊基地や京セラ、ソニーなど大手企業の工場・拠点で働く人が多いせいか、地方のわりに収入および個人消費量が大きいらしい。

温泉郷など観光地としての一面も持つが、南に桜島、北に新燃岳を含む霧島連山と、活火山に囲まれているため、噴火が重なると灰が南北挟み撃ちで舞い落ちる。

霧島神宮
霧島神宮
西大山駅と開聞岳

指宿市

南九州最大の温泉郷と砂蒸し風呂が有名。

また「いぶすき」→「いーぶいすき」という語呂合わせから指宿市スポーツ・文化交流大使として超人気ポケモン「イーブイ」の起用に成功し、世界中のポケモンファンから注目を集めることに成功した勝ち組。

イッシーが住むと言われている池田湖は「南九州最大」ではなく、本当の「九州最大」の湖。

ほかにも本土最南端のJR駅である「西大山駅」や薩摩富士とも呼ばれる「開聞岳」、「窯蓋神社」「知林ヶ浜」など見どころがたくさんある。

錦江湾沿岸部の地域の割には桜島の降灰の影響はほとんどないのが嬉しい。なお、台風が上陸すると真っ先に直撃を食らう模様。

薩摩おこじょ

その他の地域も今後紹介していく予定です!

Instagramでも鹿児島のことを色々投稿しているのでフォローよろしくお願いします!


こんにちは、寒さもピークを越えて暖かくなって、春の到来を感じる季節になってきましたね。とくに天気の良い日は家族でお出かけしたいところ。 今回は、3月に開催される鹿児島県下三大市の一つ、加治木初市についてご紹介したいと思います。 加治木初市の開催日時や交通規制 2025年の加治木初市は3月1日(土)と2日(日)に開催される予定です。加治木初市に行くには、JR加治木駅から徒歩約5分ほど。また、加治木初市の会場周辺では、交通規制が行われますので、車での移動の際はご注意ください。 日時:2025年3月1日、2日 午前8:00〜17:00 場所:加治木郵便局周辺 加治木初市とは何か?歴史を紹介 加治木初市とは、鹿児島県姶良市加治木町で毎年3月に開催される伝統的な市です。約180年の歴史があります。加治木初市の起源は、江戸時代に加治木藩の城下町として栄えた加治木町で、農家や商人が自分の作った品物を売り買いする市が始まったことにあります。明治時代になっても、加治木町は鹿児島県の中心地として発展し、加治木初市は県内外から多くの人が訪れるようになりました。現在でも、加治木初市は鹿児島県の文化や歴史を伝える大切なイベントとして続いています。 鹿児島県下3大市の一つに数えられ、ほかの2市には「川辺の二日市」と「高尾野の中の市」があります。 初市の様子 加治木初市の見どころや楽しみ方を紹介 名物の縁起だるまや姶良市の特産品などの名物 加治木初市の見どころは、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物です。私は毎年、家族で加治木初市に行って、色々なものを見て回ります。特に、加治木初市の名物として有名なのは「縁起だるま」。 もともとは夫婦のだるまを販売していたことから「人形の市」とも言われているそうです。また、加治木初市では、姶良市の特産品や名産品がたくさん販売されています見て回るだけでも楽しいです。 大小さまざまなダルマが売られている 地元の特産品 加治木初市でぜひチェックしたいのが地元のお店が出品アイテム。ここでしか食べられないものなどがあるので、見逃さないように! おススメは田中蒲鉾店のかまぼこを使ったテイクアウトメニュー。食べ歩きにぴったりですよ。 田中蒲鉾店のチーズハットグは絶対食べたい一品 ステージイベントや実習作品の即売会などのイベント 加治木初市では、販売だけでなく、様々なイベントも行われています。私は、子供と一緒に、ステージイベントや実習作品の即売会などに参加します。ステージイベントでは、パフォーマーや地元の小中学生や高校生が、歌やダンス、演劇などを披露しています。 また、実習作品の即売会では、地元の学校の生徒が作った作品を販売していたりするので、ついつい買って応援したくなります。加治木初市では、地元の人たちの活気や創造力を感じさせてくれますよね。 初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝え 加治木初市には、地元では昔から「初市の風に吹かれると、その一年は風邪をひかない」という言い伝えがあります。 春の訪れを告げる爽やかな風を感じながら市を楽しむのも良いですよね。私も実際に、初市に行った年は風邪をひいてないような気がします。たまたまでしょうか? まとめ 加治木初市は、鹿児島県の春の名物です。約180年の歴史がある伝統的な市で、縁起だるまや姶良市の特産品などの名物があります。また、ステージイベントや実習作品の即売会などのイベントも行われており、多くの人でにぎわいます。さらに、初市の風に吹かれると風邪をひかないという言い伝えもあります。 家族で楽しめて春の訪れを感じられる素敵なイベントなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://kagoweb.net/event/festival/5581/


TSUTAYA Book Store 霧島でまた「おやつ博覧会」が開かれます! 全国47都道府県のおやつが150種類以上。前回より種類が増えてるので何があるのか気になります! 同時にニッポンのプリンも同時開催されるそうなので、こちらも楽しみです。鳥取の「砂プリン」とか美味しそう!! 毎回この手のイベントでは、オープンと同時に人気商品はすぐなくなるので、早めに来店したいですね! 日時:2025年2月26日〜3月2日 10:00〜19:00(最終日は18:00まで)場所:TSUTAYA BOOK STORE霧島

https://kagoweb.net/dine/7307/


TSUTAYA Books 霧島店で先日大盛況だった「全国パン博覧会」に続いて、今度は「おやつ博覧会」が開かれます! 北海道から沖縄まで全国47都道府県のおやつが110種類以上。一体どんな商品が出るのでしょうか。スイーツ好きの私もすごく気になります! 同時にご当地パンも販売されるそうなので、前回買いそびれてしまったパンを手に入れるチャンスかも。 7月9日~15日の期間で、朝10時から開催される模様。 人気商品はオープンと同時にすぐなくなってしまうので、早めに来店することをオススメします!

#おやつ博覧会 #霧島市イベント 

https://kagoweb.net/dine/6579/