【霧島市伝統行事】鹿児島神宮 初午祭

鹿児島神宮初午祭が3年ぶりに通常開催されました。
日時: 令和5年2月12日(日)9:30~16:00
場所: 鹿児島神宮~JR隼人駅前
当日は天気にも恵まれ、気温も温かく、多くの見物客でにぎわっていました。
初午祭とは
初午祭は、霧島市の伝統行事で鹿児島神宮において毎年2月頃に行われる春祭りのことです。この祭りは五穀豊穣、畜産奨励、商売繁盛などの祈願のほか、地域活性化や地域の文化および伝統を維持する目的もあります。

鈴かけ馬踊り
祭りの中でも特に「鈴かけ馬踊り」が有名で、綺麗に着飾った馬が踊るように足踏みをして鈴を鳴らしながら町を練り歩く姿を、県内外から多くの人たちが見にきます。


隠れ名物・宮内小学校うどん
鹿児島神宮のすぐ近くにある宮内小学校では、初午祭の期間中だけうどんを販売しています。毎年行列ができるほどの人気なので、昼過ぎには売り切れることも。食べられたらラッキー。
※2023年は感染症対策で事前予約販売のみ
元々は修学旅行の費用を工面しようとして始めたのがきっかけだそうで、今では70年以上続く伝統行事となってるそうです。
霧島の名物・特産品のほか、人気のキッチンカーもたくさん
地元霧島の特産品を使った料理だけでなく、県内外から多くのキッチンカーがやってきて訪れた見物客のお腹を満たしてくれます。
おいしそうなものがたくさんあり過ぎて、目移りしてしまいますよね。




もちろん、定番の縁日・屋台も大人気。




過去の初午祭の様子




地元のお店にも注目
鹿児島神宮~隼人駅前の道沿いには、地元で人気のお店がいくつかあるので、そこで食事や買い物をしても良いと思います。
中でも「まんさくラーメン」では限定ラーメンを販売したり、「坂田金時堂」ではこの時期限定の「イチゴ大福」が売られていたりしているのでおススメです。
隼人駅近く濃厚魚介豚骨スープがおいしい「まんさくラーメン」
鹿児島神宮について
重要文化財に指定された鹿児島神宮へお詣り
霧島市隼人町にある鹿児島神宮は、願いを叶える亀石や、安産のお守りになる丸い石など、鹿児島観光で人気のパワースポットです。特に安産成就の石體神社は毎月戌の日にはたくさんの地元の方たちがお参りに来ます。 神話で知られる山幸彦 […]
付近のスポット
投稿者プロフィール

